A-N-O-Uの韻を踏む言葉
A-N-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 万劫 |
---|---|
読み | まんごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一部の宗教で信じられている、永遠に存在する状態で、来世を意味付ける
(2)終わりのない時間
(3)a state of eternal existence believed in some religions to characterize the afterlife
(4)time without end
言葉 | 万斛 |
---|---|
読み | ばんこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)十分な供給量
(2)大きい数か量または範囲
(3)(often followed by `of') a large number or amount or extent; "a batch of letters"; "a deal of trouble"; "a lot of money"; "he made a mint on the stock market"; "see the rest of the winners in our huge passel of photos"; "it must have cost plenty"; "a slew of journalists"; "a wad of money"
(4)a full supply
(5)a full supply; "there was plenty of food for everyone"
言葉 | 万状 |
---|---|
読み | まんじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)目立つ異種性
(2)noticeable heterogeneity
(3)noticeable heterogeneity; "a diversity of possibilities"; "the range and variety of his work is amazing"
言葉 | 万能 |
---|---|
読み | ばんのう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)全能である状態
(2)無限の力を持つこと
(3)having unlimited power
(4)the state of being omnipotent
(5)the state of being omnipotent; having unlimited power
言葉 | 三上 |
---|---|
読み | さんじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)文章を練るのに最適な3つの場所。馬上・枕上(チンジョウ)・廁上(シジョウ)。
「作文三上」とも呼ぶ。
言葉 | 三光 |
---|---|
読み | さんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オリオン座の三つ星。
(2)三つの光る天体。日・月・星。 「三辰(サンシン)」とも呼ぶ。
(3)飼い鶯(ウグイス)。また、その鳴き声。
(4)茶道で、水指(ミズサシ)と、その前に置いた茶入れ・仕込茶碗の三点の総称。また、その姿。
(5)日の光、月の光、星の光。
言葉 | 三公 |
---|---|
読み | さんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 三共 |
---|---|
読み | さんきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大手製薬会社の一社。第一三共株式会社の前身の一社。
本社は東京都中央区。
言葉 | 三冬 |
---|---|
読み | さんとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1年で最も寒冷な季節
(2)1年の大寒
(3)in the northern hemisphere it extends from the winter solstice to the vernal equinox
(4)the coldest season of the year
(5)the coldest season of the year; in the northern hemisphere it extends from the winter solstice to the vernal equinox
言葉 | 三合 |
---|---|
読み | さんごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)金星・木星・火星が重なり合うこと。
(2)日々の吉凶(キッキョウ)・生活の指針を示す暦注(レキチュウ)の一つ。 一年に太歳神(タイサイジン)(木星)・太陰神(ダイオンジン)(土星)・客気神(害気神)の三神が合すること。 大凶で、この年は災害や兵乱などが多い厄年(ヤクドシ)とされ、かつては改元も行われた。とく(享徳)
言葉 | 三后 |
---|---|
読み | さんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)太皇太后・皇太后・皇后の総称。
「三宮(サングウ)」とも呼ぶ。
言葉 | 三塔 |
---|---|
読み | さんとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)滋賀県大津市にある、天台宗総本山の比叡山延暦寺を構成する三つの地域の東塔・西塔・横川(ヨカワ)の総称。また、延暦寺の別称。
言葉 | 三宝 |
---|---|
読み | さんぼう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)国の土地・人民・政治。
「さんぽう(三宝)」とも呼ぶ。
(2)道家の耳・口・目。 「さんぽう(三宝)」とも呼ぶ。
(3)仏(ホトケ)の別称。 「さんぽう(三宝)」とも呼ぶ。
(4)仏教で尊敬すべき仏法僧の三種の宝。 仏宝は釈迦(シャカ)、法宝は釈迦が明らかにした真理、僧宝はそれを説き教える人。 「さんぽう(三宝)」とも呼ぶ。
言葉 | 三峡 |
---|---|
読み | さんきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の長江(Chang Jiang)(揚子江)上流、重慶市(Chong-qing Shi)(旧四川省)奉節県(Fengjie Xian)(ホウセツケン)から湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)宜昌市(Yi Chang Shi)(ギショウシ)の間にある、瞿塘峡(Qutangxia)(クトウキョウ)・巫峡(Wuxia)(フキョウ)・西陵峡(Xilingxia)(セイリョウキョウ)の三つの峡谷の総称。
長さ204キロメートル。
「長江三峡(Changjiang Sanxia)」とも呼ぶ。う(西陵峡),さんきょうだむ(三峡ダム),ふざんしょうさんきょう(巫山小三峡),かりょうこうしょうさんきょう(嘉陵江小三峡)
言葉 | 三教 |
---|---|
読み | さんきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 三更 |
---|---|
読み | さんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 三条 |
---|---|
読み | さんじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
姉妹サイト紹介
言葉 | 三業 |
---|---|
読み | さんぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)料理屋・待合(マチアイ)・芸者屋の総称。
(2)のちの報いとなる業(ゴウ)の総称。身業(シンゴウ)・口業(クゴウ)・意業(イゴウ)のこと。 身・口・意で行うすべての行為が、のちの報いの原因となっているということ。
言葉 | 三楽 |
---|---|
読み | さんごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(『論語』李氏篇)
言葉 | 三毒 |
---|---|
読み | さんどく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人の善根を毒する三種の煩悩(ボンノウ)。
貪欲(ドンヨク)・瞋恚(シンイ)・愚痴(グチ)。
「三毒根(コン)」とも呼ぶ。
言葉 | 三皇 |
---|---|
読み | さんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国古代の伝説上の三天子。
諸説ある。
<1>燧人(Suiren)(スイジン)・伏羲(Fuxi)(フッキ)・神農(Shennong)(シンノウ)。
<2>伏羲・神農・女カ(*)(Nyuwa)(ジョカ)。
<3>伏羲・神農・黄帝(Huangdi)。
<4>天皇氏(Tianhuang Shi)(テンコウシ)・地皇氏(Dehuang Shi)・人皇氏(Renhuang Shi)。など。(1)(*)「女カ」は「女(女偏+「咼」)」で、伏羲の妹。
言葉 | 三等 |
---|---|
読み | さんとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 三糖 |
---|---|
読み | さんとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)完全な加水分解に際して3つの単糖類分子を生み出す炭水化物の総称
(2)any of a variety of carbohydrates that yield three monosaccharide molecules on complete hydrolysis
言葉 | 三綱 |
---|---|
読み | さんごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)三種の高僧。
<1>已講(イコウ)・内供奉(ナイグブ)・阿闍梨(アジャリ)の総称。
<2>僧正(ソウジョウ)・僧都(ソウズ)・律師(リッシ)。
(2)寺院内の僧侶・寺務を管理・運営する三種の役僧。 名称などは宗派・時代によって異なる。 <1>上座・寺主・都維那。 <2>上座・維那(イナ)・典座(テンゾ)。 <3>寺主・知事(チジ)・維那。
(3)父子・君臣・夫婦における、それぞれの間柄の規範。
(4)律令制による僧官、上座(ショウザ)・寺主(ジシュ)・都維那(ツイナ)の総称。 寺院の施設・資財の管理・運営、僧尼の教導・監督、仏事の勤修などを職務とした。 三綱の上位に鎮(チン)が置かれることもあった。 諸大寺と、朝廷からを封戸(フコ)を寄進される寺に置かれ、律令政府は寺院・僧尼の統制を行なった。
言葉 | 三職 |
---|---|
読み | さんしょく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 三蔵 |
---|---|
読み | さんぞう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)経蔵・律蔵・論蔵に通じている高僧。
(2)経蔵・律蔵・論蔵の総称。 経蔵は、教理に関する仏の説法を集めたもの。 律蔵は、教団の戒律を集めたもの。 論蔵は、教理の研究・注釈を集めたもの。 「一切経(イッサイキョウ)」,「大蔵経(ダイゾウキョウ)」とも呼ぶ。
(3)大和時代の斎蔵(イミクラ)・内蔵(ウチクラ)・大蔵(オオクラ)の総称。
言葉 | 三郷 |
---|---|
読み | さんごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
姉妹サイト紹介
言葉 | 三頭 |
---|---|
読み | さんとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 三高 |
---|---|
読み | さんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)高学歴、高収入、高身長の男性のこと。
言葉 | 丹江 |
---|---|
読み | たんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)漢水(Han Shui)(漢江)最大の支流。
中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)南東部の商洛市(Shangluo Shi)丹鳳県(Danfeng Xian)の鳳凰山に発源し、南東流して湖北省(Hubei Sheng)北西部・河南省(Henan Sheng)南西部の丹江口水庫(ダム)を経て漢水に合流する。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |