A-I-A-Eの韻を踏む言葉

A-I-A-Eの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉先がけ
読みさきがけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人の先を行く人、あるいは人の訪れを告げる人

(2)研究または技術あるいは芸術の新しいラインの開拓を支援する人

(3)a person who goes before or announces the coming of another

(4)someone who helps to open up a new line of research or technology or art

さらに詳しく


言葉先がけ
読みさきがけ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)リードまたはイニシアティブを取る

(2)開発に参加する

(3)participate in the development of

(4)take the lead or initiative in

(5)take the lead or initiative in; participate in the development of; "This South African surgeon pioneered heart transplants"

さらに詳しく


言葉先駆け
読みさきがけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人の先を行く人、あるいは人の訪れを告げる人

(2)a person who goes before or announces the coming of another

さらに詳しく


言葉先駆け
読みさきがけ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)リードまたはイニシアティブを取る

(2)開発に参加する

(3)participate in the development of

(4)take the lead or initiative in

(5)take the lead or initiative in; participate in the development of; "This South African surgeon pioneered heart transplants"

さらに詳しく


言葉先駈け
読みさきがけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人の先を行く人、あるいは人の訪れを告げる人

(2)a person who goes before or announces the coming of another

さらに詳しく


言葉先駈け
読みさきがけ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)リードまたはイニシアティブを取る

(2)開発に参加する

(3)participate in the development of

(4)take the lead or initiative in

(5)take the lead or initiative in; participate in the development of; "This South African surgeon pioneered heart transplants"

さらに詳しく


言葉割り前
読みわりまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個人または団体によって貢がれる、それらによる、またはそれらに属する資産

(2)参加者各人に割り当てられる比例配分

(3)輸入制限

(4)a limitation on imports

(5)a limitation on imports; "the quota for Japanese imports was negotiated"

さらに詳しく


言葉割当て
読みわりあて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)割り当てたり配分する事によって配布する行為

(2)割り当てること、または分配するによって配布する行為

(3)参加者各人に割り当てられる比例配分

(4)指定された場所や人に何かを割り当てる行為

(5)支給する行為

さらに詳しく


言葉太刀風
読みたちかぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラッシングまたはさらさらと言う音

(2)a brushing or rustling sound

さらに詳しく


言葉始まれ
読みはじまれ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「始まる」の命令形。

さらに詳しく


言葉差し金
読みさしがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)陰(カゲ)で人をそそのかし、操(アヤツ)ること。

(2)歌舞伎などの小道具の一つ。 黒塗りの細い竿(サオ)の先に針金を着け、さらにその針金の先端に蝶・鳥・ネズミ・焼酎火(ショウチュウビ)などを吊るし、軽く振りながら、生きているようにまたは飛んでいるように動かすもの。

(3)文楽などの操り人形で、人形の手首や指を操作する棒。また、紐(ヒモ)を含むその仕掛け。

さらに詳しく


言葉斜里岳
読みしゃりだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道東部、根室支庁(ネムロシチョウ)と網走支庁(アバシリシチョウ)にまたがる火山。標高1,545メートル。

さらに詳しく


言葉書換え
読みかきかえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かをリライトすること

(2)the act of rewriting something

さらに詳しく


言葉書替え
読みかきかえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かをリライトすること

(2)the act of rewriting something

さらに詳しく


言葉有明け
読みありあけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日の出

(2)the first light of day

(3)the first light of day; "we got up before dawn"; "they talked until morning"

さらに詳しく


言葉焚上げ
読みたきあげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)護摩壇(ゴマダン)の火に祈願などの札を焼(ク)べ、その燃え殻(ガラ)の昇り方によって、吉凶・豊凶・息災・増益などを占うもの。
「おたきあげ(お焚上げ,御焚上げ)」とも呼ぶ。

(2)神社仏閣の境内(ケイダイ)で、返納されたお札やお守りなどを燃やすこと。年末に行われる。 「おたきあげ(お焚上げ,御焚上げ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉焼き金
読みやきがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家畜に焼き印を入れるのに用いる

(2)皮に押された識別記号で、焼くことにより作られる

(3)identification mark on skin, made by burning

(4)implement used to brand live stock

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉焼き鉄
読みやきがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)皮に押された識別記号で、焼くことにより作られる

(2)identification mark on skin, made by burning

さらに詳しく


言葉甲斐嶺
読みかいがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲斐国(現:山梨県)にある高山。富士山または赤石山脈(南アルプス)の支脈という。
一説に白根山(白峰山)(シラネサン)をさすとの説もある。

さらに詳しく


言葉秋され
読みあきされ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋になること。
「あきざれ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉繋き金
読みかきがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外側から鍵を使ってでなければ開かないバネ仕掛けのドア錠

(2)spring-loaded doorlock that can only be opened from the outside with a key

さらに詳しく


言葉買上げ
読みかいあげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)代金を支払って何かを得ること

(2)the acquisition of something for payment

(3)the acquisition of something for payment; "they closed the purchase with a handshake"

さらに詳しく


言葉買溜め
読みかいだめ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)将来の使用、販売、特定の出来事または使用のために、収集する

(2)amass so as to keep for future use or sale or for a particular occasion or use

(3)amass so as to keep for future use or sale or for a particular occasion or use; "let's stock coffee as long as prices are low"

さらに詳しく


言葉足かせ
読みあしかせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)妨げるか、または負担となっているどのような障害でも

(2)any obstruction that impedes or is burdensome

さらに詳しく


言葉足ヶ瀬
読みあしがせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県遠野市にあるJP東日本釜石線の駅名。

さらに詳しく


言葉足萎え
読みあしなえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)足または背中の怪我または障害のため、普通に歩くことができない人

(2)someone who is unable to walk normally because of an injury or disability to the legs or back

さらに詳しく


言葉間違え
読みまちがえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)はっきりした原因もなく突然または偶然起こること

(2)まずい判断や怠慢、不注意を原因とする誤った行動

(3)不成功

(4)不注意な間違い

(5)倫理的に受諾しうることから逸脱すること

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉雁が音
読みかりがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ガン(雁)の別称。

さらに詳しく


言葉鮎魚女
読みあいなめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カジカ目(Cottiformes)アイナメ科(Hexagrammidae)の浅海魚。
体長約40センチ。体色は黄色、褐色などさまざま。
磯釣(イソヅリ)にする。脂身が少ない白身の魚で美味。旬は春から初夏。
「アブラメ(油女,油魚)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ありあけ
読みありあけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海上自衛隊の「むらさめ型」護衛艦(DD109)。
基準排水量4,550トン。ヘリコプター2機を搭載。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]