A-N-I-Iの韻を踏む言葉
A-N-I-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 万力 |
---|---|
読み | まんりき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)トランプ1組のうち若い王子の絵がついた4つの絵札の1つ
(2)ワークベンチに設置されている保持装置
(3)作っている途中の物をしっかり定位置に固定するための2つのあごをもつ
(4)a holding device attached to a workbench
(5)a holding device attached to a workbench; has two jaws to hold workpiece firmly in place
言葉 | 三式 |
---|---|
読み | さんしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の古代思想で、太乙(taiyi)(タイイツ)・奇門(qimen)・六壬(liuren)(ロクジン)の総称。
太乙は天元を王となして国事を測り、奇門は地元を王となして体事を測り、六壬は人元を王となして人事を測る。
言葉 | 単式 |
---|---|
読み | たんしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)単純な簿記システム
(2)取引をただ1つの勘定に入れる
(3)a simple bookkeeping system
(4)a simple bookkeeping system; transactions are entered in only one account
言葉 | 坎日 |
---|---|
読み | かんにち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日々の吉凶(キッキョウ)・生活の指針を示す暦注(レキチュウ)の一つ。万事に凶であるとして、外出などの諸行事を忌(イ)む日。
言葉 | 山車 |
---|---|
読み | だんじり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大阪府・兵庫県を中心とした関西の祭礼の曳物(ヒキモノ)。
車輪をつけて引くものと、かつぐものがある。
言葉 | 断食 |
---|---|
読み | だんじき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 断食 |
---|---|
読み | だんじき |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)宗教的、または医学的理由などで特定の食物を控える
(2)食べることを絶つ
(3)abstain from certain foods, as for religious or medical reasons
(4)abstain from certain foods, as for religious or medical reasons; "Catholics sometimes fast during Lent"
(5)abstain from eating
言葉 | 楽車 |
---|---|
読み | だんじり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大阪府・兵庫県を中心とした関西の祭礼の曳物(ヒキモノ)。
車輪をつけて引くものと、かつぐものがある。
言葉 | 檀尻 |
---|---|
読み | だんじり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大阪府・兵庫県を中心とした関西の祭礼の曳物(ヒキモノ)。
車輪をつけて引くものと、かつぐものがある。
言葉 | 眼力 |
---|---|
読み | がんりき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある状況を深く、明解に見抜く力
(2)理解する気持ち
(3)良い認識(視的または視的であるようなもののいづれか)
(4)a feeling of understanding
(5)clear or deep perception of a situation
言葉 | 眼識 |
---|---|
読み | がんしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある状況を深く、明解に見抜く力
(2)理解する気持ち
(3)良い認識(視的または視的であるようなもののいづれか)
(4)a feeling of understanding
(5)clear or deep perception of a situation
言葉 | 算式 |
---|---|
読み | さんしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 範式 |
---|---|
読み | はんしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かを作るための指示
(2)数学的記述を作る記号の集まり
(3)a group of symbols that make a mathematical statement
(4)directions for making something
言葉 | 鑑識 |
---|---|
読み | かんしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)状況や事情を如才なく評価し、論理的に正しい結論を引き出す能力
(2)賢明に、客観的に判断する性質
(3)関係を理解して区別する知能
(4)(特に審美的な価値についての)繊細な慧眼
(5)delicate discrimination (especially of aesthetic values)
言葉 | 三里木 |
---|---|
読み | さんりぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)熊本県菊陽町にあるJR九州豊肥本線の駅名。
言葉 | 感知器 |
---|---|
読み | かんちき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)信号や刺激(熱や圧力、光、動きなど)を受信する装置で、特有の方法で反応する
(2)any device that receives a signal or stimulus (as heat or pressure or light or motion etc.) and responds to it in a distinctive manner
言葉 | 探知器 |
---|---|
読み | たんちき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)信号や刺激(熱や圧力、光、動きなど)を受信する装置で、特有の方法で反応する
(2)any device that receives a signal or stimulus (as heat or pressure or light or motion etc.) and responds to it in a distinctive manner
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | 探知機 |
---|---|
読み | たんちき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ラジオ搬送波から変調を抽出する整流器
(2)信号や刺激(熱や圧力、光、動きなど)を受信する装置で、特有の方法で反応する
(3)any device that receives a signal or stimulus (as heat or pressure or light or motion etc.) and responds to it in a distinctive manner
(4)rectifier that extracts modulation from a radio carrier wave
言葉 | 残イチ |
---|---|
読み | ざんいち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)携帯など電子機器のバッテリーの目盛りが残り1つしかないこと。
言葉 | 満期日 |
---|---|
読み | まんきび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 缶切り |
---|---|
読み | かんきり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 雁皮紙 |
---|---|
読み | がんぴし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ガンピ(雁皮)の繊維で漉(ス)いた和紙。
ガンピの樹皮を煮て繊維をほぐし、ノリウツギ(糊空木)の内皮の液またはトロロアオイ(黄葵)の粘液を用いて手で漉き、表面を柔らかな刷毛(ハケ)でこすって滑らかにする。
緻密で光沢があり、湿度や虫害に強く、紙の王といわれる。
紙質の薄いものを薄様(ウスヨウ)と呼び、古くは写経・懐紙(カイシ)などに、明治時代以降は謄写版(トウシャバン)原紙・複写紙などに使用された。
厚いものは厚様(アツヨウ)また鳥の子紙(トリノコガミ)と呼び、高級印刷物などに使用される。
また、その風合を楽しむ民芸紙としても使われている。
奈良時代には「斐紙(ヒシ)」と呼んだ。
言葉 | 韓非子 |
---|---|
読み | かんぴし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)韓非の尊称。
言葉 | サンビシ |
---|---|
読み | さんびし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)醤油・味噌の製造販売会社。
本社は愛知県宝飯郡(ホイグン)小坂井町(コザカイチョウ)。
言葉 | タンキニ |
---|---|
読み | たんきに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)タンクトップとボトムが組み合わさった水着のこと。
言葉 | ダンチヒ |
---|---|
読み | だんちひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)14世紀のハンザ同盟のメンバー
(2)バルト海湾のビスラ川口の付近の北ポーランドの港都市
(3)a member of the Hanseatic League in the 14th century
(4)a port city of northern Poland near the mouth of the Vistula River on a gulf of the Baltic Sea
(5)a port city of northern Poland near the mouth of the Vistula River on a gulf of the Baltic Sea; a member of the Hanseatic League in the 14th century
言葉 | パン生地 |
---|---|
読み | ぱんきじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介
![思い出こみゅ](/img/omoide.png)
言葉 | マンキニ |
---|---|
読み | まんきに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)男性用ビキニのこと。
言葉 | ワン切り |
---|---|
読み | わんぎり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)携帯電話で通話を目的とせず、電話番号を受信させる行為。具体的には、携帯電話を1度だけ鳴らして相手が出る前に切断し発信先記録のみを残すこと。
電話代の節約または相手からの通話を目的として個人的に始まり、のち有料電話サービス会社がこれを利用し始め社会的問題となる。
言葉 | ダンディに |
---|---|
読み | だんでぃに |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |