O-N-A-Aの韻を踏む言葉
O-N-A-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から23件目を表示 |
| 言葉 | 盆棚 |
|---|---|
| 読み | ぼんだな |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)盂蘭盆会(ウラボンエ)で精霊を迎えるために設ける臨時の棚。
位牌(イハイ)・仏具や、盆花(ボンバナ)・精霊馬(ショウリョウウマ)・麻幹箸(オガラバシ)・野菜・果物などを供(ソナ)える。
「精霊棚(ショウリョウダナ)」,「魂祭棚(タママツリダナ)」,「魂棚(タマダナ)」とも呼ぶ。ううま(精霊馬),がきだな(餓鬼棚),えほうだな(恵方棚)
| 言葉 | 盆花 |
|---|---|
| 読み | ぼんばな |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 門仲 |
|---|---|
| 読み | もんなか |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)門前仲町の略称。
| 言葉 | ドン川 |
|---|---|
| 読み | どんがわ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)アゾフ海(Azovskoye More)北東部のタガンログ湾(Tagan-rogskiy Zaliv)に注(ソソ)ぐ川。
全長1,970キロメートル、流域面積4万3,000平方キロメートル。
旧称は「タナイス川(Reka Tanais)」。〈支流〉
| 言葉 | ホン川 |
|---|---|
| 読み | ほんがわ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)インドシナ半島北東部の川。全長1,175キロメートル。
中国南西部の雲南省に源を発し、ベトナム北部を南東流してトンキン湾に注(ソソ)ぐ。下流域でトンキン・デルタ([英]Red River delta)を形成。
川の水が鉄分を含み、赤みを帯びている。
中国名は「紅河(コウガ)(Hong He)」。
「ソンコイ川(Songcoi,Songkoi)」とも呼ぶ。〈支流〉
李仙江([中]Lixian Jiang)。
| 言葉 | 今夜は |
|---|---|
| 読み | こんやは |
| 品詞 | 副詞 |
| カテゴリ |
(1)その日の夜の間に
(2)during the night of the present day
(3)during the night of the present day; "drop by tonight"
| 言葉 | 婚カワ |
|---|---|
| 読み | こんかわ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)結婚後も可愛い女性のこと。
| 言葉 | 宗喀巴 |
|---|---|
| 読み | つぉんかぱ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)チベットの仏教僧・黄教派(黄帽派・ゲルク派)の開祖(1357~1419)。名はロサン・タクパ(Blo bzang grags pa)、漢名は宗喀巴。中国青海省のツォンカ(現在の湟中県、西寧市付近)の生れから「ツォンカパ」と称される。
16歳のとき中央チベットに出て、主としてサキャパ派(紅教派)のレンダワについて中観帰謬(チュウガンキビュウ)論証派の教義を学ぶ。
11世紀のアチーシャの理念を継承して密教を奉じながら、12世紀のシャキャシュリーバドラの戒律を守り、当時堕落していたチベット仏教を改革。厳格な戒律と教養、ラマの妻帯を禁止を特色とする。
1409年、ラサの東方2日行程の地にガンデン大僧院(Ganden Monastery)を建立して本山とする。
著書は、顕教(ケンキョウ)の『菩提道次第論(ラムリム)』、密教の『秘密道次第論(ガクリム)』など。
| 言葉 | 矜羯羅 |
|---|---|
| 読み | こんがら |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)不動明王の二大童子・八大童子の第七。制多迦(セイタカ)とともに不動明王の脇侍(ワキジ)で明王の左側に立つ。
行者に給仕・奉仕するために現れる慈悲(ジヒ)の化身(ケシン)で、恭敬小心の者とされる。
像容は童子形で、身は赤黄色で、蓮華(レンゲ)冠を頂き、天衣(テンネ)・袈裟(ケサ)を着て、独鈷杵(トツコショ)を横にして人差し指と親指で挟(ハサ)んで合掌する。
「こんがらどうじ(矜羯羅童子,金伽羅童子)」とも呼ぶ。うじ(不動八大童子)
| 言葉 | 金伽羅 |
|---|---|
| 読み | こんがら |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)不動明王の二大童子・八大童子の第七。制多迦(セイタカ)とともに不動明王の脇侍(ワキジ)で明王の左側に立つ。
行者に給仕・奉仕するために現れる慈悲(ジヒ)の化身(ケシン)で、恭敬小心の者とされる。
像容は童子形で、身は赤黄色で、蓮華(レンゲ)冠を頂き、天衣(テンネ)・袈裟(ケサ)を着て、独鈷杵(トツコショ)を横にして人差し指と親指で挟(ハサ)んで合掌する。
「こんがらどうじ(矜羯羅童子,金伽羅童子)」とも呼ぶ。うじ(不動八大童子)
| 言葉 | コンサバ |
|---|---|
| 読み | こんさば |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | コンダラ |
|---|---|
| 読み | こんだら |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)整地ローラーのこと。
| 言葉 | ボンバナ |
|---|---|
| 読み | ぼんばな |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)アリゾナからニューメキシコおよびユタ
(2)香りのよい膨らんだ白から赤みがかったピンクの花が直立した茎の上で長く細い房をなす
(3)Arizona to New Mexico and Utah
(4)fragrant puffed-up white to reddish-pink flowers in long narrow clusters on erect stems
(5)fragrant puffed-up white to reddish-pink flowers in long narrow clusters on erect stems; Arizona to New Mexico and Utah
| 言葉 | モンタナ |
|---|---|
| 読み | もんたな |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | モンバサ |
|---|---|
| 読み | もんばさ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)インド洋上にあるケニア南部の珊瑚礁島の港
(2)a port city in southern Kenya on a coral island in a bay of the Indian Ocean
| 言葉 | コンカラー |
|---|---|
| 読み | こんからー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | コンピューター、アイコン |
| 言葉 | コンバータ |
|---|---|
| 読み | こんばーた |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ある物質、形態または状態を他のものへ変化させる装置
(2)a device for changing one substance or form or state into another
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ツォンカパ |
|---|---|
| 読み | つぉんかぱ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)チベットの仏教僧・黄教派(黄帽派・ゲルク派)の開祖(1357~1419)。名はロサン・タクパ(Blo bzang grags pa)、漢名は宗喀巴。中国青海省のツォンカ(現在の湟中県、西寧市付近)の生れから「ツォンカパ」と称される。
16歳のとき中央チベットに出て、主としてサキャパ派(紅教派)のレンダワについて中観帰謬(チュウガンキビュウ)論証派の教義を学ぶ。
11世紀のアチーシャの理念を継承して密教を奉じながら、12世紀のシャキャシュリーバドラの戒律を守り、当時堕落していたチベット仏教を改革。厳格な戒律と教養、ラマの妻帯を禁止を特色とする。
1409年、ラサの東方2日行程の地にガンデン大僧院(Ganden Monastery)を建立して本山とする。
著書は、顕教(ケンキョウ)の『菩提道次第論(ラムリム)』、密教の『秘密道次第論(ガクリム)』など。
| 言葉 | フォンタナ |
|---|---|
| 読み | ふぉんたな |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)イタリアの画家(1512~1597)。
| 言葉 | オンサーガー |
|---|---|
| 読み | おんさーがー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)米国の化学者(ノルウェー生まれ)で、熱力学における業績で知られる(1903年−1976年)
(2)United States chemist (born in Norway) noted for his work in thermodynamics (1903-1976 )
(3)United States chemist (born in Norway) noted for his work in thermodynamics (1903-1976)
| 言葉 | コンバーター |
|---|---|
| 読み | こんばーたー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ある物質、形態または状態を他のものへ変化させる装置
(2)a device for changing one substance or form or state into another
| 言葉 | モンターニャ |
|---|---|
| 読み | もんたーにゃ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(イタリア語で)山。
| 1件目から23件目を表示 |