I-N-I-A-Nの韻を踏む言葉

I-N-I-A-Nの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。
1件目から3件目を表示
言葉神祇官
読みじんぎかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1868(慶応 4.閏4.)古代官制にならって政体書(セイタイショ)により設置された七官(シチカン)の一つ。神社・祭祀(サイシ)行政をつかさどった中央官庁。
幕藩体制の支配機構の一環をなしていた仏教を排斥する方針をとった。神仏判然を令し、天皇を崇拝する神道国教化を画し、はげしい排仏毀釈(ハイブツキシャク)に発展した。1871(明治 4)寺請け制にかわる氏子調べを発布したが、実効がとぼしく2年余で廃止された。
新政府の基礎が確立されるにしたがい、祭政一致のイデオロギーが後退し、1871(明治 4)神祇省に格下げされ、1872(明治 5)神祇省が廃止、教部省が設置され事務の一部は式部寮にも移管。
さらに1877(明治10)内務省に合併された。

(2)大宝令で設けられた官庁。長官は「伯(ハク)」という。 神祇の祭儀をつかさどり、諸社・神官の管理や占いなどを担当した。 鎌倉時代以降、衰えた。 「かむづかさ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉インディアン
読みいんでぃあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ人が到達したとき、アメリカに住んでいた人種

(2)a member of the race of people living in America when Europeans arrived

さらに詳しく


1件目から3件目を表示
[戻る]