A-N-U-Iの韻を踏む言葉
A-N-U-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 三塁 |
---|---|
読み | さんるい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)三塁を守る人
(2)野球でランナーが3番目に触れなければならない塁
(3)野球チームにおける野手の守備位置で、三塁の近くに位置するところ(ホームプレートから左回りに数えて)
(4)(baseball) the person who plays third base
(5)the base that must be touched third by a base runner in baseball
言葉 | 三水 |
---|---|
読み | さんすい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 乾水 |
---|---|
読み | かんすい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ラーメン(中華ソバ)を作る時に、小麦粉に加えてメン(麺)に腰を与え、風味や色艶(イロツヤ)をよくする液体。
アルカリ性の炭酸ナトリウム・炭酸カリウム・炭酸マグネシウムなどを水に溶かしたもの。
言葉 | 冠水 |
---|---|
読み | かんすい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)水の中、または水の中のようなところへ入る
(2)水面下に沈む
(3)通常水で、いっぱいにするか、完全に覆う
(4)fill or cover completely, usually with water
(5)go under or as if under water
言葉 | 半月 |
---|---|
読み | はんつき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)半分の円の形をした平面図形
(2)月が半分だけ照らされている、月相の最初の4半期か最後の四半期の時期
(3)間接で交わる骨端の間のクッションとして用いられる軟骨の椎間板
(4)(anatomy) a disk of cartilage that serves as a cushion between the ends of bones that meet at a joint
言葉 | 完遂 |
---|---|
読み | かんすい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある計画または意図を完全に達成する
(2)何かを成し遂げる行為
(3)何か(欲望、約束など)を果たす行為
(4)carrying some project or intention to full completion
(5)carrying some project or intention to full completion; "I appreciated his follow-through on his promise"
言葉 | 完遂 |
---|---|
読み | かんすい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)完了するか、実行する
(2)実施する
(3)complete or carry out
(4)complete or carry out; "discharge one's duties"
(5)put in effect
言葉 | 寒鰤 |
---|---|
読み | かんぶり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)寒中にとれるブリ。脂(アブラ)がのって美味。
言葉 | 山水 |
---|---|
読み | さんすい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 淡水 |
---|---|
読み | たんすい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 漢水 |
---|---|
読み | かんすい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の長江(Changjiang)(チョウコウ)(揚子江<ヨウスコウ>)の支流。
陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)南西部の秦嶺山脈(Qinling Shanmai)(シンレイサンミャク)に発源し、南東流して湖北省(Hubei Sheng)に入って丹江(DanJiang)を合せ、武漢市(Wuhan Shi)で長江に合流する。
「漢江(Han Jiang)」とも呼ぶ。〈支流〉
(2)朝鮮半島を流れる漢江の別称。
(3)ラーメン(中華ソバ)を作る時に、小麦粉に加えてメン(麺)に腰を与え、風味や色艶(イロツヤ)をよくする液体。 アルカリ性の炭酸ナトリウム・炭酸カリウム・炭酸マグネシウムなどを水に溶かしたもの。
言葉 | 環椎 |
---|---|
読み | かんつい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 短指 |
---|---|
読み | たんゆび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 簡抜 |
---|---|
読み | かんぬき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)選ぶ行為
(2)the act of choosing or selecting
(3)the act of choosing or selecting; "your choice of colors was unfortunate"; "you can take your pick"
言葉 | 簡抜 |
---|---|
読み | かんぬき |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)選ぶ、多くの選択肢から選ぶ
(2)pick out, select, or choose from a number of alternatives
(3)pick out, select, or choose from a number of alternatives; "Take any one of these cards"; "Choose a good husband for your daughter"; "She selected a pair of shoes from among the dozen the salesgirl had shown her"
言葉 | 讒口 |
---|---|
読み | ざんぐち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)別のものの評判を非常に傷つける不正に話された言葉
(2)罪の冤罪、あるいは誰かのことばまたは行動の悪意のある偽りの陳述
(3)a false accusation of an offense or a malicious misrepresentation of someone's words or actions
(4)words falsely spoken that damage the reputation of another
言葉 | 貫木 |
---|---|
読み | かんぬき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | 軟水 |
---|---|
読み | なんすい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)固くない水(石鹸の泡の形成のじゃまをするミネラル塩を含まない)
(2)water that is not hard (does not contain mineral salts that interfere with the formation of lather with soap)
言葉 | 鹹水 |
---|---|
読み | かんすい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)塩辛(シオカラ)い水。海の水。
(2)塩分を含んだ天然の水。
(3)ラーメン(中華ソバ)を作る時に、小麦粉に加えてメン(麺)に腰を与え、風味や色艶(イロツヤ)をよくする液体。 アルカリ性の炭酸ナトリウム・炭酸カリウム・炭酸マグネシウムなどを水に溶かしたもの。
言葉 | 万寿寺 |
---|---|
読み | まんじゅじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)京都府京都市東山区の東福寺内にある臨済宗東福寺派の寺。山号は京城山。京都五山の第五。
言葉 | 万釣り |
---|---|
読み | まんつり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)性的快楽のために(自分や他者の)生殖器を手で刺激すること
(2)manual stimulation of the genital organs (of yourself or another) for sexual pleasure
言葉 | 寒ブリ |
---|---|
読み | かんぶり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)寒中にとれるブリ。脂(アブラ)がのって美味。
言葉 | 山武市 |
---|---|
読み | さんむし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 千葉県山武市
言葉 | 満州里 |
---|---|
読み | まんちゅり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)北東部のフルンブイル(Hulun Buir)(呼倫貝爾)の商業都市。
北緯49.60°、東経117.43°の地。
黒竜江省(Heilongjiang Sheng)の西方で、中国東北部とモンゴル国(外蒙古)とを結ぶ重要地点で、浜洲鉄路の終点。
また、ロシアとの国境付近でもあり、シベリア鉄道への連絡点ともなっている。
城門(国門)は幅46.6メートル、高さ43.7メートル。
「マンチュリー」とも呼ぶ。日本では「まんしゅうり」とも読む。〈人口〉
1990(平成 2)4万5,200人。
2000(平成12)5万1,900人。
2004(平成16)5万4,300人。
言葉 | 満洲里 |
---|---|
読み | まんちゅり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)北東部のフルンブイル(Hulun Buir)(呼倫貝爾)の商業都市。
北緯49.60°、東経117.43°の地。
黒竜江省(Heilongjiang Sheng)の西方で、中国東北部とモンゴル国(外蒙古)とを結ぶ重要地点で、浜洲鉄路の終点。
また、ロシアとの国境付近でもあり、シベリア鉄道への連絡点ともなっている。
城門(国門)は幅46.6メートル、高さ43.7メートル。
「マンチュリー」とも呼ぶ。日本では「まんしゅうり」とも読む。〈人口〉
1990(平成 2)4万5,200人。
2000(平成12)5万1,900人。
2004(平成16)5万4,300人。
言葉 | 甘苦い |
---|---|
読み | かんくい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 萬釣り |
---|---|
読み | まんつり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)性的快楽のために(自分や他者の)生殖器を手で刺激すること
(2)manual stimulation of the genital organs (of yourself or another) for sexual pleasure
姉妹サイト紹介
![思い出こみゅ](/img/omoide.png)
言葉 | カンスイ |
---|---|
読み | かんすい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ラーメン(中華ソバ)を作る時に、小麦粉に加えてメン(麺)に腰を与え、風味や色艶(イロツヤ)をよくする液体。
アルカリ性の炭酸ナトリウム・炭酸カリウム・炭酸マグネシウムなどを水に溶かしたもの。
言葉 | サンスイ |
---|---|
読み | さんすい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アンニュイ |
---|---|
読み | あんにゅい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |