O-U-A-A-Aの韻を踏む言葉
O-U-A-A-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。1件目から15件目を表示 |
言葉 | 協技者 |
---|---|
読み | きょうわざしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 唐綿科 |
---|---|
読み | とうわたか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)リンドウ目(Gentianales)ガガイモ科(Asclepiada-ceae)の旧称。
言葉 | 城川原 |
---|---|
読み | じょうがわら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)富山県富山市にある富山ライトレール富山港線の駅名。
言葉 | 小倉山 |
---|---|
読み | おぐらやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)京都府京都市右京区(ウキョウク)嵯峨西部にある山。標高293メートル。
保津川(ホヅガワ)を隔てて嵐山(アラシヤマ)に対する紅葉の名所として知られる。
(2)奈良県(旧:大和国)桜井市の山という。『万葉集』に歌われている。 「小倉乃山」,「小椋山」とも呼ぶ。
言葉 | 小塚原 |
---|---|
読み | こづかはら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸千住にあった陸羽(リクウ)街道の宿場。
飛鳥明神(アスカミョウジン)があった。
(2)東京都荒川区南千住の回向院(エコウイン)付近、奥州街道沿いにあった江戸時代の刑場。 「こづかっぱら」とも呼ぶ。 「古塚原」,「骨ヶ原」とも書く。
言葉 | 御蔵山 |
---|---|
読み | おぐらやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)京都府宇治市六地蔵(ロクジゾウ)にある丘。標高86メートル。
言葉 | 放射束 |
---|---|
読み | ほうしゃたば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 硝化綿 |
---|---|
読み | しょうかわた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ラッカーや爆薬に用いられる
(2)硝酸エステル
(3)a nitric acid ester
(4)a nitric acid ester; used in lacquers and explosives
言葉 | ボルガ川 |
---|---|
読み | ぼるががわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カスピ海に注(ソソ)ぐ川。全長3,690キロメートル、流域面積14万2,000平方キロメートル。
「ヴォルガ川」とも呼ぶ。〈支流〉
カマ川(Reka Kama)。
モスクワ川(Reka Moskva)。
言葉 | 小さやか |
---|---|
読み | しょうさやか |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)数、量、大きさまたは範囲が制限された、あるいは平均以下の
(2)limited or below average in number or quantity or magnitude or extent
(3)limited or below average in number or quantity or magnitude or extent; "a little dining room"; "a little house"; "a small car"; "a little (or small) group"
言葉 | コクチャ川 |
---|---|
読み | こくちゃがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アフガニスタン北東部、タジキスタン国境近くを流れる川。
言葉 | トウワタ科 |
---|---|
読み | とうわたか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)リンドウ目(Gentianales)ガガイモ科(Asclepiada-ceae)の旧称。
言葉 | ヴォルガ川 |
---|---|
読み | ヴぉるががわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カスピ海に注ぐ
(2)ヨーロッパ最長の川
(3)ロシアの川
(4)a Russian river
(5)a Russian river; the longest river in Europe; flows into the Caspian Sea
言葉 | ローシュ・ハシャナー |
---|---|
読み | ろーしゅはしゃなー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ユダヤ教の新年祭。日没から始まる二日間。
「ロシュハシャーナ([英]Rosh Hashana)」とも呼ぶ。
1件目から15件目を表示 |