O-U-E-N-O-Uの韻を踏む言葉
O-U-E-N-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 唐変木 |
---|---|
読み | とうへんぼく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 城辺町 |
---|---|
読み | じょうへんちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)愛媛県南西端、南宇和郡(ミナミウワグン)にあった町。
言葉 | 塞栓症 |
---|---|
読み | そくせんしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)塞栓(遊離した塊、気泡または他の粒子)による血管の閉塞
(2)occlusion of a blood vessel by an embolus (a loose clot or air bubble or other particle)
言葉 | 奉天省 |
---|---|
読み | ほうてんしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国北東部にあった省。
省都は奉天(現:瀋陽)。
言葉 | 妙見堂 |
---|---|
読み | みょうけんどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)妙見菩薩を祀(マツ)る仏堂。
言葉 | 妙見講 |
---|---|
読み | みょうけんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)妙見菩薩を信仰する日蓮宗信者の組織した団体(講)。また、その集まり。
言葉 | 小連翹 |
---|---|
読み | しょうれんぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オトギリソウ(弟切草)の漢名・生薬名。
言葉 | 惣検校 |
---|---|
読み | そうけんぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)僧職の一つ。
寺務を総括する。
(2)当道(トウドウ)の最高位にある、盲官(モウカン)を統括する者。惣録),しょくやしき(職屋敷),くがけ(久我家)
(3)平安・鎌倉時代の国衙(コクガ)・荘園の職名。在地の最高責任者。
言葉 | 投扇興 |
---|---|
読み | とうせんきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)扇を使用する室内遊戯の一種。
木枕形の台の上に蝶(チョウ)と呼ぶ的を立て、一メートルほど離れた所に座(スワ)り、開いた扇の要(カナメ)をつまんで投げ、蝶を落とすもの。
蝶の落ち方や扇の開き具合などを『源氏五十四帖』になぞらえた図式に照らして点を決め、優劣を競う。
江戸後期の1773(安永 2)ころから流行。
単に「とうせん(投扇)」とも、「なげおうぎ(投げ扇,投扇)」,「おうぎおとし(扇落し,扇落とし)」とも呼ぶ。
言葉 | 放電灯 |
---|---|
読み | ほうでんとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ガラス管の2電極の間での放電から光が生まれる電気ランプ
(2)an electric lamp in which the light comes from an electric discharge between two electrodes in a glass tube
言葉 | 方鉛鉱 |
---|---|
読み | ほうえんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 昇仙峡 |
---|---|
読み | しょうせんきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)山梨県甲府市北方にある、富士川の支流荒川の峡谷。
秩父多摩甲斐国立公園に属し、国の特別名勝に指定されている。
「御岳(ミタケ)昇仙峡」とも呼ぶ。
言葉 | 望遠鏡 |
---|---|
読み | ぼうえんきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 道具 |
言葉 | 朝鮮族 |
---|---|
読み | ちょうせんぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)朝鮮民族。
「チョソンジョク(朝鮮族)」,「韓族(Hanjok)」,「ハンジョク」とも呼ぶ。
言葉 | 東天紅 |
---|---|
読み | とうてんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ニワトリ(鶏)の長鳴鶏(ナガナキドリ)の一品種。高知(土佐)原産。日本三大長鳴鶏の一つ。
鳴き声が高く豊かで抑揚があり、長く約20秒も継続するものもある。
(2)夜明けを知らせるニワトリ(鶏)の鳴き声。
言葉 | 松煙墨 |
---|---|
読み | しょうえんぼく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)松ヤニのスス(煤)から作られる墨。
「青墨(セイボク)」とも呼ぶ。
言葉 | 桃源郷 |
---|---|
読み | とうげんきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | 江原道 |
---|---|
読み | こうげんどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)朝鮮半島中央東部、日本海に面する道。中央を北西から南東に太白山脈が走る。
軍事境界線(MDL)で南北に分断され、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の道庁所在地は元山(Wonsan)(ゲンサン)、韓国の道庁所在地は春川(Chunchon)(シュンセン:チュンチョン)。
「カンウォンド(江原道)」とも呼ぶ。
言葉 | 法蓮草 |
---|---|
読み | ほうれんそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)緑黄色の葉野菜
(2)調理したりサラダに入れて生で食べる
(3)dark green leaves
(4)dark green leaves; eaten cooked or raw in salads
言葉 | 狂犬病 |
---|---|
読み | きょうけんびょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ウィルスが脳に達し手いる場合は、狂犬病は致命的である
(2)温血動物の神経系の急性ウイルス性疾患(通常、狂犬病にかかった動物が噛み付くことにより伝播する)
(3)an acute viral disease of the nervous system of warm-blooded animals (usually transmitted by the bite of a rabid animal)
(4)an acute viral disease of the nervous system of warm-blooded animals (usually transmitted by the bite of a rabid animal); rabies is fatal if the virus reaches the brain
言葉 | 直線法 |
---|---|
読み | ちょくせんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)資産の毎年の耐用年数の出費として資産の費用を同等に取ることにより減価償却を計算する方法
(2)(accounting) a method of calculating depreciation by taking an equal amount of the asset's cost as an expense for each year of the asset's useful life
言葉 | 紅鉛鉱 |
---|---|
読み | こうえんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)クロム酸鉛(PbCrO4)を主成分とする、鮮やかな赤色または黄みを帯びた赤色の鉱物。
オーストラリアのタスマニア島で産出。
「クロコアイト(crocoite)」とも呼ぶ。
言葉 | 総検校 |
---|---|
読み | そうけんぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)僧職の一つ。
寺務を総括する。
(2)当道(トウドウ)の最高位にある、盲官(モウカン)を統括する者。惣録),しょくやしき(職屋敷),くがけ(久我家)
(3)平安・鎌倉時代の国衙(コクガ)・荘園の職名。在地の最高責任者。
言葉 | 膠原病 |
---|---|
読み | こうげんびょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)内臓を含む全身に症状の出る自己免疫疾患の総称。関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症などがある。
言葉 | 菠薐草 |
---|---|
読み | ほうれんそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)緑黄色の葉野菜
(2)調理したりサラダに入れて生で食べる
(3)dark green leaves
(4)dark green leaves; eaten cooked or raw in salads
言葉 | 表面上 |
---|---|
読み | ひょうめんじょう |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)外部に関して
(2)表面的な態度で
(3)in a superficial manner
(4)in a superficial manner; "he was superficially interested"
(5)with respect to the outside
言葉 | 超伝導 |
---|---|
読み | ちょうでんどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)極低温になったときに電気抵抗が消失すること
(2)the disappearance of electrical resistance at very low temperatures
姉妹サイト紹介
![思い出こみゅ](/img/omoide.png)
言葉 | 造船業 |
---|---|
読み | ぞうせんぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 養賢堂 |
---|---|
読み | ようけんどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代、仙台藩の藩校。
1736(元文元)伊達吉村により創設。
言葉 | 鳳蓮草 |
---|---|
読み | ほうれんそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アカザ目(Centrospermae)アカザ科(Chenopodiaceae)ホウレンソウ属(Spinacia)の一、二年草。中央アジア原産の野菜。
葉は緑、茎・根は赤い。雌雄異株。
世界各地で栽培され、東洋種と西洋種がある。東洋種は灰汁(アク)が強く葉が羽裂している。西洋種は葉に丸みがあって灰汁が少なく、サラダ用の品種もある。茹(ユ)でで灰汁抜きをするほか、油で炒(イタ)めて灰汁を不溶性にする調理法もある。
旬(シュン)は冬。「縮(チヂ)みホウレンソウ」は冬期にロゼットになっているもので甘味が強い。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |