O-U-O-U-Oの韻を踏む言葉
O-U-O-U-Oの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 光速度 |
---|---|
読み | こうそくど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)光が真空を伝わる速度
(2)光速度の不変性および普遍性は、毎秒ちょうど299,792,458メーターであるためにそれを定義することにより認識される
(3)the constancy and universality of the speed of light is recognized by defining it to be exactly 299,792,458 meters per second
(4)the speed at which light travels in a vacuum
(5)the speed at which light travels in a vacuum; the constancy and universality of the speed of light is recognized by defining it to be exactly 299,792,458 meters per second
言葉 | 公共の |
---|---|
読み | こうきょうの |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)個人よりもむしろグループのために、または、それによって
(2)for or by a group rather than individuals
(3)for or by a group rather than individuals; "dipping each his bread into a communal dish of stew"- Paul Roche; "a communal settlement in which all earnings and food were shared"; "a group effort"
言葉 | 共用の |
---|---|
読み | きょうようの |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)共通に持たれた、または経験されたさま
(2)共通に持つさま
(3)have in common
(4)have in common; held or experienced in common; "two shared valence electrons forming a bond between adjacent nuclei"; "a shared interest in philately"
言葉 | 凸状の |
---|---|
読み | とつじょうの |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 口上書 |
---|---|
読み | こうじょうしょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)外交文書の一形式。
相手国に対し一定の意向を、口頭で述べるかわりに、文書で伝えるもの。
署名もなく、また回答も求めない。
言葉 | 商業の |
---|---|
読み | しょうぎょうの |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)商売または商人に関する、または、商売または商人に典型的な
(2)relating to or characteristic of trade or traders
(3)relating to or characteristic of trade or traders; "the mercantile North was forging ahead"- Van Wyck Brooks
言葉 | 報告書 |
---|---|
読み | ほうこくしょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)個人あるいはグループの発見を書き記した書類
(2)(特に研究課題として書かれた)小論
(3)a written document describing the findings of some individual or group
(4)a written document describing the findings of some individual or group; "this accords with the recent study by Hill and Dale"
(5)an essay (especially one written as an assignment)
言葉 | 女蔵人 |
---|---|
読み | にょくろうど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)宮中の雑事に奉仕した下臈(ゲロウ)(下級)の女官。
内侍(ナイシ)・命婦(ミョウブ)の許(モト)で働いた。
言葉 | 小京都 |
---|---|
読み | しょうきょうと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)京都のような趣きを持つ、古い町並みが残る地方都市。
京都市観光協会が事務局を務める全国京都会議が認定。
全国に約50ヶ所ある。
言葉 | 小公女 |
---|---|
読み | しょうこうじょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカの女性作家バーネット(Frances Eliza Burnett)の家庭小説。
言葉 | 層状の |
---|---|
読み | そうじょうの |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)別のものの1つ上の層で
(2)with one layer on top of another
(3)with one layer on top of another; "superimposed rocks"
言葉 | 常套語 |
---|---|
読み | じょうとうご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 常香炉 |
---|---|
読み | じょうこうろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)寺院・仏閣の本堂前に設けてある屋根付きの大きな香炉。
神社の手水舎(チョウズヤ)に相当するもので、香炉の煙で身を清めて仏前に祈るためのもの。
その煙を体の悪いところに当てると治癒するという俗説がある。
言葉 | 抗毒素 |
---|---|
読み | こうどくそ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 東京都 |
---|---|
読み | とうきょうと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名 |
(1)都道府県名
言葉 | 橋頭保 |
---|---|
読み | きょうとうほ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一層の軍と供給を待ちながら捕捉されて、保持される敵地の領域
(2)an area in hostile territory that has been captured and is held awaiting further troops and supplies
(3)an area in hostile territory that has been captured and is held awaiting further troops and supplies; "an attempt to secure a bridgehead behind enemy lines"; "the only foothold left for British troops in Europe was Gibraltar"
言葉 | 橋頭堡 |
---|---|
読み | きょうとうほ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一層の軍と供給を待ちながら捕捉されて、保持される敵地の領域
(2)敵に一番近い橋梁の端に作る防御用とりで
(3)水陸両生操作で差押えられた敵の海岸線の橋頭堡
(4)a bridgehead on the enemy's shoreline seized by an amphibious operation
(5)a bridgehead on the enemy's shoreline seized by an amphibious operation; "the Germans were desperately trying to contain the Anzio beachhead"
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | 溶鉱炉 |
---|---|
読み | ようこうろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)燃焼は空気の噴射で激化する
(2)酸化鉄の鉱石から鉄を製錬するための炉
(3)a furnace for smelting of iron from iron oxide ores
(4)a furnace for smelting of iron from iron oxide ores; combustion is intensified by a blast of air
言葉 | 独特の |
---|---|
読み | どくとくの |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)ユニークに
(2)so as to be unique
(3)so as to be unique; "he could determine uniquely the properties of the compound"
言葉 | 療養所 |
---|---|
読み | りょうようしょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人が世話を受ける施設
(2)an institution where people are cared for
(3)an institution where people are cared for; "a home for the elderly"
言葉 | 登録簿 |
---|---|
読み | とうろくぼ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 膨張度 |
---|---|
読み | ぼうちょうど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)穴を広げる行為
(2)the act of expanding an aperture
(3)the act of expanding an aperture; "the dilation of the pupil of the eye"
言葉 | 葉緑素 |
---|---|
読み | ようりょくそ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)4つの自然に生じる形態がある
(2)光合成する有機体で見つかる緑色の色素類の総称
(3)any of a group of green pigments found in photosynthetic organisms
(4)any of a group of green pigments found in photosynthetic organisms; there are four naturally occurring forms
言葉 | 速力度 |
---|---|
読み | そくりょくど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 醸造所 |
---|---|
読み | じょうぞうしょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 重陽子 |
---|---|
読み | ちょうようご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1つの陽子と1つの中性子から成る
(2)加速装置で衝撃粒子として使用される
(3)重水素の核
(4)consists of one proton and one neutron
(5)the nucleus of deuterium
言葉 | 陽澄湖 |
---|---|
読み | ようちょうこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)南東部の昆山市(Kunshan Shi)(コンザンシ)北西部の淡水湖。
上海ガニの最高級品を養殖している。
「ようとうこ(陽澄湖)(Yangdeng Hu)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介
![思い出こみゅ](/img/omoide.png)
言葉 | モル濃度 |
---|---|
読み | もるのうど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)溶媒の1リットルあたりの溶質のモル数で測定する濃度
(2)concentration measured by the number of moles of solute per liter of solution
言葉 | 京都守護 |
---|---|
読み | きょうとしゅご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鎌倉幕府初期の職名。
「洛中守護」とも呼ぶ。(篝屋守護人)
言葉 | トルコ風呂 |
---|---|
読み | とるこふろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)蒸気で満ちた浴室の中で汗をかいたのち、汚れをこすり落として冷たいシャワーを浴びる
(2)風呂の後にシャワーとマッサージを受けられる設備のある蒸し風呂
(3)a steam room where facilities are available for a bath followed by a shower and massage
(4)you sweat in a steam room before getting a rubdown and cold shower
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |