O-U-O-U-A-Iの韻を踏む言葉
O-U-O-U-A-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 光洋台 |
---|---|
読み | こうようだい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)愛媛県松山市にあるJR四国予讃線の駅名。
言葉 | 兩國橋 |
---|---|
読み | りょうごくばし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東京都の中央区東日本橋二丁目と墨田区(スミダク)両国一丁目との間を結ぶ、隅田川(スミダガワ)に架(カ)かる橋。
1932(昭和 7)完成、長さ164メートルの鋼橋。
言葉 | 六郷町 |
---|---|
読み | ろくごうまち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)秋田県中部、仙北郡(センボクグン)の町。東部を岩手県に隣接。
湧水(ワキミズ)・清水の里で、上水道がない。
小正月(コショウガツ)には諏訪宮で奇祭「竹うち」が行われ、北軍・南軍に分かれた男衆が、長さ約6メートルの青竹で激しい打ち合いを繰り広げる。
言葉 | 共同体 |
---|---|
読み | きょうどうたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)主として個人住宅で占められる
(2)人々が住んでいる地区
(3)共通の民族、文化、宗教的な特徴を持つ人々の集団
(4)a district where people live
(5)a district where people live; occupied primarily by private residences
言葉 | 労働祭 |
---|---|
読み | ろうどうさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)労働を記念してロシアと関連した国で祝われる
(2)春の訪れを賛美するために、多くの国で観察される
(3)米国とカナダでは9月の第1月曜日
(4)first Monday in September in the United States and Canada
(5)observed in many countries to celebrate the coming of spring
言葉 | 北条町 |
---|---|
読み | ほうじょうまち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)兵庫県加西市にある北条鉄道北条線の駅名。
言葉 | 同窓会 |
---|---|
読み | どうそうかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 同胞愛 |
---|---|
読み | どうほうあい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 唐臘梅 |
---|---|
読み | とうろうばい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)クスノキ目(Laurales)ロウバイ科(Calycanthaceae)ロウバイ属(Chimonanthus)の落葉低木。ロウバイの園芸品種。中国の原産。
高さ3メートルくらい。葉は対生で硬い。
早春に開く花はロウバイに似てやや大きく径3~3.5センチメートル、花弁もやや広い。
漢名は「檀香梅(ダンコウバイ)」。
言葉 | 唐蝋梅 |
---|---|
読み | とうろうばい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)クスノキ目(Laurales)ロウバイ科(Calycanthaceae)ロウバイ属(Chimonanthus)の落葉低木。ロウバイの園芸品種。中国の原産。
高さ3メートルくらい。葉は対生で硬い。
早春に開く花はロウバイに似てやや大きく径3~3.5センチメートル、花弁もやや広い。
漢名は「檀香梅(ダンコウバイ)」。
言葉 | 喉頭蓋 |
---|---|
読み | こうとうがい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 奥洞海 |
---|---|
読み | おくどうかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)福岡県北九州市若松区にあるJR九州筑豊本線の駅名。
言葉 | 宋朝体 |
---|---|
読み | そうちょうたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)木版または活字の書体の一つ。
中国宋代の木版印刷の書体を模した楷書(カイショ)体。直線的でやや右上がり、縦長く肉が細い。
単に「宋朝」とも呼ぶ。しょう(畢昇)
言葉 | 小胞体 |
---|---|
読み | しょうほうたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)動植物の細胞質内で、網目状に連なる膜性・細管状の細胞小器官。
表面にリボソーム(ribosome)が多数付着した粗面小胞体(rough endoplasmic reticulum)と、付着していない滑面小胞体(smooth endoplasmic reticulum)とがある。
言葉 | 小葉内 |
---|---|
読み | しょうようない |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 常北町 |
---|---|
読み | じょうほくまち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)茨城県中央部、東茨城郡(ヒガシイバラキグン)の町。〈面積〉
52.36平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)1万3,459人。
言葉 | 方城町 |
---|---|
読み | ほうじょうまち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)福岡県中東部、田川郡(タガワグン)の町。
姉妹サイト紹介
言葉 | 東北町 |
---|---|
読み | とうほくまち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、町 |
(1)地名 町の名称 青森県上北郡東北町
言葉 | 東方会 |
---|---|
読み | とうほうかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)昭和初期の国家社会主義的政治団体。
1936. 5.25(昭和11)中野正剛(セイゴウ)らが結成し、中野が総裁となる。
新体制運動に協力したが、言論・結社統制に反対して東条英機内閣と対立。
1940.10.22(昭和15)既存の政治団体すべてが解党となり、東方会も解散。
言葉 | 毛様体 |
---|---|
読み | もうようたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)脈絡膜と虹彩の間にある眼の被膜部分
(2)the part of the tunic of the eye between the choroid coat and the iris
(3)the part of the tunic of the eye between the choroid coat and the iris; "the ciliary body produces aqueous humor"
言葉 | 江北町 |
---|---|
読み | こうほくまち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、町 |
(1)地名 町の名称 佐賀県杵島郡江北町
言葉 | 法曹界 |
---|---|
読み | ほうそうかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある法管轄内で法的活動を行う資格のある個人の団体
(2)the body of individuals qualified to practice law in a particular jurisdiction
(3)the body of individuals qualified to practice law in a particular jurisdiction; "he was admitted to the bar in New Jersey"
言葉 | 洋光台 |
---|---|
読み | ようこうだい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)神奈川県横浜市磯子区にあるJP東日本根岸線の駅名。
言葉 | 消毒剤 |
---|---|
読み | しょうどくざい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)病気を引き起こす微生物を体組織を傷つけずに破壊する物質
(2)a substance that destroys micro-organisms that carry disease without harming body tissues
言葉 | 玉東町 |
---|---|
読み | ぎょくとうまち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、町 |
(1)地名 町の名称 熊本県玉名郡玉東町
言葉 | 皇道会 |
---|---|
読み | こうどうかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)平野力三らが陸海軍在郷軍人と農民との提携をめざし結成。
言葉 | 直方体 |
---|---|
読み | ちょくほうたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介
言葉 | 総名代 |
---|---|
読み | そうみょうだい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)他人を代表しまたはそのために行動するために任命された人
(2)他者を代表するよう選ばれたり任命された人
(3)a person appointed or elected to represent others
(4)a person appointed to represent or act on behalf of others
言葉 | 縫合剤 |
---|---|
読み | ほうごうざい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)外科手術の間にできた切開を覆うための緩く織られた綿
(2)a loosely woven cotton dressing for incisions made during surgery
言葉 | 能動態 |
---|---|
読み | のうどうたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)動詞の主語が、その動詞が示す動作を起こす、または出来事を引き起こすときに使われる態
(2)the voice used to indicate that the grammatical subject of the verb is performing the action or causing the happening denoted by the verb
(3)the voice used to indicate that the grammatical subject of the verb is performing the action or causing the happening denoted by the verb; "`The boy threw the ball' uses the active voice"
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |