E-U-O-Iの韻を踏む言葉
E-U-O-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。1件目から26件目を表示 |
言葉 | 合歓木 |
---|---|
読み | ねむのき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ネムノキ属(Albizia)の落葉高木。
葉は刺激されたり、夜になると閉じる。
「ねぶのき」とも、単に「ネム(合歓)」とも呼ぶ。
言葉 | 尻持ち |
---|---|
読み | けつもち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)他人のトラブルや失敗などの後始末をする尻拭い担当。
(2)不法なヤバイ仕事の部分を担当する人や部署。 消費者金融(サラ金)の回収部署や、大企業・政治家などの尻拭いをするヤクザなど。
(3)暴走族で、暴走のときに最後尾(しんがり)を走るメンバー。 警察に追跡されたとき、蛇行運転をして他のメンバーを逃し、最後に追跡を振り切るもの。
言葉 | 根室市 |
---|---|
読み | ねむろし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 北海道根室市
言葉 | 気疎い |
---|---|
読み | けうとい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)知覚、精神または感情に不快な
(2)精神的な不快感をもたらすあるいは感じるさま
(3)conducive to or feeling mental discomfort
(4)conducive to or feeling mental discomfort; "this kind of life can prove disruptive and uncomfortable"; "the uncomfortable truth"; "grew uncomfortable beneath his appraising eye"; "an uncomfortable way of surprising me just when I felt surest"; "the teacher's presence at the conference made the child very uncomfortable"
(5)disagreeable to the senses, to the mind, or feelings
言葉 | 節度使 |
---|---|
読み | せつどし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、唐・五代の軍職。
8世紀初頭、辺境の要地に置かれた傭兵軍団の総司令官。
安史の乱後、国内の要地にも設置。
中央から半ば独立して軍閥化し、唐朝の滅亡の原因となった。
五代の諸国は有力な節度使が建国。
宋初に廃止。
「藩鎮(fanzhen)」とも呼ぶ。の乱,安史の亂)
(2)奈良時代の令外官(臨時の官)の一つ。 新羅との緊張関係から唐にならい、軍団を強化するために東海道など各道ごとに設置した地方査察官。 732(天平 4)と 761(天平宝字 5)の二度置かれた。
言葉 | LoC |
---|---|
読み | えるおーしー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)実効支配線の略称。
言葉 | LOC |
---|---|
読み | えるおーしー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)実効支配線の略称。
言葉 | MOB |
---|---|
読み | えむおーびー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)移動式海上基地の略称。
言葉 | MOP |
---|---|
読み | えむおーぴー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)強力貫通兵器の略称。
重量約13トン。かーばすたー(バンカーバスター),もあぶ(モアブ,MOAB)
言葉 | MOT |
---|---|
読み | えむおーてぃー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)運輸省の略称。
言葉 | SOD |
---|---|
読み | えすおーでぃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヒトや動物の肝臓などの臓器や血液中に存在する生活活性酵素・抗酸化物質の略称。
「インターフェロン二世(インターフェロン2世)」とも呼ばれる。ノール)
言葉 | SOE |
---|---|
読み | えすおーいー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)第二次世界大戦中のイギリスの特殊作戦執行部。
支配下諸国のパルチザン(partisan)の訓練と共同作戦を指揮した組織。
言葉 | SOG |
---|---|
読み | えすおーじー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国の秘密部隊。
モットーは、もと魔女狩りで使われていた言葉「殺し尽くせ、あとは神が裁いてくれる(Kill them all, and let God sort it out.)」。
言葉 | ねつこい |
---|---|
読み | ねつこい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)反復的で持続的な
(2)repetitive and persistent
(3)repetitive and persistent; "the bluejay's insistent cry"
言葉 | ケツ持ち |
---|---|
読み | けつもち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)他人のトラブルや失敗などの後始末をする尻拭い担当。
(2)不法なヤバイ仕事の部分を担当する人や部署。 消費者金融(サラ金)の回収部署や、大企業・政治家などの尻拭いをするヤクザなど。
(3)暴走族で、暴走のときに最後尾(しんがり)を走るメンバー。 警察に追跡されたとき、蛇行運転をして他のメンバーを逃し、最後に追跡を振り切るもの。
言葉 | テウトニ |
---|---|
読み | てうとに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)原始ゲルマン民族で、紀元前4世紀ころ中部ヨーロッパのユトランド半島を中心に居住していた一部族。
紀元前120年ころユトランド半島を出てキンブリ人(Cimbris)とともに南下し、前113~前110年に北イタリアに侵入を企て、前105年にはローマ軍をローヌ河畔で破って恐れられたが、前102年アクアエ・セクスティアエ(Aquae Sextiae)(現:エクサンプロバンス)でローマの将軍マリウス(Marius)に敗れて壊滅。
「テウトネス(Teutones)」,「チュートン」,「チュートン人」とも呼ぶ。ン人)
言葉 | ネムノキ |
---|---|
読み | ねむのき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)魅力的なドーム形あるいは平たい梢を持つアジア産の高木で、二回羽状の葉と絹のような長い雄蘂がある花を持つ
(2)attractive domed or flat-topped Asiatic tree having bipinnate leaves and flowers with long silky stamens
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | 値積もり |
---|---|
読み | ねつもり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある物の価値を査定すること
(2)量、程度、価値についてのおおよその計算
(3)an appraisal of the value of something
(4)an appraisal of the value of something; "he set a high valuation on friendship"
(5)an approximate calculation of quantity or degree or worth
言葉 | 合歓の木 |
---|---|
読み | ねむのき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)魅力的なドーム形あるいは平たい梢を持つアジア産の高木で、二回羽状の葉と絹のような長い雄蘂がある花を持つ
(2)attractive domed or flat-topped Asiatic tree having bipinnate leaves and flowers with long silky stamens
言葉 | 気うとい |
---|---|
読み | けうとい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)知覚、精神または感情に不快な
(2)disagreeable to the senses, to the mind, or feelings
(3)disagreeable to the senses, to the mind, or feelings ; "an unpleasant personality"; "unpleasant repercussions"; "unpleasant odors"
言葉 | エクトミー |
---|---|
読み | えくとみー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)「除去・切除・切除手術」を意味する語形成要素。
言葉 | デルフォイ |
---|---|
読み | でるふぉい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(DELPHI)アメリカのジェネラル・ビデオテクス社(General Videotex Corporation)がサービスしたパソコン通信。
アスキー・ネット(ASCII net)がゲートウェイした。
(2)(delphi)ボーランド(Borland)社製のWindows用アプリケーション開発システム(プログラム言語)の一つ。 オブジェクト指向のPASCAL。 ビジュアル・ベーシック(Visual Basic)言語などの中間コードと異なり、ネイティブ・コード(マシン語)を生成し、高速に実行する。
(3)ギリシア中部のパルナソス南麓にあった古代都市・聖地。 アポロ(Apollo)の神託で有名な神殿があった。 「デルフィ」とも呼ぶ。
言葉 | ベルボーイ |
---|---|
読み | べるぼーい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ホテルで客の用事をすましたり荷物を運んだりする職員
(2)someone employed as an errand boy and luggage carrier around hotels
言葉 | ペストリー |
---|---|
読み | ぺすとりー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ベルツォーニ |
---|---|
読み | べるつぉーに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イタリアの探検家(1778.11.15~1823.12. 3)。パドバ(Padova)生れ。
1800(寛政12)オランダで水力学(hydraulics)を学ぶ。
1803(享和 3)イギリスに旅行し、軽業師となる。イギリス人のサラ・ベイン(Sarah Bane)と結婚。
1812(文化 9)イギリスを離れ、スペイン・ポルトガルを経て、1815(文化12)自分で発明した水揚げ車を売り込みにエジプトに渡る。
1817(文化14)ナイル川の奥でアブシンベル神殿の入り口を発見。セティ一世(Seti I)の墓を開く。また、若いメムノン像(7トン)を大英博物館に運ぶ。
ギザの三大ピラミッドの第二、カフラー王のピラミッドの入り口も発見。
1件目から26件目を表示 |