A-I-O-U-Iの韻を踏む言葉
A-I-O-U-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 上ノ国 |
---|---|
読み | かみのくに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)北海道上ノ国町にあるJP北海道江差線の駅名。
言葉 | 上高地 |
---|---|
読み | かみこうち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)長野県松本市安曇(アヅミ)の地名。
(2)長野県西端、飛騨山脈(北アルプス)南部の梓川(アズサガワ)上流部に位置する景勝地。標高約1,500メートル。 中部山岳国立公園に含まれる。 北に槍ヶ岳や穂高連峰、北東に常念岳(ジョウネンダケ)、南西に焼岳、西に大正池・奥飛騨温泉などがあり、それらの登山基地。 「神河内」,「上河内」とも表記する。
言葉 | 先送り |
---|---|
読み | さきおくり |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)しばらく隠しておく
(2)hold back to a later time
(3)hold back to a later time; "let's postpone the exam"
言葉 | 八王子 |
---|---|
読み | はちおうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)東京都八王子市にあるJP東日本中央本線の駅名。JR東日本横浜線乗り入れ。
言葉 | 内側に |
---|---|
読み | ないそくに |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)内から
(2)内部に、またはの方への
(3)on the inside
(4)on the inside; "inside, the car is a mess"
(5)to or toward the inside of
言葉 | 台東市 |
---|---|
読み | たいとうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)台湾南東部、台東県(Taidong Xian)の県都。
北緯22.76°、東経121.14°の地。
南西17キロメートルの台東県卑南郷(Beinan Xiang)に知本温泉(Zhiben Wenquan)(チーペン温泉)がある。
「タイトン市(台東市)」とも呼ぶ。〈人口〉
1989(平成元)10万8,127人(推計)。
1993(平成 5)10万8,606人(推計)。
1998(平成10)11万1,060人(推計)。
2003(平成15)11万0,916人(推計)。
言葉 | 回想記 |
---|---|
読み | かいそうき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 回答旗 |
---|---|
読み | かいとうき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)国際船舶信号旗(nautical flag)の一つ。
他船からの信号の了解、または信号の終了、小数点を通知する旗(ハタ)。
横長で先細りの旗に、赤・白・赤・白・赤の縦縞(タテジマ)を施したもの。
言葉 | 埋葬地 |
---|---|
読み | まいそうち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 培養基 |
---|---|
読み | ばいようき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)微生物を培養するのに使用される、滋養物質(固体または液体)
(2)(bacteriology) a nutrient substance (solid or liquid) that is used to cultivate micro-organisms
言葉 | 外国に |
---|---|
読み | がいこくに |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)外国の、または外国で
(2)to or in a foreign country
(3)to or in a foreign country; "they had never travelled abroad"
言葉 | 大の月 |
---|---|
読み | だいのつき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 大同市 |
---|---|
読み | だいどうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国中北東部、山西省(Shangxi Sheng)(サンセイショウ)北部の省直轄市(地級市)。
南西に大同炭田をひかえ、機械・セメントなどの工業都市。
河北省と内モンゴル自治区を結ぶ交通の要衝。
西郊に雲崗石窟(Yun’gang Shiku)(ウンコウセックツ)がある。
「タートン市(大同市)」とも呼ぶ。〈管轄3区〉
砿区(礦區)(Kuang Qu)
南郊区(Nanjiao Qu)
新栄区(Xinrong Qu)。〈管轄7県〉
陽高県(Yanggao Xian)。
天鎮県(Tianzhen Xian)。
広霊県(Guangling Xian)。
霊丘県(Lingqiu Xian)。
渾源県(Hunyuan Xian)。
左雲県(Zuoyun Xian)。
大同県(Datong Xian)。〈人口〉
1987(昭和62)104万人。
言葉 | 大徳寺 |
---|---|
読み | だいとくじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)京都府京都市北区紫野(ムラサキノ)にある臨済宗大徳寺派の大本山。
言葉 | 大東市 |
---|---|
読み | だいとうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 大阪府大東市
言葉 | 大聖寺 |
---|---|
読み | だいしょうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)石川県加賀市にあるJP西日本北陸本線の駅名。
言葉 | 大胞子 |
---|---|
読み | だいほうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)異形胞子性の植物がつくる2種の胞子のうち大きい方
(2)胚珠で発達し雌性配偶体となる
(3)develops in ovule into a female gametophyte
(4)larger of the two types of spore produced in heterosporous plants
(5)larger of the two types of spore produced in heterosporous plants; develops in ovule into a female gametophyte
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | 大行司 |
---|---|
読み | だいぎょうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)福岡県東峰村にあるJR九州日田彦山線の駅名。
言葉 | 大講義 |
---|---|
読み | だいこうぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)教導職の等級の一つ。
正と権(ゴン)があり、権少教正の下、正中講義の上。
言葉 | 太極旗 |
---|---|
読み | たいきょくき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)李氏朝鮮・大韓民国の国旗。
中央に陰陽の二気(青と赤)の太極の円を置き、四隅に天地水火の卦(ケ)を配する。
言葉 | 太陽儀 |
---|---|
読み | たいようぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)普通の望遠鏡の視野に含まれるにはあまりにかけ離れている2つの星の角度分離を測るのに用いられる器具
(2)an instrument used to measure the angular separation of two stars that are too far apart to be included in the field of view of an ordinary telescope
言葉 | 崔承喜 |
---|---|
読み | さいしょうき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)朝鮮の女性舞踏家(1911~1969. 8. 8)。日本統治下のソウル生れ。夫はマネージャー安漠、娘は舞踏家安聖姫。
朝鮮民族の伝統舞踊とモダンダンスを融合させた舞踊を創作し、世界的にも高い評価を得る。
朝鮮公演に来ていた前衛舞踏家の石井漠に弟子入りを希望し、1926(大正15)日本に渡ってデビュー。
朝鮮の名前を名乗ってスターとなり、東劇・帝劇・歌舞伎座などに出演。欧米でも公演。
第二次世界大戦後、ソウルに戻るが親日派として糾弾され、夫・娘とともに北朝鮮に渡る。北京やモスクワでも公演するが、夫の失脚が伝えられた後、1967(昭和42)から消息不明。
言葉 | 排莢子 |
---|---|
読み | はいきょうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)銃器の薬莢(ヤッキョウ)を排出する装置。
ボルトアクション(bolt action)式の小銃ではボルト(槓桿)を上げて後退させて空薬莢(カラヤッキョウ)を薬室(ヤクシツ)から引き出し、空薬莢のリムが排莢子の突起に当たって外に飛び出す。
自動式拳銃(オートマチック)であれば、弾丸発射後に遊底(ユウテイ)(スライド)が後退して空薬莢を薬室から引き出し、空薬莢のリムが排莢子の突起に当たって外に飛び出す。
回転式拳銃(リボルバー)であれば、弾倉(ダンソウ)を横にずらし、弾倉中心前部にあるロッドを押すと全弾(薬莢)が一度に排出される。
旧式の回転式拳銃では、銃身の下にあるロッドを押して一発排出し、弾倉を一発分回転させて、またロッドを押して排出することを繰り返す。
「イジェクター」,「エジェクター」とも呼ぶ。
言葉 | 採草地 |
---|---|
読み | さいそうち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)草またはアルファルファが干し草になるために育てられるフィールド
(2)a field where grass or alfalfa are grown to be made into hay
言葉 | 撫牛子 |
---|---|
読み | ないじょうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)青森県弘前市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。
言葉 | 最高に |
---|---|
読み | さいこうに |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | 来迎寺 |
---|---|
読み | らいこうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)新潟県長岡市にあるJP東日本信越本線の駅名。
姉妹サイト紹介
![思い出こみゅ](/img/omoide.png)
言葉 | 枚葉紙 |
---|---|
読み | まいようし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 海口市 |
---|---|
読み | かいこうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国南部、海南省(Hainan Sheng)の海南島(Hainan Dao)にある省都。商業都市。〈人口〉
1982(昭和57)26万3,000人。
言葉 | 立小路 |
---|---|
読み | たちこうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)山形県最上町にあるJP東日本陸羽東線の駅名。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |