O-I-A-A-Aの韻を踏む言葉

O-I-A-A-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。
1件目から17件目を表示
言葉深縹
読みこきはなだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラーコード#2a4073

(2)色の名前。

さらに詳しく


言葉吉田山
読みよしだやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市左京区南部、吉田にある丘。標高103メートル。
西麓に京都大学、南西麓に吉田神社がある。
「神楽岡(カグラオカ,カグラガオカ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉富田浜
読みとみだはま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県四日市市にあるJP東海関西本線の駅名。

さらに詳しく


言葉小岩川
読みこいわがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山形県鶴岡市にあるJP東日本羽越本線の駅名。

さらに詳しく


言葉越ヶ浜
読みこしがはま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県萩市にあるJP西日本山陰本線の駅名。

さらに詳しく


言葉鴇唐茶
読みときからちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)桃色がかった灰色。
「鴇茶(トキチャ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉おしら様
読みおしらさま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東北・関東・中部地方の民間で広く信仰されている家の神。東北の神体は約一尺の木か竹の棒に、男女の頭部を彫った一対の偶像。木は桑(クワ)を用いることが多い。これにオセンダクと称する布片を着せ重ねたり、烏帽子(エボシ)を被(カブ)せたりする。
農神とする所が多いが、「おしら様」はカイコ(蚕)の別称でもあり、関東・中部では蚕神とする所も多く、東京近県では桑の小枝を持ち馬に乗った女人像を描いた掛け軸を神体にする例が多い。
いたこ(巫女)がこれを両手に持って祭文を語り「おしら様」に遊んでいただく事を「オシラサマアソバセ」と呼ぶ。
「おしら神(ガミ,カミ)」,「おしら仏(ボトケ)」,「ぽぽ様」とも呼ぶ。(1)

さらに詳しく


言葉コリマ山
読みこりまやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メキシコ南西部の活火山

(2)an active volcano in southwestern Mexico

さらに詳しく


言葉コリマ川
読みこりまがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シベリア東部を北流し東シベリア海(East Siberian Sea)に注(ソソ)ぐ川。全長約2,148キロメートル。
流域では金が産出される。

さらに詳しく


言葉ドビナ川
読みどびながわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(Reka Zapadnaya Dvina)ロシア名西ドビナ川、ラトビア名ダウガワ川。

さらに詳しく


言葉土井ヶ浜
読みどいがはま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県西端、豊浦郡(トヨウラグン)豊北町(ホウホクチョウ)神田(カンダ)にある、日本海に面する海岸。
海水浴場になっている。

さらに詳しく


言葉夜見ヶ浜
読みよみがはま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥取県の弓ヶ浜の別称。

さらに詳しく


言葉沖サワラ
読みおきさわら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)クロタチカマス科(Gem-pylidae)のウシサワラの別称。

(2)スズキ目サバ科(Scombridae)サワラ属(Scomber-omorus)のカマスサワラの別称。

さらに詳しく


言葉鬼ばばあ
読みおにばばあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女の人食い鬼

(2)女性の魔法使いや魔術師

(3)醜く人相の悪い老女

(4)(folklore) a female ogre

さらに詳しく


言葉ときがら茶
読みときがらちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラーコード#e09e87

(2)色の名前。

さらに詳しく


言葉ホイーラー山
読みほいーらーやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロッキー山脈の北東のニューメキシコの山頂

(2)a mountain peak in northeastern New Mexico in the Rocky Mountains

さらに詳しく


1件目から17件目を表示
姉妹サイト紹介ことづて
[戻る]