A-A-O-U-Iの韻を踏む言葉

A-A-O-U-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。
1件目から22件目を表示
言葉忠海
読みただのうみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県竹原市にあるJP西日本呉線の駅名。

さらに詳しく


言葉中の口
読みなかのくち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出入りを提供するもの(入る、または、出る)

(2)something that provides access (to get in or get out)

(3)something that provides access (to get in or get out); "they waited at the entrance to the garden"; "beggars waited just outside the entryway to the cathedral"

さらに詳しく


言葉中小国
読みなかおぐに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県外ヶ浜町にあるJP東日本海峡線の駅名。JR東日本津軽線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉仇同氏
読みあだどうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個人的な敵

(2)a personal enemy

(3)a personal enemy; "they had been political foes for years"

さらに詳しく


言葉尼法師
読みあまほうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宗教上の女性

(2)a woman religious

さらに詳しく


言葉山ノ内
読みやまのうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市右京区にある#京福電気鉄道嵐山本線の駅名。

(2)広島県庄原市にあるJP西日本芸備線の駅名。

さらに詳しく


言葉山之口
読みやまのくち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県都城市にあるJR九州日豊本線の駅名。

さらに詳しく


言葉山法師
読みやまぼうし
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ミズキ科ヤマボウシ属の植物。学名:Benthamidia japonica (Sieb. et Zucc.) Hara

さらに詳しく


言葉山火口
読みやまぼくち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ヤマボクチ属(Synurus)の多年草。
高さ約1メートル。全体に綿毛があり、葉はゴボウの花に似て卵形で羽状に切れ込み、裏面に綿毛を密生。
秋、アザミに似た花を開く。
西日本の日当たりのよい山地の草原に自生。
根茎・若葉は山菜として食用、
「ヤマゴボウ(山牛蒡)」とも呼ぶ。
葉はタバコの代用にもなる。

さらに詳しく


言葉浜河内
読みはまごうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県山陽小野田市にあるJP西日本小野田線<本山線>の駅名。

さらに詳しく


言葉笹の雪
読みささのゆき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)豆腐料理の一つ。
温めた絹漉し豆腐に葛餡(クズアン)をかけたもの。
文化・文政年間(1804~1830)、江戸の根岸(現:東京都台東区)が供し、吉原への往復の客で繁昌して根岸名物となった。

(2)武士が刀に付けた名称。

(3)紋所(モンドコロ)の名称の一つ。

さらに詳しく


言葉綿帽子
読みわたぼうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)山や木などの上に積った雪。

(2)タンポポ(蒲公英)の頭花(トウカ)が白色の冠毛(カンモウ)に替わったもの。

(3)真綿(マワタ)を薄く広げ延ばしたかぶりもの。 丸綿(マルワタ)・手ぼそ・古今綿・うなぎ綿などの種類がある。 室町時代から男女の防寒や防塵用として用いられた。 「置綿(オキワタ)」,「額綿(ヒタイワタ)」,「被綿(カズキワタ)」,「綿子(ワタコ)」とも呼ぶ。

(4)特に婚礼で新婦が顔をおおうのに用いた装飾的な白い丸綿。

さらに詳しく


言葉荒法師
読みあらほうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラム教やヒンズー教で聖人とみなされる托鉢僧

(2)a Muslim or Hindu mendicant monk who is regarded as a holy man

さらに詳しく


言葉鎌と槌
読みかまとつち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソ連の国旗の紋章

(2)the emblem on the flag of the Soviet Union

さらに詳しく


言葉長草履
読みながぞうり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)足の裏全体をおおう、普通の長さの草履。

さらに詳しく


言葉高調子
読みたかちょうし
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)ピッチか頻度では、高いです

(2)甲高く鋭い音程を発するまたは持つ

(3)音と声について使用されます

(4)having or emitting a high-pitched and sharp tone or tones

(5)having or emitting a high-pitched and sharp tone or tones ; "a shrill whistle"; "a shrill gaiety"

さらに詳しく


言葉高調子
読みたかちょうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他のピッチより上にあると知覚されるピッチ

(2)a pitch that is perceived as above other pitches

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉わな猟師
読みわなりょうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(通常は毛皮を取るために)わなを仕掛けて動物を捕る人

(2)someone who sets traps for animals (usually to obtain their furs)

さらに詳しく


言葉多賀城市
読みたがじょうし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 宮城県多賀城市

さらに詳しく


言葉奈良法師
読みならほうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安・鎌倉・室町時代に、奈良の東大寺(トウダイジ)・興福寺(コウフクジ)などの大寺にいた僧。
僧兵(ソウヘイ)として名高い。
「ならぼうし(奈良法師)」,「奈良大衆(ダイシュ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヤマボクチ
読みやまぼくち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ヤマボクチ属(Synurus)の多年草。
高さ約1メートル。全体に綿毛があり、葉はゴボウの花に似て卵形で羽状に切れ込み、裏面に綿毛を密生。
秋、アザミに似た花を開く。
西日本の日当たりのよい山地の草原に自生。
根茎・若葉は山菜として食用、
「ヤマゴボウ(山牛蒡)」とも呼ぶ。
葉はタバコの代用にもなる。

さらに詳しく


1件目から22件目を表示
[戻る]