A-I-A-Eの韻を踏む言葉
A-I-A-Eの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 先負 | 
|---|---|
| 読み | さきまけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)暦注の六曜の一つ。
| 言葉 | 先駈 | 
|---|---|
| 読み | さきがけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 先駈 | 
|---|---|
| 読み | さきがけ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)リードまたはイニシアティブを取る
(2)開発に参加する
(3)participate in the development of
(4)take the lead or initiative in
(5)take the lead or initiative in; participate in the development of; "This South African surgeon pioneered heart transplants"
| 言葉 | 割前 | 
|---|---|
| 読み | わりまえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)個人または団体によって貢がれる、それらによる、またはそれらに属する資産
(2)参加者各人に割り当てられる比例配分
(3)輸入制限
(4)a limitation on imports
(5)a limitation on imports; "the quota for Japanese imports was negotiated"
| 言葉 | 割当 | 
|---|---|
| 読み | わりあて | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かを分割することでいくらかの量を割り当てること
(2)個人または団体によって貢がれる、それらによる、またはそれらに属する資産
(3)割り当てたり配分する事によって配布する行為
(4)割り当てること、または分配するによって配布する行為
(5)参加者各人に割り当てられる比例配分
| 言葉 | 守羽 | 
|---|---|
| 読み | かみはね | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)国家神道以外の神道のあらゆる教派の、または、国家神道以外の神道のあらゆる教派に関する
(2)of or pertaining to any Shinto sect other than Kokka Shinto
| 言葉 | 差金 | 
|---|---|
| 読み | さしがね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(転じて)陰(カゲ)で人をそそのかし、操(アヤツ)ること。
(2)歌舞伎などの小道具の一つ。 黒塗りの細い竿(サオ)の先に針金を着け、さらにその針金の先端に蝶・鳥・ネズミ・焼酎火(ショウチュウビ)などを吊るし、軽く振りながら、生きているようにまたは飛んでいるように動かすもの。
(3)文楽などの操り人形で、人形の手首や指を操作する棒。また、紐(ヒモ)を含むその仕掛け。
| 言葉 | 弁え | 
|---|---|
| 読み | わきまえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 有壁 | 
|---|---|
| 読み | ありかべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県栗原市にあるJP東日本東北本線の駅名。
| 言葉 | 有明 | 
|---|---|
| 読み | ありあけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)日の出
(2)東京都江東区にあるゆりかもめ東京臨海新交通臨海線の駅名。
(3)長野県安曇野市にあるJP東日本大糸線の駅名。
(4)the first light of day
(5)the first light of day; "we got up before dawn"; "they talked until morning"
| 言葉 | 橋立 | 
|---|---|
| 読み | はしだて | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 波風 | 
|---|---|
| 読み | なみかぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 涙目 | 
|---|---|
| 読み | なみだめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)涙をたたえた目。
悲しみのほか、疲れ目や目の病気などによる場合にも用いる。
| 言葉 | 焼金 | 
|---|---|
| 読み | やきがね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 焼鉄 | 
|---|---|
| 読み | やきがね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 神風 | 
|---|---|
| 読み | かみかぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 端女 | 
|---|---|
| 読み | はしため | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 膳夫 | 
|---|---|
| 読み | かしわで | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 西金 | 
|---|---|
| 読み | さいがね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)茨城県大子町にあるJP東日本水郡線の駅名。
| 言葉 | 諦め | 
|---|---|
| 読み | あきらめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 谷風 | 
|---|---|
| 読み | たにかぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日中、山腹に沿って山頂に吹き上(ア)げる風。
| 言葉 | 買上 | 
|---|---|
| 読み | かいあげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)代金を支払って何かを得ること
(2)the acquisition of something for payment
(3)the acquisition of something for payment; "they closed the purchase with a handshake"
| 言葉 | 足枷 | 
|---|---|
| 読み | あしかせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 辨え | 
|---|---|
| 読み | わきまえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(特に審美的な価値についての)繊細な慧眼
(2)delicate discrimination (especially of aesthetic values)
(3)delicate discrimination (especially of aesthetic values); "arrogance and lack of taste contributed to his rapid success"; "to ask at that particular time was the ultimate in bad taste"
| 言葉 | 針金 | 
|---|---|
| 読み | はりがね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)金属で作られており、ものを固定するか、おりまたはフェンスその他を作るのに用いられる靭帯
(2)ligament made of metal and used to fasten things or make cages or fences etc
| 言葉 | 雁金 | 
|---|---|
| 読み | かりがね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ガン(雁)の別称。
| 言葉 | 鮎並 | 
|---|---|
| 読み | あいなめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カジカ目(Cottiformes)アイナメ科(Hexagrammidae)の浅海魚。
体長約40センチ。体色は黄色、褐色などさまざま。
磯釣(イソヅリ)にする。脂身が少ない白身の魚で美味。旬は春から初夏。
「アブラメ(油女,油魚)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ヤミ彼 | 
|---|---|
| 読み | やみかれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)本命の彼氏ではない男のこと。
| 言葉 | 交われ | 
|---|---|
| 読み | まじわれ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「交わる」の命令形。
| 言葉 | 代替え | 
|---|---|
| 読み | だいがえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)あるものが別のものの代わりになる出来事
(2)an event in which one thing is substituted for another
(3)an event in which one thing is substituted for another; "the replacement of lost blood by a transfusion of donor blood"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
