U-N-E-Iの韻を踏む言葉
U-N-E-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 分営 |
---|---|
読み | ぶんえい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)軍の主力部隊から離れた所に置かれた軍の駐屯地
(2)a military post stationed at a distance from the main body of troops
言葉 | 分明 |
---|---|
読み | ぶんめい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 分明 |
---|---|
読み | ぶんめい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)澄んだ水の品質
(2)the quality of clear water
(3)the quality of clear water; "when she awoke the clarity was back in her eyes"
言葉 | 分析 |
---|---|
読み | ぶんせき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)全体または、全体の構成に関連した要素部分の調査
(2)物事の状態の評価
(3)語尾変化などの屈折によらず、前置詞、助動詞などといった独立の機能語によて統語構造を表現すること:例えば、『the bride's father』でなく『the father of the bride』と表すように
(4)部分とその関係を研究するために全体を抽象的に分解して構成部分にすること
(5)an appraisal of the state of affairs
言葉 | 分析 |
---|---|
読み | ぶんせき |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)切り開くまたは切り離す
(2)数学的、化学、あるいは文法的な分析をする
(3)本質的な特徴か意味を発見するために、詳細に検討し分析する
(4)構成要素または重要な特徴に分解される
(5)構成要素または重要な特徴に分解する
言葉 | 分霊 |
---|---|
読み | ぶんれい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 刎頚 |
---|---|
読み | ふんけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)首を刎(ハ)ねること。首を斬(キ)り落とすこと。
言葉 | 刎頸 |
---|---|
読み | ふんけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)犠牲者の首を切り落とす処刑
(2)頭を切り落とすことにより殺すこと
(3)execution by cutting off the victim's head
(4)killing by cutting off the head
言葉 | 墳塋 |
---|---|
読み | ふんえい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 奮励 |
---|---|
読み | ふんれい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かをしよう、または達成しようとするまじめで良心的な行動
(2)earnest and conscientious activity intended to do or accomplish something
(3)earnest and conscientious activity intended to do or accomplish something; "made an effort to cover all the reading material"; "wished him luck in his endeavor"; "she gave it a good try"
言葉 | 奮励 |
---|---|
読み | ふんれい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)努力を費やして試みる
(2)attempt by employing effort
(3)attempt by employing effort; "we endeavor to make our customers happy"
言葉 | 奮激 |
---|---|
読み | ふんげき |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)高まる、または強まる
(2)heighten or intensify
(3)heighten or intensify; "These paintings exalt the imagination"
言葉 | 寸劇 |
---|---|
読み | すんげき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)より長いプログラムの一部である短い芝居
(2)短い演劇の挿話
(3)a short theatrical episode
(4)a short theatrical performance that is part of a longer program
(5)a short theatrical performance that is part of a longer program; "he did his act three times every evening"; "she had a catchy little routine"; "it was one of the best numbers he ever did"
言葉 | 寸隙 |
---|---|
読み | すんげき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 巡歴 |
---|---|
読み | じゅんれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)特定の場所また領域周辺の全ての旅またはルート
(2)a journey or route all the way around a particular place or area
(3)a journey or route all the way around a particular place or area; "they took an extended tour of Europe"; "we took a quick circuit of the park"; "a ten-day coach circuit of the island"
言葉 | 憤激 |
---|---|
読み | ふんげき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)強い怒りの気持ち
(2)正当な怒りの気持ち
(3)a feeling of intense anger
(4)a feeling of intense anger; "hell hath no fury like a woman scorned"; "his face turned red with rage"
(5)a feeling of righteous anger
言葉 | 憤激 |
---|---|
読み | ふんげき |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)恨めしいと感じる、あるいは憤然たる思いをする
(2)feel bitter or indignant about
(3)feel bitter or indignant about; "She resents being paid less than her co-workers"
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | 文明 |
---|---|
読み | ぶんめい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)植物または動物を育てること
(2)特定の時間と場所における特定の社会
(3)a particular society at a particular time and place
(4)a particular society at a particular time and place; "early Mayan civilization"
(5)the raising of plants or animals
言葉 | 文芸 |
---|---|
読み | ぶんげい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)作家の職業または作品
(2)審美的な内容のために高く評価される創造的な文書
(3)芸術的価値を認められた創作文書
(4)creative writing of recognized artistic value
(5)creative writing valued for esthetic content
言葉 | 瞬停 |
---|---|
読み | しゅんてい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)送電・通電が一瞬、途切れること。
照明などでは気付かない程度であるが、電子機器などではデータの消失や誤動作の原因となる。
言葉 | 糞石 |
---|---|
読み | ふんせき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(coprolite)地質時代の動物の糞が化石となったもの。
「コプロライト」,「糞化石(フンカセキ)」とも呼ぶ。
(2)腸内にできた結石。虫垂内に形成されるものが多い。 「腸石(チョウセキ)」とも呼ぶ。
言葉 | 純益 |
---|---|
読み | じゅんえき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある一定の期間内で出費を超える収益の超過部分(減価償却と他の非現金出費を含む)
(2)the excess of revenues over outlays in a given period of time (including depreciation and other non-cash expenses)
言葉 | 芸亭 |
---|---|
読み | うんてい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一般に公開した日本最初の図書館。
奈良末期の宝亀年間( 770~ 780)、石上宅嗣(イソノカミノヤカツグ)が平城京付近の旧宅を阿(「門」構+「人」の下に「从」:補助7011)寺(アシュクジ)とし、その一隅に漢籍を収めた書庫を設け、自由に閲覧させたもの。
「芸亭院」とも呼ぶ。庫)
言葉 | 軍兵 |
---|---|
読み | ぐんへい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 軍勢 |
---|---|
読み | ぐんぜい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)国家の軍事力
(2)集合的に兵士
(3)soldiers collectively
(4)the military forces of a nation
(5)the military forces of a nation; "their military is the largest in the region"; "the military machine is the same one we faced in 1991 but now it is weaker"
言葉 | 軍営 |
---|---|
読み | ぐんえい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)臨時の生活宿舎で特に軍隊によって兵士用に建てられたもの
(2)temporary living quarters specially built by the army for soldiers
(3)temporary living quarters specially built by the army for soldiers; "wherever he went in the camp the men were grumbling"
言葉 | 軍役 |
---|---|
読み | ぐんえき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)君主の軍隊に奉仕することで得る土地保有
(2)宣戦布告により作られ、戦争の国際的な原則が適用される間の国際的な宣言により終わる法的な状態
(3)敵に対する武力紛争の行い
(4)a legal state created by a declaration of war and ended by official declaration during which the international rules of war apply
(5)a legal state created by a declaration of war and ended by official declaration during which the international rules of war apply; "war was declared in November but actual fighting did not begin until the following spring"
姉妹サイト紹介
![思い出こみゅ](/img/omoide.png)
言葉 | 軍籍 |
---|---|
読み | ぐんせき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 運勢 |
---|---|
読み | うんせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人生(あなたに起こるすべてを含んでいる)におけるあなたの総合的な事情か状態
(2)your overall circumstances or condition in life (including everything that happens to you)
(3)your overall circumstances or condition in life (including everything that happens to you); "whatever my fortune may be"; "deserved a better fate"; "has a happy lot"; "the luck of the Irish"; "a victim of circumstances"; "success that was her portion"
言葉 | 運命 |
---|---|
読み | うんめい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人生(あなたに起こるすべてを含んでいる)におけるあなたの総合的な事情か状態
(2)未来に必ず起きること(または事の成り行き)
(3)物事の成り行きをあらかじめ定める究極的な存在(女性の姿で描かれることが多い)
(4)an event (or a course of events) that will inevitably happen in the future
(5)the ultimate agency regarded as predetermining the course of events (often personified as a woman)
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |