A-N-O-Iの韻を踏む言葉

A-N-O-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉三富
読みさんとみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、江戸の谷中感応寺(のち天王寺)・目黒不動・湯島天神で行われた公認の富くじの総称。
寛永年間(1624~1644)に寺社の修理などをまかなうため認可。

さらに詳しく


言葉半宵
読みはんよい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夜の12時

(2)夜中

(3)12 o'clock at night

(4)12 o'clock at night; the middle of the night; "young children should not be allowed to stay up until midnight"

さらに詳しく


言葉感取
読みかんとり
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)何かの受け身的な経験をする

(2)例えば皮膚か筋肉から伝わるなどの身体的感覚によって知覚する

(3)情緒、直観、不確定の根拠を基にして信じるようになる

(4)誰かの行動または態度に対する反応において自分の感情を持ちまたは認知をする

(5)come to believe on the basis of emotion, intuitions, or indefinite grounds

さらに詳しく


言葉楫取
読みかんどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指導する行為

(2)航海を担当する船員

(3)the activity of leading

(4)the activity of leading; "his leadership inspired the team"

(5)the ship's officer in charge of navigation

さらに詳しく


言葉殷富
読みあんとみ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)非常に活発で利益をもたらす

(2)very lively and profitable

(3)very lively and profitable; "flourishing businesses"; "a palmy time for stockbrokers"; "a prosperous new business"; "doing a roaring trade"; "a thriving tourist center"; "did a thriving business in orchids"

さらに詳しく


言葉殷富
読みあんとみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)利益が上昇し、完全雇用である経済成長の状態

(2)多くの有形財やお金が存在する

(3)幸運であること

(4)繁栄の状態

(5)金持ちで裕福である状態

さらに詳しく


言葉殷盛
読みあんもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)幸運であること

(2)繁栄の状態

(3)having good fortune

(4)the condition of prospering

(5)the condition of prospering; having good fortune

さらに詳しく


言葉玩読
読みがんよみ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)注意深く詳細に調査する、あるいは考察する

(2)examine or consider with attention and in detail

(3)examine or consider with attention and in detail; "Please peruse this report at your leisure"

さらに詳しく


言葉舵取
読みかんどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)航海を担当する船員

(2)the ship's officer in charge of navigation

さらに詳しく


言葉舵取
読みかんどり
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)国家のような

(2)権限を振るう

(3)as of nations

(4)exercise authority over

(5)exercise authority over; as of nations; "Who is governing the country now?"

さらに詳しく


言葉蘭干
読みらんぼし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水平な横木と支柱からなる柵

(2)a barrier consisting of a horizontal bar and supports

さらに詳しく


言葉蘭越
読みらんこし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道蘭越町にあるJP北海道函館本線の駅名。

さらに詳しく


言葉南砺市
読みなんとし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 富山県南砺市

さらに詳しく


言葉楫取り
読みかんどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)航海を担当する船員

(2)the ship's officer in charge of navigation

さらに詳しく


言葉榛の木
読みはんのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブナ目(Fagales)カバノキ科(Betulaceae)ハンノキ属(Alnus)の落葉高木。雌雄同株。
樹高15~20メートル。
2~3月ころ、葉に先だって単性花をつける。円柱形の雄花穂は暗紫褐色で尾状に垂(タ)れ、その下部にある雌花穂は紅紫色。花後、マツカサ(松毬)状の小果実を結ぶ。
北海道~九州の山野の湿地に自生。また、稲掛け用に水田の畔に植える。
花粉は花粉症の原因物質の一つ。
樹皮・果実は染料として用いる。
「ハリノキ(榛の木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉段取り
読みだんどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音楽作品を編曲する行為

(2)the act of arranging and adapting a piece of music

さらに詳しく


言葉段取り
読みだんどり
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)その計画の、あるいはそのための計画の準備をする

(2)arrange a program of or for

(3)arrange a program of or for; "program the 80th birthday party"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉甘露寺
読みかんろじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)中南西部の鎮江市(Zhenjiang Shi)(チンコウシ)にある名刹(メイサツ)。

さらに詳しく


言葉舵取り
読みかんどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コースを設定して保持する行為

(2)導いたり、道を示したりする行為

(3)航海を担当する船員

(4)船を操縦する行為

(5)the act of guiding or showing the way

さらに詳しく


言葉舵取り
読みかんどり
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)国家のような

(2)権限を振るう

(3)as of nations

(4)exercise authority over

(5)exercise authority over; as of nations; "Who is governing the country now?"

さらに詳しく


言葉貫の木
読みかんのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鍵で開け閉めする錠の部分

(2)the part of a lock that is engaged or withdrawn with a key

さらに詳しく


言葉関の木
読みかんのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鍵で開け閉めする錠の部分

(2)the part of a lock that is engaged or withdrawn with a key

さらに詳しく


言葉頑固に
読みがんこに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)揺るぎなく

(2)頑固に

(3)inflexibly

(4)inflexibly; unshakably; "adamantly opposed to the marriage"

さらに詳しく


言葉ばんどり
読みばんどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(北陸中部地方で)ミノ(蓑)の一種。
「まんどり」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉サンドニ
読みさんどに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド洋西部、レユニオン島(Ile de la Reunion)の主都。

さらに詳しく


言葉ハンノキ
読みはんのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)各種のハンノキの総称

(2)樹皮はなめしと染色に使われ、木材は腐敗しにくい

(3)橋などに使われる

(4)歯状突起のある葉と球果のような果実を持つ、温帯北部低木のまたは高木

(5)水中でも腐りにくい

さらに詳しく


言葉パンの木
読みぱんのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あぶられた種子は栗に類似している

(2)ゆでる、焼く、ローストする、あるいは小麦粉にして食べられる

(3)パンのような素地の大きな丸い種なし、または種の生じた果物

(4)太平洋の島に自生し、パンのような味わいのする食用の実をつける

(5)a large round seedless or seeded fruit with a texture like bread

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉パンの樹
読みぱんのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラ目(Rosales)クワ科(Moraceae)パンノキ属(Artocar-pus)の常緑高木。熱帯太平洋諸島原産。
果実はデンプンが多く、焼いて食べるとパンに似た味がする。

さらに詳しく


言葉パンノキ
読みぱんのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あぶられた種子は栗に類似している

(2)ゆでる、焼く、ローストする、あるいは小麦粉にして食べられる

(3)パンのような素地の大きな丸い種なし、または種の生じた果物

(4)太平洋の島に自生し、パンのような味わいのする食用の実をつける

(5)a large round seedless or seeded fruit with a texture like bread

さらに詳しく


言葉ワンコミ
読みわんこみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自慰行為のこと。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]