A-A-Oの韻を踏む言葉

A-A-Oの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉正子
読みまさこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夜の12時

(2)夜中

(3)12 o'clock at night

(4)12 o'clock at night; the middle of the night; "young children should not be allowed to stay up until midnight"

さらに詳しく


言葉殻粉
読みからこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手洗い用のヌカ(糠)。

(2)米の粉または小麦粉で作った団子(ダンゴ)。

さらに詳しく


言葉母御
読みははご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子供を生んだ女性(また人の母親を指す言葉にも使われる)

(2)a woman who has given birth to a child (also used as a term of address to your mother)

(3)a woman who has given birth to a child (also used as a term of address to your mother); "the mother of three children"

さらに詳しく


言葉永尾
読みながお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県武雄市にあるJR九州佐世保線の駅名。

さらに詳しく


言葉河曲
読みかわの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県鈴鹿市にあるJP東海関西本線の駅名。

さらに詳しく


言葉浅野
読みあさの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横浜市鶴見区にあるJP東日本鶴見線の駅名。JR東日本鶴見線(海芝浦支線)乗り入れ。

さらに詳しく


言葉浜野
読みはまの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県千葉市中央区にあるJP東日本内房線の駅名。

さらに詳しく


言葉海鰻
読みあなご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウナギ目(Anguilliformes)アナゴ科(Congridae)の海魚の総称。
砂泥地の穴の中に棲む。
背に左右一対の白い斑点の横縞(ヨコジマ)がある。

(2)マアナゴ(真穴子)の別称。

さらに詳しく


言葉海鼠
読みなまこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)なまこ板の略称。

(2)海鼠壁の略称。

(3)ナマコ類(Holothuroidea)に属する棘皮(キュクヒ)動物の総称。 「かいそ(海鼠)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉澳門
読みまかお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)の広東湾南岸、珠江(Zhu Jiang)(シュコウ)河口部にある特別行政区の港湾都市。マカオ半島とタイパ島(Ilha da Taipa)・コロワン島(Ilha da Coloane)から成る。
半島の丘陵は風景佳良・気候温和。
香港の対岸にあり、もとポルトガルの植民地。〈面積〉
約20平方キロメートル。
2008(平成20)29.2平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)28万人。
1984(昭和59)34万人。
1990(平成 2)44万人。

さらに詳しく


言葉片子
読みかたこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非常に年の若く(生後1年までの)、まだ歩いたり話したりできない子供

(2)a very young child (birth to 1 year) who has not yet begun to walk or talk

(3)a very young child (birth to 1 year) who has not yet begun to walk or talk; "the baby began to cry again"; "she held the baby in her arms"; "it sounds simple, but when you have your own baby it is all so different"

さらに詳しく


言葉片野
読みかたの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県北九州市小倉北区にある北九州高速鉄道小倉線の駅名。

さらに詳しく


言葉玄孫
読みやしゃご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)孫(マゴ)の孫。曾孫(ヒマゴ)の子。
曾孫(ソウソン)と来孫(ライソン)の間。
「やしわご(玄孫)」,「げんそん(玄孫)」,「鶴の子」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉玉子
読みたまご
品詞名詞
カテゴリ食物
意味

(1)滋養と防御の包膜を持つ卵、もしくは胎児も一緒の物から成る動物生殖体

(2)特に例えば、メスの鳥によって生まれた薄い殻の生殖体

(3)食物として使用される鶏の楕円形の生殖体(特にめんどりの)

(4)animal reproductive body consisting of an ovum or embryo together with nutritive and protective envelopes

(5)animal reproductive body consisting of an ovum or embryo together with nutritive and protective envelopes; especially the thin-shelled reproductive body laid by e.g. female birds

さらに詳しく


言葉玉戸
読みたまど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県筑西市にあるJP東日本水戸線の駅名。

さらに詳しく


言葉玉野
読みたまの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県一宮市にある名鉄尾西線の駅名。

さらに詳しく


言葉甘藻
読みあまも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オモダカ目(Alismatales)ヒルムシロ科(Potamogetona-ceae)アマモ属(Zostera)の多年性海草。
「藻塩草(モシオグサ)」,「藻塩」,「味藻(アジモ)」,「りゅうぐうのおとひめのもとゆいのきりはずし(竜宮の乙姫の元結の切り外し,竜宮の乙姫の元結の切外し)」とも呼ぶ。〈アマモ属〉
アマモ(Zostera marina)。
オオアマモ(Zostera asiatica)。
コアマモ/ヒメアマモ(Zostera japonica)。
スゲアマモ(Zostera caespitosa)。
タチアマモ(Zostera caulescens)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉生呉
読みなまご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)挽(ヒ)いた大豆を水に浸し煮た、ニガリなどの凝固剤(ギョウコザイ)を入れる前の豆腐の原料。豆乳(トウニュウ)。

さらに詳しく


言葉真直
読みまなお
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)偏差を持っていない

(2)回避や妥協なしに

(3)曲線または角度がない

(4)騙すまたは詐欺をする意図のない

(5)騙すまたは詐欺的でない

さらに詳しく


言葉真直
読みまなお
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)逸脱なしで

(2)without deviation

(3)without deviation; "the path leads directly to the lake"; "went direct to the office"

さらに詳しく


言葉真砂
読みまさご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)粒の岩石かサンゴから成る遊離した物質

(2)a loose material consisting of grains of rock or coral

さらに詳しく


言葉真蛸
読みまだこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頭足綱(Cephalopoda)タコ目(八腕目)(Octopoda)マダコ科(Octopodidae)マダコ属(Octopus)に属するタコ。
体長は腕を含めて約60センチメートル。腕は体長の4分の3を占め、各腕は等長。
夜間、貝やカニなどを吸盤で捕えて食う。
寿命は約1年。
東北地方以南の温帯・熱帯海域に広く生息し、北のミズダコとともに重要水産物の一つ。蛸壺(タコツボ)・ヤス・カギ(鉤)などで捕える。また、イシガニを餌にタコ釣りも行われる。
単に「タコ」とも呼ぶ。〈マダコ科〉章魚)

さらに詳しく


言葉秦野
読みはだの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県秦野市にある小田急小田原線の駅名。

さらに詳しく


言葉穴子
読みあなご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウナギ目(Anguilliformes)アナゴ科(Congridae)の海魚の総称。
砂泥地の穴の中に棲む。
背に左右一対の白い斑点の横縞(ヨコジマ)がある。

(2)マアナゴ(真穴子)の別称。

さらに詳しく


言葉笠子
読みかさご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([学]Sebastiscus marmoratus)メバル科カサゴ属(Sebastiscus)の海魚の一種。
全長約25センチメートル。鯛型で、体色は黒褐色から美しい紅色まで多様で、体側に小白点や暗褐色の複雑な斑紋(ハンモン)がある。背びれ・臀(シリ)びれの棘(トゲ)は強く鋭い。卵胎生。
北海道沿岸から東シナ海の沿岸に分布。磯や沖合の岩礁帯に棲(ス)む。
美味で、釣りの対象魚。冬季が旬(シュン)。煮付けなどにする。
地方名は「ガシラ」,「カラシ」,「カラコ」,「アカメバル」,「アンポンタン(安本丹)」,「アラカブ」,「ホゴ」など。

(2)カサゴ目(Scorpaeniformes)メバル科(カサゴ科)(Se-bastidae)とフサカサゴ科(Scorpaenidae)の海魚の総称。 日本近海には、カサゴ・アヤメカサゴ・ミノカサゴ・フサカサゴ・アコウダイ・メバル類・ソイ類・メヌケ類など72種が分布。

さらに詳しく


言葉笹子
読みささご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県大月市にあるJP東日本中央本線の駅名。

さらに詳しく


言葉笹帆
読みささほ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)竹を割いて編み、竹の葉をはさんだ帆。
長崎に渡来した中国の朱印船が使用していた。
「網代帆(アジロボ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉粗砥
読みあらと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刃物をざっと砥(ト)いでおおよその形に整える、質の粗(アラ)い砥石(トイシ)。
新しく打った刃物や、刃こぼれたり錆びたりしたときなどに使用する。

さらに詳しく


言葉粗籠
読みあらこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)編み目の粗(アラ)い籠(カゴ)。

さらに詳しく


言葉粗麻
読みあらそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アサ(麻)・アマ(亜麻)・カラムシ(苧)などの茎から採(ト)った、表皮のついたままの繊維。
茎を刈り取り、木製の削(ケズ)り具で表面の粗皮(アラカワ)を剥(ハ)ぎ取ったもの。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]