O-I-A-Oの韻を踏む言葉

O-I-A-Oの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。
1件目から27件目を表示
言葉富里
読みとみさと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道虻田郡(アブタグン)真狩村(マッカリムラ)の地名。

(2)北海道北見市の地名。

さらに詳しく


言葉小湊
読みこみなと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県平内町にある青い森鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉折箱
読みおりばこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薄い板や厚紙・ボール紙などを折り曲げて作った箱。
主に和菓子やカステラ・鮨などの食品を、きれいに並べて入れる。
「おり(折り,折)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉押角
読みおしかど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県宮古市にあるJP東日本岩泉線の駅名。

さらに詳しく


言葉瓦刺
読みおいらーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)12世紀以後、史上に現れた西モンゴルの部族。
はじめチンギス汗に降ったが、元朝が衰えると外モンゴル西部や天山北路を領有し、東モンゴルのタタール(韃靼<ダッタン>)と争った。
15世紀初頭、トゴン(Toghon Tayisi)が出て漠北(バクホク)を統一。タタールとともに明の永楽帝(成祖)の北征を受ける(1407~1424)。15世紀の中頃、トゴンの子エセン・ハン(Esen Khan)(也先汗)のとき全盛を極め、明に侵入し1449年正統帝(英宗)を捕え(土木の変)、翌年明と講和し正統帝を送還。エセン・ハンは大可汗(ダイカカン)と号したが、内訌のため1454年部下に殺されて衰退、タタールの勢いが盛んになった。
清代のジュンガルはその後裔(コウエイ)で、乾隆帝(高宗)に征服される。
「瓦刺(ウエラ)」,「瓦刺(ワアラア)」,「衛拉特」,「斡亦喇(立心偏+「易」)(オイラート)」,「額魯」とも呼ぶ。木の変),だったん(韃靼)

さらに詳しく


言葉芥箱
読みごみばこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)がらくたを収集するまで入れておくもの

(2)a bin that holds rubbish until it is collected

さらに詳しく


言葉葭窓
読みよしまど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)下地窓の別称。

さらに詳しく


言葉跳箱
読みとびばこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体操器具の一つ。

さらに詳しく


言葉飛箱
読みとびばこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体操器具の一つ。

さらに詳しく


言葉ごみ箱
読みごみばこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)がらくたを収集するまで入れておくもの

(2)上部が開いた容器

(3)捨てられた紙と他のゴミのために

(4)a bin that holds rubbish until it is collected

(5)a container with an open top

さらに詳しく


言葉ゴミ箱
読みごみばこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上部が開いた容器

(2)捨てられた紙と他のゴミのために

(3)a container with an open top

(4)a container with an open top; for discarded paper and other rubbish

さらに詳しく


言葉十三里
読みとみさと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道夕張市にあるJP北海道石勝線の駅名。

さらに詳しく


言葉折り箱
読みおりばこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薄い板や厚紙・ボール紙などを折り曲げて作った箱。
主に和菓子やカステラ・鮨などの食品を、きれいに並べて入れる。
「おり(折り,折)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉跳び箱
読みとびばこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体操器具の一つ。

さらに詳しく


言葉飛び箱
読みとびばこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体操器具の一つ。

さらに詳しく


言葉コピアポ
読みこぴあぽ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカ南西岸、チリ共和国北部のアタカマ州(Region de Atacama)中央部にある州都。コピアポ県の県都。
南緯27.36°、西経70.34°の地。
アタカマ砂漠(Desierto de Atacama)南端のオアシス地帯に位置し、周辺の鉱山の鉱業中心地。
太平洋岸のカルデラ(Caldera)と鉄道が通じる。〈人口〉
1992(平成 4) 9万8,188人。
2002(平成14)12万5,983人。

さらに詳しく


言葉コリナボ
読みこりなぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)コールラビ([独]Kohlrabi)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉モリバト
読みもりばと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)翼と首に白い斑紋があるユーラシア産のハト

(2)Eurasian pigeon with white patches on wings and neck

さらに詳しく


言葉ロシア語
読みろしあご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア公用語のスラブ語

(2)the Slavic language that is the official language of Russia

さらに詳しく


言葉置き場所
読みおきばしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家の中の収容のためのスペース

(2)space for accommodation in a house

(3)space for accommodation in a house; "I wouldn't give that table houseroom"

さらに詳しく


言葉オイラート
読みおいらーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)12世紀以後、史上に現れた西モンゴルの部族。
はじめチンギス汗に降ったが、元朝が衰えると外モンゴル西部や天山北路を領有し、東モンゴルのタタール(韃靼<ダッタン>)と争った。
15世紀初頭、トゴン(Toghon Tayisi)が出て漠北(バクホク)を統一。タタールとともに明の永楽帝(成祖)の北征を受ける(1407~1424)。15世紀の中頃、トゴンの子エセン・ハン(Esen Khan)(也先汗)のとき全盛を極め、明に侵入し1449年正統帝(英宗)を捕え(土木の変)、翌年明と講和し正統帝を送還。エセン・ハンは大可汗(ダイカカン)と号したが、内訌のため1454年部下に殺されて衰退、タタールの勢いが盛んになった。
清代のジュンガルはその後裔(コウエイ)で、乾隆帝(高宗)に征服される。
「瓦刺(ウエラ)」,「瓦刺(ワアラア)」,「衛拉特」,「斡亦喇(立心偏+「易」)(オイラート)」,「額魯」とも呼ぶ。木の変),だったん(韃靼)

さらに詳しく


言葉ノイラート
読みのいらーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストリアの哲学者(1882~1945)。

さらに詳しく


言葉モビラート
読みもびらーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)副腎エキス・ヘパリン類似物質配合剤軟膏(ナンコウ)。
痛み・炎症を抑える薬(消炎鎮痛剤)。

さらに詳しく


言葉ノービサード
読みのーびさーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セルビア共和国北部、ボイボディナ自治州(Vojvodina Auto-nomous Province)の州都。

さらに詳しく


言葉ボディガード
読みぼでぃがーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)重要人物に付き添って警護する人

(2)重要人物をエスコートし、保護する人の集団

(3)a group of men who escort and protect some important person

(4)someone who escorts and protects a prominent person

さらに詳しく


言葉ボディーガード
読みぼでぃーがーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)重要人物に付き添って警護する人

(2)重要人物をエスコートし、保護する人の集団

(3)a group of men who escort and protect some important person

(4)someone who escorts and protects a prominent person

さらに詳しく


1件目から27件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]