A-A-U-A-A-Aの韻を踏む言葉

A-A-U-A-A-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。
1件目から12件目を表示
言葉多角体
読みたかくからだ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)多面体の、多面体に関する、または、多面体に似ている

(2)of or relating to or resembling a polyhedron

さらに詳しく


言葉嫩草山
読みわかくさやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市東部、春日山の北西にある丘。標高342メートル。
鶯塚古墳(ウグイスヅカ・コフン)(国史跡)がある。
1月15日に山焼きが行われる。

さらに詳しく


言葉皿倉山
読みさらくらやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県北九州市八幡東区西部にある山。標高622メートル。
山麓の帆柱(ホバシラ)から展望台に帆柱ケーブル(ケーブル・カー)が通じ、NHK中継所がある。

さらに詳しく


言葉若草山
読みわかくさやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市東部、春日山の北西にある丘。標高342メートル。
鶯塚古墳(ウグイスヅカ・コフン)(国史跡)がある。
1月15日に山焼きが行われる。

さらに詳しく


言葉鎌房山
読みかまぶさやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県の岩瀬郡(イワセグン)天栄村(テンエイムラ)と西白河郡(ニシシラカワグン)西郷村(ニシゴウムラ)の境にある火山。標高1,510メートル。

さらに詳しく


言葉高熊山
読みたかくまやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県北部の大口市(オオクチシ)にある国見山地の山。標高412メートル。

さらに詳しく


言葉高隈山
読みたかくまやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県の大隅半島(オオスミハントウ)西部にある高隈山系の山。標高1,237メートル。
「大箟柄岳(オオノガラダケ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カマス鰆
読みかますさわら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)サバ科(Scombridae)サワラ属(scomberomorus)の海産の硬骨魚。
「沖サワラ(沖鰆)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉赤久縄山
読みあかくなやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県南部、藤岡市と多野郡(タノグン)の境にある山。標高1,522メートル。
東方に御荷鉾山(ミカボヤマ)がある。
「あかぐなやま(赤久縄山)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カマスサワラ
読みかますさわら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)サバ科(Scombridae)サワラ属(scomberomorus)の海産の硬骨魚。
「沖サワラ(沖鰆)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ガラムマサラ
読みがらむまさら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北インド伝統料理の香辛料。
生のカルダモンの実・シナモン・クローブ・黒コショウ・コリアンダー・クミンなどをブレンドしたもの。

さらに詳しく


1件目から12件目を表示
[戻る]