I-N-O-U-Iの韻を踏む言葉

I-N-O-U-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。
1件目から24件目を表示
言葉信号旗
読みしんごうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信号伝達に使う長方形の布

(2)a rectangular piece of fabric used as a signalling device

さらに詳しく


言葉信陽市
読みしんようし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中南部、河南省(Henan Sheng)南東部の省直轄市(地級市)。東部を安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)、南部を湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)に隣接。

さらに詳しく


言葉引接寺
読みいんじょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市上京区(カミギョウク)にある真言宗の寺。山号は光明山。
5月に千本念仏(センボンネンブツ)の法会(ホウエ)が行われる。
通称は「せんぼんえんまどう(千本閻魔堂,千本ゑんま堂)」。

さらに詳しく


言葉心臓死
読みしんぞうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)心臓の永久的な停止による死亡。

(2)脳死に対する死亡の判定基準。 心臓停止・呼吸停止・瞳孔(ドウコウ)の散大固定で死亡と判断され、「三兆候死」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉慎重に
読みしんちょうに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)学問的に

(2)慎重で急がない態度で

(3)慎重に

(4)慎重に、また賢い克己で

(5)注意深く、慎重に、臨機応変に

さらに詳しく


言葉振動子
読みしんどうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音の振動または交流を生じる発電機

(2)generator that produces sonic oscillations or alternating current

さらに詳しく


言葉新勝寺
読みしんしょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県成田市にある真言宗智山派(チザンハ)の大本山。山号は成田山(ナリタサン)。

さらに詳しく


言葉新北市
読みしんほくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台湾北部の市。
中央部に台北市(Taibei Shi)(タイペイ市)があり、北東部を基隆市(Jilong Shi)(キールン市)に接し、北部を東シナ海に面する。
行政所在地は板橋区(Banqioa Qu)。

さらに詳しく


言葉新庄市
読みしんじょうし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 山形県新庄市

さらに詳しく


言葉新王寺
読みしんおうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県王寺町にある近鉄田原本線の駅名。

さらに詳しく


言葉新郷市
読みしんきょうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)中北部の省直轄市。(地級市)。〈管轄4区〉
紅旗区(Hongqi Qu)。
衛浜区(Weibin Qu)。
鳳泉区(Fenhquan Qu)。
牧野区(Muye Qu)。〈管轄2市〉
衛輝市(Weihui Shi)。
輝県市(Huixian Shi)。〈管轄6県〉
新郷県(Xinxiang Xian)。
獲嘉県(Huojia Xian)。
原陽県(Yuanyang Xian)。
延津県(Yanjin Xian)。
封丘県(Fengqiu Xian)。
長垣県(Changyuan Xian)。

さらに詳しく


言葉晋城市
読みしんじょうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中北東部、華北地方の山西省(Shangxi Sheng)(サンセイショウ)東南部の省直轄市(地級市)。〈管轄1市4県〉
高平市(Gaoping Shi)。
沢州県(Zezhou Xian)。
沁水県(Qinshui Xian)。
陽城県(Yangcheng Xian )。
陵川県(Lingchuan Xian)。

さらに詳しく


言葉沈陽市
読みしんようし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北部、遼寧省(Liaoning Sheng)(リョウネイショウ)の中央部にある省都・省直轄市(地級市)。
北緯41.80°、東経123.45°の地。
東北地区最大の都市、重要な鉱工業地帯。
瀋陽故宮博物院がある。
「シェンヤン(瀋陽,沈陽)」とも呼ぶ。
旧名は「奉天(Fengtian)(ホウテン)」。〈人口〉
1957(昭和32)241万人。
1987(昭和62)437万人。
1990(平成 2)304万6,400人。
2002(平成14)345万2,600人。

さらに詳しく


言葉瀋陽市
読みしんようし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北部、遼寧省(Liaoning Sheng)(リョウネイショウ)の中央部にある省都・省直轄市(地級市)。
北緯41.80°、東経123.45°の地。
東北地区最大の都市、重要な鉱工業地帯。
瀋陽故宮博物院がある。
「シェンヤン(瀋陽,沈陽)」とも呼ぶ。
旧名は「奉天(Fengtian)(ホウテン)」。〈人口〉
1957(昭和32)241万人。
1987(昭和62)437万人。
1990(平成 2)304万6,400人。
2002(平成14)345万2,600人。

さらに詳しく


言葉臨床医
読みりんしょうい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)研究室での実験よりも臨床で働く(内科または心理学の)開業医

(2)a practitioner (of medicine or psychology) who does clinical work instead of laboratory experiments

さらに詳しく


言葉近松寺
読みきんしょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)尼崎の広済寺の通称。

さらに詳しく


言葉金倉里
読みきんそうり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島北西部、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)平安北道(P’yong-anbuk-do)大館郡(Taegwan Gun)の地名。
北緯40.12°、東経128.14°の地。寧辺(ネイヘン:ヨンビョン)の北西約40キロメートル。
「クムチャンニ」,「クムチャンリ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉金曜日
読みきんようび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1週間の第6の日

(2)5番目の労働日

(3)the fifth working day

(4)the sixth day of the week

(5)the sixth day of the week; the fifth working day

さらに詳しく


言葉鎮江市
読みちんこうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)中南西部の省直轄市(地級市)。長江(揚子江<ヨウスコウ>)下流の南岸に位置し、東部で大運河(Dayunhe)と合流する水運の要地。北部は長江を介して揚州市(Yangzhou Shi)、西部は南京市(Nanjing Shi)に接する。
行政所在地は京口区。古称は「京口(Jingkou)」。〈面積〉
3,799平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)267万2,100人。〈管轄3区〉
京口区(Jingkou Qu)。
潤州区(Runzhou Qu)。
丹徒区(Dantu Qu)。〈管轄3市〉
丹陽市(Danyang Shi)。
揚中市(Yangzhong Shi)。
句容市(Jurong Shi)。

さらに詳しく


言葉麟祥寺
読みりんしょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都文京区湯島(ユシマ)にある寺。
第3代将軍徳川家光の乳母であった春日局(カスガノツボネ)の墓がある。
周囲をカラタチの木で囲われていて、「からたち寺」とも呼ばれ、森鴎外の『雁』に「からたち寺」で登場する。

さらに詳しく


言葉インド牛
読みいんどうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コブウシ(瘤牛)の別称。

さらに詳しく


言葉進歩主義
読みしんぽしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政府や社会がよりよい条件に進歩することを目指す人々の政治的方針

(2)the political orientation of those who favor progress toward better conditions in government and society

さらに詳しく


言葉インドウシ
読みいんどうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コブウシ(瘤牛)の別称。

さらに詳しく


1件目から24件目を表示
[戻る]