O-N-E-Nの韻を踏む言葉
O-N-E-Nの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。1件目から27件目を表示 |
言葉 | 孫権 |
---|---|
読み | そんけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国三国時代の呉(Wu)の初代皇帝( 182~ 252)。在位: 222~ 252。
蜀漢(Shu Han)(ショクカン)の劉備(Liu Bei)(リュウ・ビ)と同盟し、魏(Wei)(ギ)の曹操(Cao Cao)の大軍を赤壁(Chibi)に破って天下を三分し江南に勢力を張った。
222年黄武(Huangwu)の年号を建てて独立国の体裁をとり、 229年武昌(Wuchang)で即位し大帝と称し国号を呉、都を建業(Jianye)(南京)に定めた。
言葉 | 尊厳 |
---|---|
読み | そんげん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)威厳を持ち、表現する
(2)平凡なことより優れて
(3)方法または態度で厳格な
(4)特に、態度または容姿において正当で品位のある
(5)especially formality or stateliness in bearing or appearance
言葉 | 尊厳 |
---|---|
読み | そんげん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)尊敬、尊重に値する性質
(2)態度と外観が形式ばった
(3)規模や大きさが強い印象を与えること
(4)高位の官職、階級、地位
(5)formality in bearing and appearance
言葉 | 怨念 |
---|---|
読み | おんねん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)他者が苦しむのを見る必要性を感じること
(2)報復を正当化するほど強い憤り
(3)a resentment strong enough to justify retaliation
(4)a resentment strong enough to justify retaliation; "holding a grudge"; "settling a score"
(5)feeling a need to see others suffer
言葉 | 損減 |
---|---|
読み | そんげん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)下向きの変化
(2)何かがより小さく、低くなっていく変化
(3)何かを小さく、あるいは少なくする行為
(4)a change downward
(5)a change downward; "there was a decrease in his temperature as the fever subsided"; "there was a sharp drop-off in sales"
言葉 | 曇天 |
---|---|
読み | どんてん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 本原 |
---|---|
読み | ほんげん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かを創造する、または起こす、始める人
(2)someone who originates or causes or initiates something
(3)someone who originates or causes or initiates something; "he was the generator of several complaints"
言葉 | 本天 |
---|---|
読み | ほんてん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 本店 |
---|---|
読み | ほんてん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)事業の管理経営の中心として動くオフィス
(2)(usually plural) the office that serves as the administrative center of an enterprise; "many companies have their headquarters in New York"
言葉 | 本源 |
---|---|
読み | ほんげん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)それ自身を何乗かすると元の数になるような数
(2)顎に埋まっていて、支えとなる歯の部分
(3)a number that, when multiplied by itself some number of times, equals a given number
(4)the part of a tooth that is embedded in the jaw and serves as support
言葉 | 本線 |
---|---|
読み | ほんせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)輸送システムの主要ルート
(2)鉄道上の主なルートである線
(3)line that is the main route on a railway
(4)the principal route of a transportation system
言葉 | 根原 |
---|---|
読み | こんげん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)それ自身を何乗かすると元の数になるような数
(2)何かが生まれて、始まる場所
(3)何かを創造する、または起こす、始める人
(4)顎に埋まっていて、支えとなる歯の部分
(5)a number that, when multiplied by itself some number of times, equals a given number
言葉 | 根源 |
---|---|
読み | こんげん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)それ自身を何乗かすると元の数になるような数
(2)何かが生まれて、始まる場所
(3)何かを創造する、または起こす、始める人
(4)顎に埋まっていて、支えとなる歯の部分
(5)a number that, when multiplied by itself some number of times, equals a given number
言葉 | 梵天 |
---|---|
読み | ぼんてん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インドの古称。梵土天竺。
(2)バラモン教の創造神、宇宙創造の王。
(3)もとはバラモン教の神であったが、仏法の守護神として取り入れられた六天身の一つ。 「梵天王」,「梵王」,「婆羅門天」,「ブラフマー」とも呼ぶ。
(4)修験道(シュゲンドウ)で祈祷(キトウ)に用いる幣束(ヘイソク)の一種。
言葉 | 権現 |
---|---|
読み | ごんげん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)よく知られている概念を新たに具体化すること
(2)a new personification of a familiar idea
(3)a new personification of a familiar idea; "the embodiment of hope"; "the incarnation of evil"; "the very avatar of cunning"
言葉 | 温泉 |
---|---|
読み | おんせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)海辺や温泉のそばにある健康のためのリゾート地
(2)華氏70度以上の天然の湧水
(3)通常リゾート地域のファッショナブルなホテル
(4)a fashionable hotel usually in a resort area
(5)a health resort near a spring or at the seaside
言葉 | 渾天 |
---|---|
読み | こんてん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)地をとりまく、球形をした天。
「中空(チュウクウ)」,「天空(テンクウ)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | 穏健 |
---|---|
読み | おんけん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)ふるまいが極端ではない
(2)not extreme in behavior
(3)not extreme in behavior; "temperate in his habits"; "a temperate response to an insult"; "temperate in his eating and drinking"
言葉 | 論戦 |
---|---|
読み | ろんせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)強い意見の相違がある論争
(2)議論のある言語行為
(3)述べられた提案の正式なプレゼンとそれに対する反対(通常は、投票があとに続く)
(4)a contentious speech act
(5)a contentious speech act; a dispute where there is strong disagreement; "they were involved in a violent argument"
言葉 | 論戦 |
---|---|
読み | ろんせん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 論点 |
---|---|
読み | ろんてん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)全体から分離して考えられる独立した事実
(2)論争の重要な論点で、解決しなければならないこと
(3)議論の一部として主張された点
(4)a point asserted as part of an argument
(5)an important question that is in dispute and must be settled
言葉 | 金仙 |
---|---|
読み | こんせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 門田 |
---|---|
読み | もんでん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)福島県会津若松市にある会津鉄道会津線の駅名。
言葉 | 音栓 |
---|---|
読み | おんせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)パイプからの音の音質を変えるときに引くオルガンのつまみ
(2)音質のようなオルガン・パイプの段階的な組
(3)(music) a knob on an organ that is pulled to change the sound quality from the organ pipes; "the organist pulled out all the stops"
(4)a graduated set of organ pipes of like tone quality
言葉 | コンケン |
---|---|
読み | こんけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)タイ王国中北東部、コンケン県東部にある県都。
「コーンケーン」とも呼ぶ。
言葉 | フォンテーン |
---|---|
読み | ふぉんてーん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)英国のダンサーで、ルドルフ・ヌレーエフと踊った(1919年生まれ)
(2)English dancer who danced with Rudolf Nureyev (born in 1919)
1件目から27件目を表示 |
![思い出こみゅ](/img/omoide.png)
[戻る]