I-O-A-U-Iの韻を踏む言葉
I-O-A-U-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。1件目から7件目を表示 |
言葉 | 稚児ヶ渕 |
---|---|
読み | ちごがふち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)栃木県。
言葉 | シノワズリ |
---|---|
読み | しのわずり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)中国の影響を反映した芸術スタイル
(2)精巧に装飾され複雑な模様がある
(3)a style in art reflecting Chinese influence
(4)a style in art reflecting Chinese influence; elaborately decorated and intricately patterned
言葉 | シロアズキ |
---|---|
読み | しろあずき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)アズキ(小豆)の一品種。
丹波白小豆・備中白小豆・北海道白小豆など。
和菓子用の白餡(シロアン)の原料に用いられる。
言葉 | リトマス紙 |
---|---|
読み | りとますし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)酸塩基指標としての使用のために、リトマス紙で処理された寸法に合っていない紙
(2)unsized paper treated with litmus for use as an acid-base indicator
言葉 | 気どらずに |
---|---|
読み | きどらずに |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
意味
(1)自然なさま、または、普通であるさま
(2)in a natural or normal manner
(3)in a natural or normal manner; "speak naturally and easily"
言葉 | シノワズリー |
---|---|
読み | しのわずりー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)中国趣味。または中国風の絵画・家具・陶磁器・織物・服装・建築など。
ルイ十四世の宮廷に発し、バロックやロココ様式に中国的装飾が加わって、17世紀後半から19世紀初頭にかけてヨーロッパで流行した。
「シノワズリ」とも呼ぶ。
1件目から7件目を表示 |