E-I-E-N-O-Uの韻を踏む言葉
E-I-E-N-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。1件目から9件目を表示 |
言葉 | 咳喘息 |
---|---|
読み | せきぜんそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)喘息(asthma)の前段階。
なんらかの原因で気道が狭くなっている症状。
言葉 | 英連邦 |
---|---|
読み | えいれんぽう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)英国と、現在は主権国家となっているが英国王室に忠誠を誓っている属国や多くの元植民地から成る国家連合
(2)an association of nations consisting of the United Kingdom and several former British colonies that are now sovereign states but still pay allegiance to the British Crown
言葉 | 越前町 |
---|---|
読み | えちぜんちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、町 |
(1)地名 町の名称 福井県丹生郡越前町
言葉 | 閉店法 |
---|---|
読み | へいてんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドイツで、労働者保護のため商店の営業時間を規制する法律。
平日・土曜日は午前6時から午後8時まで、日曜日は休業。
言葉 | 静電場 |
---|---|
読み | せいでんじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)静電気を扱う物理学の分野
(2)静電荷に伴う電場
(3)electric field associated with static electric charges
(4)the branch of physics that deals with static electricity
言葉 | 黎元洪 |
---|---|
読み | れいげんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の清末・中華民国初期の軍人・政治家(1866~1928)。湖北省の人。
ドイツ留学を経て、日清戦争での活躍で張之洞(Zhang Zhi-dong)(チョウ・シドウ)の信任を得て、湖北新軍旅団長となる。
1911年辛亥(シンガイ)革命の際、推されて湖北総督から武昌に革命の旗を挙げ、翌年孫文(Sun Wen)(ソン・ブン)の南京臨時政府大総統の下に推されて副総統に就任。袁世凱(Yuan Shikai)(エン・セイガイ)が1913年正式に大統領に就任、同年黎は進歩党の理事長。
袁の死後、1916年に第2代大総統となるが、1917年黎の支援を名目に北京に入城した張勲(Zhang Xun)(チョウ・クン)の復辟(清帝復位)運動が段祺瑞(Duan Qirui)(ダン・キズイ)らの反撃で失敗し日本大使館にのがれ辞任。
1922年第1次奉直戦後、直隷派に推されて再び大統領に就任し、翌年失脚して政界を引退。
言葉 | 世智弁聡 |
---|---|
読み | せちべんそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)八難の一つ。あまりにも世間的な分別の知恵が聡(サト)く、世渡りの才覚(サイカク)ばかり働かせている世界。
言葉 | 咳ぜんそく |
---|---|
読み | せきぜんそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)喘息(asthma)の前段階。
なんらかの原因で気道が狭くなっている症状。
1件目から9件目を表示 |