A-T-A-U-O-Uの韻を踏む言葉
A-T-A-U-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。1件目から3件目を表示 |
言葉 | 厚沢部町 |
---|---|
読み | あっさぶちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、町 |
意味
(1)地名 町の名称 北海道檜山郡厚沢部町
言葉 | アッバス朝 |
---|---|
読み | あっばすちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)イスラム帝国カリフ制の一王朝( 750~1258)。
アラブ民族至上主義をとるウマイア朝(Umayyad Dynasty)は内乱が絶えず、マホメットの伯父アッバスの玄孫アブル・アッバス(Abul Abbas)が、シーア派の反抗運動と合流して、 750年にウマイア朝を倒してクーファに新政権を樹立した。 756年、ウマイア朝の遺族がコルドバに後(コウ)ウマイア朝(西カリフ国)を建て、東西カリフ国に分裂。第2代カリフのとき、 762年バクダッドに遷都。
第5代ハルン・アッラシード(Harun al-Rashid)(在位: 786~ 809)のとき、最盛期を迎えイスラム文化の黄金時代を現出した。文学・技芸を奨励したのでバクダッドは当時の世界文化の中心となり、大学も設けられていた。
10世紀以降、イラン人・トルコ人が台頭して地方分権化の傾向が強まって次第に衰退。
37代約5世紀続いたが、蒙古のフラグ(Hulagy)の西征の際に滅ぼされ、一族はエジプトに亡命した。
「アッバース朝」とも呼ぶ。
1件目から3件目を表示 |