A-I-O-U-Aの韻を踏む言葉
A-I-O-U-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
| 言葉 | 上強羅 |
|---|---|
| 読み | かみごうら |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)神奈川県箱根町にある$箱根登山鉄道鋼索線の駅名。
| 言葉 | 代行者 |
|---|---|
| 読み | だいこうしゃ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)他人や組織の代理として行動する人
(2)手数料と引き換えに他人のために売り買いをする実務家
(3)a businessman who buys or sells for another in exchange for a commission
(4)a representative who acts on behalf of other persons or organizations
| 言葉 | 代表者 |
|---|---|
| 読み | だいひょうしゃ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)人の方針または目的を表現する代弁者
(2)他者の代理をする人
(3)他者を代表するよう選ばれたり任命された人
(4)a person appointed or elected to represent others
(5)a person who represents others
| 言葉 | 偕行社 |
|---|---|
| 読み | かいこうしゃ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)旧陸軍高等官で組織した親睦・扶助団体。また、その建物。
1877(明治10)親睦・軍事研究を目的として東京に設立。後年、共済組合的性格が強くなった。第二次世界大戦後解散。
| 言葉 | 内側は |
|---|---|
| 読み | ないそくは |
| 品詞 | 副詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 再調査 |
|---|---|
| 読み | さいちょうさ |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 回送車 |
|---|---|
| 読み | かいそうしゃ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 外交家 |
|---|---|
| 読み | がいこうか |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)対人関係に如才のない人
(2)海外交渉に従事する公務員
(3)a person who deals tactfully with others
(4)an official engaged in international negotiations
| 言葉 | 外光派 |
|---|---|
| 読み | がいこうは |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 大黒屋 |
|---|---|
| 読み | だいこくや |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)福島県いわき市にあった百貨店。
サマージャンボや年末ジャンボの宝くじ一等当選を1985(昭和60)から15年間連続で出し、「大黒様の宝くじ」として全国に知られた。
| 言葉 | 対抗者 |
|---|---|
| 読み | たいこうしゃ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)打ち負かしたいと願う競争相手
(2)the contestant you hope to defeat
(3)the contestant you hope to defeat; "he had respect for his rivals"; "he wanted to know what the competition was doing"
| 言葉 | 対抗馬 |
|---|---|
| 読み | たいこうば |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 対等者 |
|---|---|
| 読み | たいとうしゃ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)別のものと同じ機能、性質を持った人あるいは物
(2)a person or thing having the same function or characteristics as another
| 言葉 | 対象化 |
|---|---|
| 読み | たいしょうか |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 弥彦村 |
|---|---|
| 読み | やひこむら |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 地名、村 |
(1)地名 村の名称新潟県西蒲原郡弥彦村
| 言葉 | 愛国社 |
|---|---|
| 読み | あいこくしゃ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)日本最初の全国的政党。
1875. 2.(明治 8)板垣退助らの立志社を中心に創立。
1878. 4.(明治11)板垣ら再興。
1880. 3.(明治13)第4回大会。
| 言葉 | 愛国者 |
|---|---|
| 読み | あいこくしゃ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 愛好家 |
|---|---|
| 読み | あいこうか |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)あるものに対して強い好意を持つ人
(2)娯楽として研究またはスポーツを継続する誰か
(3)熱烈な追随者および賛美者
(4)a person having a strong liking for something
(5)an ardent follower and admirer
| 言葉 | 愛好者 |
|---|---|
| 読み | あいこうしゃ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 愛猫家 |
|---|---|
| 読み | あいびょうか |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)猫がやたらと好きな人。猫を無性(ムショウ)に可愛がる人。
| 言葉 | 愛読者 |
|---|---|
| 読み | あいどくしゃ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 最小化 |
|---|---|
| 読み | さいしょうか |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)何かを最小の可能量または程度または位置に引き下げる行為
(2)言ったかもしれないことに比べて反語的に控え目である言明
(3)a statement that is restrained in ironic contrast to what might have been said
(4)the act of reducing something to the least possible amount or degree or position
| 言葉 | 最小化 |
|---|---|
| 読み | さいしょうか |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)小さくする、または、ちっぽけにする
(2)make small or insignificant
(3)make small or insignificant; "Let's minimize the risk"
| 言葉 | 来訪者 |
|---|---|
| 読み | らいほうしゃ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 梅幸茶 |
|---|---|
| 読み | ばいこうちゃ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 矮小さ |
|---|---|
| 読み | わいしょうさ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 背教者 |
|---|---|
| 読み | はいきょうしゃ |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 背教者 |
|---|---|
| 読み | はいきょうしゃ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)反抗し追放者になった人
(2)彼の目的または宗教または政党または友人などを裏切るか、捨てる不誠実な人
(3)a disloyal person who betrays or deserts his cause or religion or political party or friend etc.
(4)someone who rebels and becomes an outlaw
| 言葉 | 加子母村 |
|---|---|
| 読み | かしもむら |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)岐阜県東部にあった、恵那郡(エナグン)の町。
| 言葉 | 可視放射 |
|---|---|
| 読み | かしほうしゃ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)視覚の感覚を生じさせる電磁放射
(2)(physics) electromagnetic radiation that can produce a visual sensation; "the light was filtered through a soft glass window"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |