A-I-O-U-E-Iの韻を踏む言葉
A-I-O-U-E-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 代償性 |
---|---|
読み | だいしょうせい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)補償を受け取る、または補償の資格がある
(2)receiving or eligible for compensation
(3)receiving or eligible for compensation; "salaried workers"; "a stipendiary magistrate"
言葉 | 代表的 |
---|---|
読み | だいひょうてき |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)グループまたは種類またはカテゴリーを確認する特性または特徴を示すさま
(2)人または物を区別するのに役立つ特徴の
(3)代表する、または典型となる
(4)exhibiting the qualities or characteristics that identify a group or kind or category
(5)exhibiting the qualities or characteristics that identify a group or kind or category; "a typical American girl"; "a typical suburban community"; "the typical car owner drives 10,000 miles a year"; "a painting typical of the Impressionist school"; "a typical romantic poem"; "a typical case of arteritis"
言葉 | 内向性 |
---|---|
読み | ないこうせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)内向的な性質
(2)自分自身の思考や感情に対する関心
(3)(psychology) an introverted disposition; concern with one's own thoughts and feelings
言葉 | 再構成 |
---|---|
読み | さいこうせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)新しく編成させること
(2)証拠をつなぎ合わせて築き上げる解釈
(3)配置を変えること
(4)(しばしば大きく劇的な変化を伴い)違うように編成する
(5)an interpretation formed by piecing together bits of evidence
言葉 | 再構成 |
---|---|
読み | さいこうせい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 再調整 |
---|---|
読み | さいちょうせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かを標準に合うように調整する行為
(2)(変化した環境に対して)再び調整する行為
(3)the act of adjusting again (to changed circumstances)
(4)the act of adjusting something to match a standard
言葉 | 外交的 |
---|---|
読み | がいこうてき |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)厄介な問題または人において気転が利くことにより使用されるまたは特徴付けられる
(2)外交の関係か特性
(3)relating to or characteristic of diplomacy
(4)relating to or characteristic of diplomacy; "diplomatic immunity"
(5)using or marked by tact in dealing with sensitive matters or people
言葉 | 外向性 |
---|---|
読み | がいこうせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)外向的な性質
(2)自己の外にあるものへの関心
(3)(psychology) an extroverted disposition; concern with what is outside the self
言葉 | 外向的 |
---|---|
読み | がいこうてき |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 大教正 |
---|---|
読み | だいきょうせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)教導職の等級の一つ。
最高位で、正と権(ゴン)があり、正中教正の上。
言葉 | 大正蝦 |
---|---|
読み | たいしょうえび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)エビ目(十脚目)(Decapoda)クルマエビ科(Penaeidae)タイショウエビ属(Fenneropenaeus)の海産の大形エビ。食用。
体表は半透明で、淡灰色に青灰色の小斑点があり、尾の先は暗褐色。
体長は雄が約20センチメートル、雌が約27センチメートル。
中国の渤海湾(ボッカイワン)沿岸の浅所で4月~7月ころに産卵し、秋に岸を離れて沖合の深い場所に移動し越冬。
秋から春、黄海・東シナ海の大陸棚上で底曳き網(トロール)により漁獲。
「コウライエビ(高麗海老,高麗蝦)」とも呼ぶ。
言葉 | 大正駅 |
---|---|
読み | たいしょうえき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大阪市営長堀鶴見緑地線の駅。
ドーム前千代崎(ドームマエチヨザキ)駅(西区)の次で、ターミナル駅(起点)。
(2)大阪府大阪市大正区にあるJR大阪環状線の駅。 芦原橋(アシハラバシ)駅(浪速区)と弁天町(ベンテンチョウ)駅(港区)の間。
(3)長崎県雲仙市(ウンゼンシ)瑞穂町古部甲(ミズホチョウコベコウ)にある島原鉄道の駅。 古部(コベ)と西郷(サイゴウ)駅の間。
言葉 | 太東駅 |
---|---|
読み | たいとうえき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)千葉県夷隅郡(イスミグン)岬町(ミサキマチ)にある、JR外房線(ソトボウセン)の駅。
東浪見(トラミ)駅(一宮町)と長者町(チョウジャマチ)駅の間。
言葉 | 太陽暦 |
---|---|
読み | たいようれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 太陽系 |
---|---|
読み | たいようけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)太陽とその重力場内で太陽の周りを回る天体
(2)the sun with the celestial bodies that revolve around it in its gravitational field
言葉 | 対照的 |
---|---|
読み | たいしょうてき |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 対症的 |
---|---|
読み | たいしょうてき |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)持続しない
(2)永久的でない
(3)not lasting
(4)not permanent
(5)not permanent; not lasting; "politics is an impermanent factor of life"- James Thurber; "impermanent palm cottages"; "a temperary arrangement"; "temporary housing"
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | 対称性 |
---|---|
読み | たいしょうせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)分割する線または面の反対側で、形が正確に対応していること
(2)形か関係の属性
(3)(mathematics) an attribute of a shape or relation; exact reflection of form on opposite sides of a dividing line or plane
言葉 | 対称的 |
---|---|
読み | たいしょうてき |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)対称形なさまの
(2)in a symmetrical manner
(3)in a symmetrical manner; "they were symmetrically arranged"
言葉 | 廃刀令 |
---|---|
読み | はいとうれい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大礼服着用者・軍人・警官らの制服着用時以外、帯刀(タイトウ)を禁止した法令。
1876. 3.28(明治 9)太政官布告第三八号として公布。
苗字帯刀を特権と考える士族にとって不満とする者が多く、神風連の乱などの原因となった。
言葉 | 愛国駅 |
---|---|
読み | あいこくえき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北海道帯広市愛国町(アイコクチョウ)にあった、国鉄広尾線の駅。
北愛国(キタアイコク)駅と大正(タイショウ)駅の間。
言葉 | 海泡石 |
---|---|
読み | かいほうせき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)海泡石製の火皿をもつパイプ
(2)白色の粘土質の鉱物
(3)a pipe having a bowl made of meerschaum
(4)a white clayey mineral
言葉 | 海洋底 |
---|---|
読み | かいようてい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 海王星 |
---|---|
読み | かいおうせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)太陽系の惑星の一つ。
「ネプチューン(Neptune)」とも呼ぶ。
言葉 | 潰瘍性 |
---|---|
読み | かいようせい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)かいようまたは潰瘍があるさま
(2)潰瘍の、潰瘍に関する、または、潰瘍に特徴づけられる
(3)having an ulcer or canker
(4)of or relating to or characterized by ulceration
(5)of or relating to or characterized by ulceration; "ulcerative colitis"
言葉 | 細胞壁 |
---|---|
読み | さいぼうへき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)多糖類の固い層で、植物と原核細胞の細胞膜を囲むもの
(2)細胞の形を維持し、防護壁として役立つ
(3)a rigid layer of polysaccharides enclosing the membrane of plant and prokaryotic cells
(4)a rigid layer of polysaccharides enclosing the membrane of plant and prokaryotic cells; maintains the shape of the cell and serves as a protective barrier
言葉 | 細胞性 |
---|---|
読み | さいぼうせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介
![思い出こみゅ](/img/omoide.png)
言葉 | 解放令 |
---|---|
読み | かいほうれい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)封建的身分制度を廃止するため、穢多(エタ)・非人(ヒニン)などの名称を廃止し、身分・職業を平民と同じくした1871(明治 4. 8.28)の太政官布告の通称。
言葉 | 退行性 |
---|---|
読み | たいこうせい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)前のより少なく高度の状態へ戻ること
(2)収入額が増加するにつれ率が上がるように調整された(税金の)
(3)進歩に対立する
(4)(病気について)機能損失に伴う器官と細胞の段階的な悪化により特徴付けられる
(5)(of illness) marked by gradual deterioration of organs and cells along with loss of function
言葉 | 配向性 |
---|---|
読み | はいこうせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)コンパスの指し示す方角または他の特定方向に関連した位置または配列
(2)position or alignment relative to points of the compass or other specific directions
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |