A-A-U-I-A-Eの韻を踏む言葉
A-A-U-I-A-Eの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から6件目を表示 |
| 言葉 | 山伏茸 |
|---|---|
| 読み | やまぶしたけ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
意味
(1)担子菌類ヒダナシタケ目(Aphyllophorales)サンゴハリタケ科(Hericiaceae)サンゴハリタケ属(Hericium)のキノコ。
秋、シイ・カシ・ブナなどの樹幹に生える。
白く柔らかい塊状で、直径20センチメートルに達する。表面に細長い針を密生し、外観はハリネズミに似る。
日本・中国に広く分布する。
食用となり、わずかに苦味があり、美味。
「ハリセンボン(針千本)」,「ウサギタケ(兎茸)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 長角果 |
|---|---|
| 読み | ながすみはて |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
意味
| 言葉 | 韓国岳 |
|---|---|
| 読み | からくにだけ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
意味
(1)霧島山の一峰。
| 言葉 | 茅葺き屋根 |
|---|---|
| 読み | かやぶきやね |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
意味
(1)カヤ(茅)で葺(フ)いた屋根。
20~25年で葺き替える。また、家の中の囲炉裏(イロリ)などの煙によって長持ちする。
単に「茅葺き」とも呼ぶ。
| 言葉 | ヤマブシタケ |
|---|---|
| 読み | やまぶしたけ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
意味
(1)担子菌類ヒダナシタケ目(Aphyllophorales)サンゴハリタケ科(Hericiaceae)サンゴハリタケ属(Hericium)のキノコ。
秋、シイ・カシ・ブナなどの樹幹に生える。
白く柔らかい塊状で、直径20センチメートルに達する。表面に細長い針を密生し、外観はハリネズミに似る。
日本・中国に広く分布する。
食用となり、わずかに苦味があり、美味。
「ハリセンボン(針千本)」,「ウサギタケ(兎茸)」とも呼ぶ。
| 1件目から6件目を表示 |