A-A-I-U-Iの韻を踏む言葉
A-A-I-U-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 叩土 |
---|---|
読み | たたきつち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)花崗岩(カコウガン)・安山岩などが風化した土。可溶性珪酸(ケイサン)に富む。
三河国碧海郡(現:愛知県碧南市)の三州土(サンシュウヅチ)など。
(2)石灰や赤土などに苦汁(ニガリ)・水を混ぜて土間などに塗り、たたき固めたもの。
言葉 | 旗印 |
---|---|
読み | はたじるし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 旗標 |
---|---|
読み | はたじるし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 流漉 |
---|---|
読み | ながしすき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)和紙の手漉き法の一つ。
紙料(シリョウ)の入った槽(フネ)(紙漉き槽)に簀桁(スケタ,スゲタ)を入れ、前後左右に数回ゆり動かして紙料を均一にし、そのまますくい上げ、水切りさせるもの。
溜め漉きより後に開発された技法で、全面を均一にすることや、毎回同じ厚さにすることなど高度な技術と熟練が必要とされる。
「ながしずき(流し漉き,流漉)」とも呼ぶ。
言葉 | 笠標 |
---|---|
読み | かさじるし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)戦陣において、味方の目印として兜(カブト)などにつけた旗などの標識。
言葉 | 笠符 |
---|---|
読み | かさじるし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)戦陣において、味方の目印として兜(カブト)などにつけた旗などの標識。
言葉 | 花泉 |
---|---|
読み | はないずみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岩手県一関市にあるJP東日本東北本線の駅名。
言葉 | 蛹虫 |
---|---|
読み | さなぎむし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)幼虫と成虫の中間で(食物を取らない時)発達段階の不活発期の昆虫
(2)蛾のサナギまたは繭の中の蝶
(3)an insect in the inactive stage of development (when it is not feeding) intermediate between larva and adult
(4)pupa of a moth or butterfly enclosed in a cocoon
言葉 | 鈎虫 |
---|---|
読み | まがりむし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人間や他の宿主の腸壁にしっかりへばりつくための鉤状の口部を持つ吸血寄生回虫
(2)parasitic bloodsucking roundworms having hooked mouth parts to fasten to the intestinal wall of human and other hosts
言葉 | 飾付 |
---|---|
読み | かざりつき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)美しくするために用いられるもの
(2)(より魅力的にしようとして)何かを飾る行為
(3)something used to beautify
(4)the act of decorating something (in the hope of making it more attractive)
言葉 | ばら印 |
---|---|
読み | ばらじるし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大日本明治製糖の砂糖のブランド名。
言葉 | バラ印 |
---|---|
読み | ばらじるし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大日本明治製糖の砂糖のブランド名。
言葉 | 三和土 |
---|---|
読み | たたきつち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)石灰や赤土などに苦汁(ニガリ)・水を混ぜて土間などに塗り、たたき固めたもの。
言葉 | 上り藤 |
---|---|
読み | あがりふじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ハウチワマメ属の植物の総称
(2)通常紫がかった青い花の直立した穂状花序を持つ
(3)any plant of the genus Lupinus
(4)any plant of the genus Lupinus; bearing erect spikes of usually purplish-blue flowers
言葉 | 中飯降 |
---|---|
読み | なかいぶり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)和歌山県かつらぎ町にあるJP西日本和歌山線の駅名。
言葉 | 叩き土 |
---|---|
読み | たたきつち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)花崗岩(カコウガン)・安山岩などが風化した土。可溶性珪酸(ケイサン)に富む。
三河国碧海郡(現:愛知県碧南市)の三州土(サンシュウヅチ)など。
(2)石灰や赤土などに苦汁(ニガリ)・水を混ぜて土間などに塗り、たたき固めたもの。
言葉 | 敲き土 |
---|---|
読み | たたきつち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)石灰や赤土などに苦汁(ニガリ)・水を混ぜて土間などに塗り、たたき固めたもの。
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | 敵討ち |
---|---|
読み | かたきうち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 晒し首 |
---|---|
読み | さらしくび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代、斬首(ザンシュ)に処せられた罪人の首を獄屋の門に晒(サラ)して人に見せたこと。また、その首。
言葉 | 曝し首 |
---|---|
読み | さらしくび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代、斬首(ザンシュ)に処せられた罪人の首を獄屋の門に晒(サラ)して人に見せたこと。また、その首。
言葉 | 花水木 |
---|---|
読み | はなみずき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)その大きな白またはピンクの花のような包葉と美しい秋の紅葉とその後の赤い実で名高い
(2)落葉樹
(3)ミズキ科ヤマボウシ属の植物。学名:Benthamidia florida (L.) Spach
(4)celebrated for its large white or pink bracts and stunning autumn color that is followed by red berries
(5)deciduous tree
言葉 | 草鞋虫 |
---|---|
読み | わらじむし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)平らな長円の分節した体を持つ様々な小型地上性等脚類の各種の動物
(2)湿った場所で見つかる
(3)any of various small terrestrial isopods having a flat elliptical segmented body
(4)any of various small terrestrial isopods having a flat elliptical segmented body; found in damp habitats
言葉 | さらし首 |
---|---|
読み | さらしくび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代、斬首(ザンシュ)に処せられた罪人の首を獄屋の門に晒(サラ)して人に見せたこと。また、その首。
言葉 | 太宰府市 |
---|---|
読み | だざいふし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 福岡県太宰府市
言葉 | 旗じるし |
---|---|
読み | はたじるし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 河内附子 |
---|---|
読み | かわちぶし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キンポウゲ目(Ranunculales)キンポウゲ科(Ranuncula-ceae)トリカブト属(Aconitum)の多年草。
言葉 | 流し漉き |
---|---|
読み | ながしすき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)和紙の手漉き法の一つ。
紙料(シリョウ)の入った槽(フネ)(紙漉き槽)に簀桁(スケタ,スゲタ)を入れ、前後左右に数回ゆり動かして紙料を均一にし、そのまますくい上げ、水切りさせるもの。
溜め漉きより後に開発された技法で、全面を均一にすることや、毎回同じ厚さにすることなど高度な技術と熟練が必要とされる。
「ながしずき(流し漉き,流漉)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介
![思い出こみゅ](/img/omoide.png)
言葉 | 社会主義 |
---|---|
読み | しゃかいしゅぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)国家が産業を所有することを主張する政治理論
(2)資本の国有化に基づく経済体制
(3)a political theory advocating state ownership of industry
(4)an economic system based on state ownership of capital
言葉 | 裸体主義 |
---|---|
読み | らたいしゅぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 高井富士 |
---|---|
読み | たかいふじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)長野県北東部、中野市と下高井郡(シモタカイグン)の境にある火山。標高1,351.5メートル。
「高社山(コウシャサン)」とも呼ぶ。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |