O-E-I-Aの韻を踏む言葉
O-E-I-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から20件目を表示 |
| 言葉 | 女性化 |
|---|---|
| 読み | じょせいか |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ホルモン障害または去勢による、男性における女性の特徴(顔ひげか胸部肥大の損失)の発達
(2)女性化されるプロセス
(3)the development of female characteristics (loss of facial hair or breast enlargement) in a male because of hormonal disorders or castration
(4)the process of becoming feminized
(5)the process of becoming feminized; the development of female characteristics (loss of facial hair or breast enlargement) in a male because of hormonal disorders or castration
| 言葉 | 女性化 |
|---|---|
| 読み | じょせいか |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)(より多くの)女性の特徴を身につける
(2)(より)女性っぽい、女々しい女性の特性または見かけをする
(3)assume (more) feminine characteristics
(4)assume (more) feminine characteristics; "feminized language"; "feminized frogs"
(5)to give a (more) feminine, effeminate, or womanly quality or appearance to
| 言葉 | 奴隷化 |
|---|---|
| 読み | どれいか |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 後世家 |
|---|---|
| 読み | ごせいか |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)後世方を奉ずる漢方医。
| 言葉 | 御召茶 |
|---|---|
| 読み | おめしちゃ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 袖烏賊 |
|---|---|
| 読み | そでいか |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ツツイカ目(Teuthoida)ソデイカ科(Thysanoteuthidae)ソデイカ属(Thysanoteuthis)の大型のイカ。体長約1メートル。
外套長80~100センチメートル、重さ10~20キログラム。
ヒレ(えんぺら)は菱形で大きく、触腕に袖状の発達した保護膜がある。
環境によるが8ヶ月くらいで1メートルに成長する。
食用となる。樽流し漁で獲ることから「タルイカ(樽烏賊)」とも呼ぶ。
世界中の温帯・熱帯海域の深海に生息。
| 言葉 | 野生花 |
|---|---|
| 読み | のせいか |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | オネイダ |
|---|---|
| 読み | おねいだ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)かつてオンタリオ湖の東に住んでいたイロクォイ族の一員
(2)オナイダ族により話されるイロクォイ語族の言語
(3)a member of the Iroquoian people formerly living east of Lake Ontario
(4)the Iroquoian language spoken by the Oneida
| 言葉 | コペイカ |
|---|---|
| 読み | こぺいか |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | ソデイカ |
|---|---|
| 読み | そでいか |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ツツイカ目(Teuthoida)ソデイカ科(Thysanoteuthidae)ソデイカ属(Thysanoteuthis)の大型のイカ。体長約1メートル。
外套長80~100センチメートル、重さ10~20キログラム。
ヒレ(えんぺら)は菱形で大きく、触腕に袖状の発達した保護膜がある。
環境によるが8ヶ月くらいで1メートルに成長する。
食用となる。樽流し漁で獲ることから「タルイカ(樽烏賊)」とも呼ぶ。
世界中の温帯・熱帯海域の深海に生息。
| 言葉 | ホセイマ |
|---|---|
| 読み | ほせいま |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)モロッコ王国北東部、ホセイマ県の県都。湾岸都市。
北緯35.25°、西経3.93°の地。
「アルホセイマ」とも呼ぶ。〈人口〉
1982(昭和57)4万1,700人。
1994(平成 6)5万5,200人。
2004(平成16)6万8,600人。
| 言葉 | ホデイダ |
|---|---|
| 読み | ほでいだ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | ボヘミア |
|---|---|
| 読み | ぼへみあ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | モレリア |
|---|---|
| 読み | もれりあ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)メキシコ南部、ミチョアカン州(estado de Michoacan)北部の州都。〈人口〉
1990(平成 2)48万9,756人。
| 言葉 | ロベリア |
|---|---|
| 読み | ろべりあ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | チョベリバ |
|---|---|
| 読み | ちょべりば |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)とっても悪いこと。
| 言葉 | トレイター |
|---|---|
| 読み | とれいたー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
姉妹サイト紹介

| 言葉 | トレイナー |
|---|---|
| 読み | とれいなー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)他人や動物を訓練する人
(2)競技の活動の間着られる長袖の綿ニットのプルオーバー
(3)cotton knit pullover with long sleeves worn during athletic activity
(4)one who trains other persons or animals
| 言葉 | ローデシア |
|---|---|
| 読み | ろーでしあ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 国名 |
(1)1980年に英国から独立した
(2)かつてはローデシアと呼ばれた南中央アフリカの陸に挟まれた共和国
(3)a landlocked republic in south central Africa formerly called Rhodesia
(4)a landlocked republic in south central Africa formerly called Rhodesia; achieved independence from the United Kingdom in 1980
| 1件目から20件目を表示 |