U-E-I-Aの韻を踏む言葉
U-E-I-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 梅島 |
---|---|
読み | うめじま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)東京都足立区にある東武伊勢崎線の駅名。
言葉 | 不平家 |
---|---|
読み | ふへいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 不正者 |
---|---|
読み | ふせいしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 久米島 |
---|---|
読み | くめじま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)沖縄県北部、沖縄本島西方にある火山島。
最高峰は標高310メートルの宇江城岳(ウエグスクダケ)。
島尻郡(シマジリグン)久米島町(クメジマチョウ)に所属。
絶滅危惧種のキクザトサワヘビ(喜久里沢蛇)の生息地。
「くめしま(久米島)」とも呼ぶ。
言葉 | 受刑者 |
---|---|
読み | じゅけいしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)刑務所に服役する人
(2)特に戦争捕虜
(3)閉じこめられた人
(4)a person serving a sentence in a jail or prison
(5)a person who is confined
言葉 | 嬉しさ |
---|---|
読み | うれしさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 植木屋 |
---|---|
読み | うえきや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)庭で働くために雇われた人
(2)庭の世話をする人
(3)someone employed to work in a garden
(4)someone who takes care of a garden
言葉 | 無性芽 |
---|---|
読み | むせいが |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)苔類や蘚類などに見られる小さな無性の生殖構造で、親から分離し新しい個体となる
(2)small asexual reproductive structure in e.g. liverworts and mosses that detaches from the parent and develops into a new individual
言葉 | 素敵さ |
---|---|
読み | すてきさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)傑出して重要なまたは高位の人または何かによって所有される財産
(2)the property possessed by something or someone of outstanding importance or eminence
言葉 | 素的さ |
---|---|
読み | すてきさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)傑出して重要なまたは高位の人または何かによって所有される財産
(2)the property possessed by something or someone of outstanding importance or eminence
言葉 | 素適さ |
---|---|
読み | すてきさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)傑出して重要なまたは高位の人または何かによって所有される財産
(2)the property possessed by something or someone of outstanding importance or eminence
言葉 | うれしさ |
---|---|
読み | うれしさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ゆげしま |
---|---|
読み | ゆげしま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)海上自衛隊の掃海艇(MSC6729)。
言葉 | クレシダ |
---|---|
読み | くれしだ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)トロイの王子トロイロス(Troilus)の恋人。
言葉 | グレミカ |
---|---|
読み | ぐれみか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロシア連邦北西部、ムルマンスク州(Murmanskaya Oblast)東北部の軍港。
コラ半島(Kol’skiy Poluostrov)北部、バレンツ海(Baren-tsovo More)に面する。
「グレミハ」とも呼ぶ。
言葉 | ステビア |
---|---|
読み | すてびあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アワユキギク属、あるいはステビア属の近縁種の植物
(2)中央アメリカと南アメリカ
(3)粘着性の葉と白または紫がかった花を持つ、ステビア属またはピケリア属に近縁の植物の総称
(4)any plant of the genus Piqueria or the closely related genus Stevia
(5)any plant of the genus Stevia or the closely related genus Piqueria having glutinous foliage and white or purplish flowers
言葉 | ヌエイバ |
---|---|
読み | ぬえいば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)エジプト北東部、南シナイ県(Muhafazat Janub Sina’)東部の町。
北緯29.03°、東経34.67°の地。
アカバ湾(the Gulf of Aqaba)に面するリゾート地。
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | ブレシア |
---|---|
読み | ぶれしあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | プレイヤ |
---|---|
読み | ぷれいや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かの競技に参加する者、熟達している者
(2)(専門職として)楽器を演奏する人
(3)a person who participates in or is skilled at some game
(4)someone who plays a musical instrument (as a profession)
言葉 | プレミア |
---|---|
読み | ぷれみあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)犯人の取り押さえ、捕食性動物を殺すこと、入隊などに対する(特に政府から支払われる)報酬ないしは賞金
(2)payment or reward (especially from a government) for acts such as catching criminals or killing predatory animals or enlisting in the military
言葉 | ルテチア |
---|---|
読み | るてちあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランスの首都パリの古代名。
言葉 | ルメイサ |
---|---|
読み | るめいさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イラク南部、ムサンナ州(Muhafazat Muthanna)北部の都市。州都サマワの北北西約40キロメートル。
北緯31.53°、東経45.22°の地。
「ルマイサ」とも呼ぶ。〈人口〉
1957(昭和32) 7,600人。
1965(昭和40)1万0,400人。
2004(平成16)3万1,300人。
言葉 | ウエイター |
---|---|
読み | うえいたー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | グレイザー |
---|---|
読み | ぐれいざー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)米国の物理学者で、亜原子粒子を調査するために泡箱を発明した(1926年生まれ)
(2)United States physicist who invented the bubble chamber to study subatomic particles (born in 1926)
言葉 | ステイヤー |
---|---|
読み | すていやー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)忍耐力のある人や動物
(2)a person or other animal having powers of endurance or perseverance
(3)a person or other animal having powers of endurance or perseverance; "the horse that won the race is a good stayer"
言葉 | ステージア |
---|---|
読み | すてーじあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日産自動車(株)の乗用車。
言葉 | スレイヤー |
---|---|
読み | すれいやー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)殺人者・人殺し。
姉妹サイト紹介
![思い出こみゅ](/img/omoide.png)
言葉 | スーベニア |
---|---|
読み | すーべにあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)贈呈されるもの
(2)過去の出来事を思い出させるもの
(3)a reminder of past events
(4)something presented as a gift
(5)something presented as a gift; "his tie was a present from his wife"
言葉 | フレイザー |
---|---|
読み | ふれいざー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)英国の社会人類学者で、原始的な宗教と魔術の研究で知られる(1854年−1941年)
(2)English social anthropologist noted for studies of primitive religion and magic (1854-1941 )
(3)English social anthropologist noted for studies of primitive religion and magic (1854-1941)
言葉 | フレイバー |
---|---|
読み | ふれいばー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |