I-A-I-O-Uの韻を踏む言葉
I-A-I-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 妄用 |
---|---|
読み | みだりよう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)不適切な使用や過剰な使用
(2)improper or excessive use
(3)improper or excessive use; "alcohol abuse"; "the abuse of public funds"
言葉 | 岬町 |
---|---|
読み | みさきちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、町 |
(1)地名 町の名称 大阪府泉南郡岬町
言葉 | 左党 |
---|---|
読み | ひだりとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)厚生を促進するように画策された異なった程度の社会的、政治的または、経済的変化を支持する人
(2)those who support varying degrees of social or political or economic change designed to promote the public welfare
言葉 | 左証 |
---|---|
読み | ひだりしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かの真実を確立するのに役立つ、事実に基づく証拠
(2)何かを明らかにするもの
(3)信じる、信じないの基礎となるもの
(4)信じることの基礎を形成する知識
(5)an indication that makes something evident
言葉 | 東町 |
---|---|
読み | ひがしちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)北海道浦河町にあるJP北海道日高本線の駅名。
言葉 | 潔く |
---|---|
読み | いさぎよく |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)男っぽい態度で
(2)男にふさわしいとされる特性で
(3)in a manful manner
(4)in a manful manner; with qualities thought to befit a man; "having said her say Peggy manfully shouldered her burden and prepared to break up yet another home"
言葉 | 三崎町 |
---|---|
読み | みさきちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)愛媛県南西部、西宇和郡(ニシウワグン)の町。
言葉 | 下気道 |
---|---|
読み | したきどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 事大党 |
---|---|
読み | じだいとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)李朝朝鮮末期の宮廷・政府の主流派閥。
事大(大国に事<ツカ>える)交隣を主義とする守旧派。
言葉 | 二階堂 |
---|---|
読み | にかいどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)奈良県天理市にある近鉄天理線の駅名。
言葉 | 印南町 |
---|---|
読み | いなみちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、町 |
(1)地名 町の名称 和歌山県日高郡印南町
言葉 | 喜界町 |
---|---|
読み | きかいちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、町 |
(1)地名 町の名称 鹿児島県大島郡喜界町
言葉 | 寺内町 |
---|---|
読み | じないちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)室町から戦国時代にかけて、おもに一向宗(浄土真宗)寺院の境内(ケイダイ)を中心に形成された門前町。
他宗や領主の攻撃から自派の僧侶や門徒を守るために、周囲に濠や土居をめぐらし、域内に僧侶や商工業者が区域を定めて居住した。ある程度の自治を持ち、宗教的な城塞(ジョウサイ)都市でもあった。
越前の吉崎、越中の井波・城端(ジョウハナ)、摂津の石山本願寺、山科の本願寺、河内の久宝寺(キュウホウジ)・富田林(トンダバヤシ)、和泉の貝塚、大和の今井などが著名。
「じないまち(寺内町)」とも呼ぶ。
言葉 | 岩美町 |
---|---|
読み | いわみちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、町 |
(1)地名 町の名称 鳥取県岩美郡岩美町
言葉 | 岩銀杏 |
---|---|
読み | いわいちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)ミツガシワ科イワイチョウ属の植物。学名:Fauria crista-galli (Menz.) Makino
言葉 | 支配力 |
---|---|
読み | しはいりょく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)指導したり決定したりする力
(2)支配するもしくは敵を負かす力
(3)power to direct or determine
(4)power to direct or determine; "under control"
(5)power to dominate or defeat
言葉 | 樋脇町 |
---|---|
読み | ひわきちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鹿児島県北西部、鹿児島郡(カゴシマグン)にあった町。
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | 機械工 |
---|---|
読み | きかいこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 機械浴 |
---|---|
読み | きかいよく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)寝たきりや車椅子を使用する人が、必要とする構造を備えた入浴機械を利用する入浴。身体に障害がある人のなかでも、座位保持が困難な人のための機械浴槽を使った入浴のこと。障害の程度に応じてさまざまな種類があり、介護施設や身体障害者施設などに設置される。特別養護老人ホームや身体障害者施設に設置された重度障害者用入浴機器を利用した入浴。
言葉 | 氷上町 |
---|---|
読み | ひかみちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)兵庫県中東部、氷上郡(ヒカミグン)の町。
言葉 | 理解力 |
---|---|
読み | りかいりょく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かの意味や重要性を理解する能力(あるいは結果的に取得した知識)
(2)合理的思考、推理、あるいは識別の能力
(3)意見を支持する、意見に忠実である、または意見に同意する傾向
(4)an ability to understand the meaning or importance of something (or the knowledge acquired as a result)
(5)an ability to understand the meaning or importance of something (or the knowledge acquired as a result); "how you can do that is beyond my comprehension"; "he was famous for his comprehension of American literature"
言葉 | 知来乙 |
---|---|
読み | ちらいおつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)北海道月形町にあるJP北海道札沼線の駅名。
言葉 | 石見町 |
---|---|
読み | いわみちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)島根県中央部、邑智郡(オオチグン)にあった町。
言葉 | 稲美町 |
---|---|
読み | いなみちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、町 |
(1)地名 町の名称 兵庫県加古郡稲美町
言葉 | 稲荷町 |
---|---|
読み | いなりちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)東京都台東区にある東京メトロ銀座線の駅名。
言葉 | 美咲町 |
---|---|
読み | みさきちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、町 |
(1)地名 町の名称 岡山県久米郡美咲町
言葉 | 美波町 |
---|---|
読み | みなみちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、町 |
(1)地名 町の名称 徳島県海部郡美波町
姉妹サイト紹介
![思い出こみゅ](/img/omoide.png)
言葉 | 胃潰瘍 |
---|---|
読み | いかいよう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 鬼来迎 |
---|---|
読み | きらいごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)千葉県山武郡(サンブグン)横芝光町(ヨコシバヒカリマチ)虫生(ムショウ)の広済寺(コウサイジ)で行われる郷土芸能。
8月16日(かつては旧暦七月十六日)の夕刻、盆の法要が済むと本堂横の舞台で演じられる狂言。
地獄の閻魔大王(エンマダイヨウ)の裁きを受けた亡者(モウジャ)が赤鬼・青鬼の責め苦に遭うが、地蔵菩薩によって救済されるという地獄劇。
言葉 | 黄八丈 |
---|---|
読み | きはちじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(1)を模した絹織物。
米沢黄八条など。
(2)東京都の伊豆八丈島で手織りされる絹織物の一つ。 八丈刈安(カリヤス)とツバキ(椿)の灰を媒染剤で糸染めした黄色を主色に、暗褐色の鳶色(トビイロ)や黒色の糸を加えて縦縞(タテジマ)・格子縞などを織り上げたもの。 「本場黄八丈」とも呼ぶ。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |