A-E-I-O-Uの韻を踏む言葉
A-E-I-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。1件目から20件目を表示 |
言葉 | 佐伯町 |
---|---|
読み | さえきちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)岡山県東部、和気郡(ワケグン)の町。
言葉 | 写生帖 |
---|---|
読み | しゃせいちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 写生帳 |
---|---|
読み | しゃせいちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 加盟国 |
---|---|
読み | かめいこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 堪忍ぶ |
---|---|
読み | たえしのぶ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)不快な何かまたは誰かを我慢する
(2)苦難または逆境を通して生き続ける
(3)continue to live through hardship or adversity
(4)continue to live through hardship or adversity; "We went without water and food for 3 days"; "These superstitions survive in the backwaters of America"; "The race car driver lived through several very serious accidents"; "how long can a person last without food and water?"
(5)put up with something or somebody unpleasant
言葉 | 明智町 |
---|---|
読み | あけちちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)岐阜県東部、恵那郡(エナグン)にあった町。
言葉 | 歌劇場 |
---|---|
読み | かげきじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 耐忍ぶ |
---|---|
読み | たえしのぶ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)不快な何かまたは誰かを我慢する
(2)勇気によって直面し、耐える
(3)抵抗するか、抵抗に立ち向かう
(4)苦難または逆境を通して生き続ける
(5)誰かまたは何かに対して立ち上がりまたは抵抗する
言葉 | 葉鶏頭 |
---|---|
読み | はげいとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アカザ目(Centrospermae)ヒユ科(Amaranthaceae)ヒユ属(Amaranthus)の一年草。熱帯アジア原産。
観賞用で花壇や庭園に植える。
茎の高さは90~150センチメートル。葉は互生し、菱卵形や披針形、よじれたものなど変化が大きい。秋に葉が変色し、2色種(紅・紫、黄・緑)、3色種(紅・黄・緑)、4色種(紅・黄・緑・紫)がある。
夏から秋にかけ、茎頂付近の葉腋(ヨウエキ)に淡い緑色または淡い紅色の微小な花を密生。
「アマランサス([羅]Amaranthus)」,「アマランス([英]ama-ranth)」,「カマツカ(鎌柄)」とも呼ぶ。
雁が来るころに紅(アカ)くなることから漢名では「雁来紅(ガンライコウ)」と呼ぶ。
言葉 | 蝿地獄 |
---|---|
読み | はえじごく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ナデシコ目(Caryophyllales)モウセンゴケ科(Drosera-ceae)ハエトリグサ属(Dionaea)の多年生食虫植物。北アメリカ東南部の原産。一属一種。
葉は根生し、扁平な葉柄の先に二つに閉じることができる円形の葉身が付いている。葉身の縁に長い毛があり、葉面には三対の感覚毛があって、小虫がこの毛に触れると閉じて捕らえ、消化液を出して消化吸収する。
5月ころ、白色の五弁花を開く。
観賞用に栽培。
「蠅取草(はえとりぐさ,はえとりそう)」とも呼ぶ。
言葉 | たえ忍ぶ |
---|---|
読み | たえしのぶ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)不快な何かまたは誰かを我慢する
(2)put up with something or somebody unpleasant
(3)put up with something or somebody unpleasant; "I cannot bear his constant criticism"; "The new secretary had to endure a lot of unprofessional remarks"; "he learned to tolerate the heat"; "She stuck out two years in a miserable marriage"
言葉 | パセリ島 |
---|---|
読み | ぱせりとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ジブラルタル海峡、モロッコ沖合200メートルにある岩礁島。面積13.5ヘクタール。
スペイン名は「ペレヒル島(Isla Perejil)」、モロッコ名は「レイラ島([英]Leila islet)」。
言葉 | 堪え忍ぶ |
---|---|
読み | たえしのぶ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)不快な何かまたは誰かを我慢する
(2)苦難または逆境を通して生き続ける
(3)continue to live through hardship or adversity
(4)continue to live through hardship or adversity; "We went without water and food for 3 days"; "These superstitions survive in the backwaters of America"; "The race car driver lived through several very serious accidents"; "how long can a person last without food and water?"
(5)put up with something or somebody unpleasant
言葉 | 耐え忍ぶ |
---|---|
読み | たえしのぶ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)不快な何かまたは誰かを我慢する
(2)勇気によって直面し、耐える
(3)苦難または逆境を通して生き続ける
(4)continue to live through hardship or adversity
(5)continue to live through hardship or adversity; "We went without water and food for 3 days"; "These superstitions survive in the backwaters of America"; "The race car driver lived through several very serious accidents"; "how long can a person last without food and water?"
言葉 | ハエジゴク |
---|---|
読み | はえじごく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マンテマ属の植物いずれか
(2)昆虫を捕えるねばねばの茎のある大部分が多年生のハーブ
(3)温帯北部地域に広く分布する
(4)any plant of the genus Silene
(5)mostly perennial herbs with sticky stems that catch insects
言葉 | ラベイボウ |
---|---|
読み | らべいぼう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(3)に似た植木鉢。
(2)(Lavabo)カトリックの洗手式。 ミサ(聖体拝領)で祭司が信徒にパンとブドウ酒を分配した後で手を洗う儀式。
(3)洗手式に用いるの手拭いと手洗い鉢。
(4)壁付の手洗い鉢。
言葉 | アーテリオール |
---|---|
読み | あーてりおーる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)小動脈・細動脈。
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | カーネギーホール |
---|---|
読み | かーねぎーほーる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカのニューヨーク市にある演奏会場。
座席数3,000。
言葉 | カーネギー・ホール |
---|---|
読み | かーねぎーほーる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカのニューヨーク市にある演奏会場。
座席数3,000。
1件目から20件目を表示 |