A-A-I-A-Aの韻を踏む言葉
A-A-I-A-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 旭山 |
---|---|
読み | あさひやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)宮城県桃生郡(モノウグン)河南町(カナンチョウ)にある山。標高173メートル。
旭山撓曲(トウキョク)の北端に位置する。
言葉 | 旭川 |
---|---|
読み | あさひかわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)北海道旭川市にあるJP北海道函館本線の駅名。JR北海道宗谷本線乗り入れ。
(2)肥沃な農業地帯の真ん中にある西北海道のある町
(3)a city on western Hokkaido that is the center of a fertile agricultural area
言葉 | 曲沢 |
---|---|
読み | まがりさわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)秋田県由利本荘市にある由利高原鉄道鳥海山ろく線の駅名。
言葉 | 林原 |
---|---|
読み | はやしばら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)バイオ関連企業の一社。
本社は岡山県岡山市北区。
言葉 | 柳原 |
---|---|
読み | やなぎはら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
言葉 | 渡川 |
---|---|
読み | わたりがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)山口県山口市にあるJP西日本山口線の駅名。
言葉 | 蕨山 |
---|---|
読み | わらびやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)埼玉県入間郡(イルマグン)名栗村(ナグリムラ)西部にある山。標高1,044メートル。
言葉 | 鏡山 |
---|---|
読み | かがみやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)広島県東広島市にある山。
大内氏と毛利氏の古戦場。
(2)佐賀県唐津市(カラツシ)東端、東松浦郡(ヒガシマツウラグン)との境にある山。標高284メートル。 「領巾振山(ヒレフリヤマ,ヒレフルヤマ)」,「領巾振の峰(ヒレフリノミネ)」,「松浦山(マツラヤマ)」とも呼ぶ。
(3)滋賀県南部、蒲生郡(ガモウグン)竜王町(リュウオウチョウ)と野洲郡(ヤスグン)野洲町(ヤスチョウ)の境にある山。標高385メートル。
(4)福岡県田川郡(タガワグン)香春町(カワラマチ)の北東部にある地名。
言葉 | 飾棚 |
---|---|
読み | かざりだな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドア、棚と引き出しを備えた食器棚に似た家具の1つ
(2)保管用、または、陳列用
(3)a piece of furniture resembling a cupboard with doors and shelves and drawers
(4)a piece of furniture resembling a cupboard with doors and shelves and drawers; for storage or display
言葉 | 囃子方 |
---|---|
読み | はやしかた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 回し玉 |
---|---|
読み | まわしたま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)証券会社が自己の手口が表に出るのを避ける為、関係の深い他の証券会社へ回す注文のこと。
言葉 | 変り玉 |
---|---|
読み | かわりだま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)丸いアメ(飴)で、舐(ナ)めていると次々に色が変わるもの。
芥子粒(ケシツブ)を芯にして、種々な色のアメを塗(マブ)し、何層にも塗(ヌ)り重ねたもの。
割ると同心円の模様になっている。
言葉 | 山苦菜 |
---|---|
読み | やまにがな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)キク科アキノノゲシ属の植物。学名:Lactuca raddeana Maxim. var. elata (Hemsl.) Kitam.
言葉 | 相模原 |
---|---|
読み | さがみはら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)神奈川県相模原市中央区にあるJP東日本横浜線の駅名。
言葉 | 相模川 |
---|---|
読み | さがみがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)神奈川県の中央部を流れて相模湾に注(ソソ)ぐ川。
上流では「桂川(カツラガワ)」、神奈川県(もと相模国)では「相模川」、河口付近では「馬入川(バニュウガワ)」と呼ぶ。
言葉 | 矢作川 |
---|---|
読み | やはぎがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)愛知県の中央部を南流する川。幹線流路延長117キロメートル。
長野県の中央アルプス南端の大川入山(オオカワイリヤマ)に発源し、愛知県・岐阜県の県境の山岳地帯を流れ、巴川(トモエガワ)などを合流して三河平野に出て、安城市(アンジョウシ)と西尾市(ニシオシ)の境で矢作古川(ヤハギフルカワ)と分派して知多湾に注(ソソ)ぐ。
言葉 | 矢勝川 |
---|---|
読み | やかちがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)愛知県の半田市北部と知多郡(チタグン)阿久比町(アグイチョウ)南部の境を、半田池から東流して阿久比川(アグイガワ)に注ぐ川。
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | 笠置山 |
---|---|
読み | かさぎやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)笠置山地北端、京都府相楽郡(ソウラクグン)笠置町(カサギチョウ)南部の、木津川南岸の山。標高324メートル。
山頂に笠置寺がある。
言葉 | 荒御魂 |
---|---|
読み | あらみたま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)荒々しく勇猛で活動的な霊魂・神霊。
言葉 | 赤井川 |
---|---|
読み | あかいがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)北海道森町にあるJP北海道函館本線の駅名。
言葉 | 赤城山 |
---|---|
読み | あかぎやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)群馬県前橋市北方の複式死火山。
山頂の中央火口丘には地蔵岳(ジゾウタケ)(1,674メートル)と大沼・小沼のカルデラ湖がある。山頂の周囲の外輪山は最高峰の黒檜山(クロビヤマ)(1,828メートル)や駒ヶ岳(コマガタケ)(1,689メートル)・小地蔵(1,578メートル)・長七郎山(1,580メートル)・薬師など。
大沼のほとりに赤城神社の奥社がある。
「あかぎさん(赤城山)」とも呼ぶ。
言葉 | 長木川 |
---|---|
読み | ながきがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)秋田県北部を西流する、米代川(ヨネシロガワ)の支流。
秋田県大館市(オオダテシ)を貫流し、大館市沼館道南(ヌマタテミチミナミ)で米代川に合流する。
言葉 | 風師山 |
---|---|
読み | かざしやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)福岡県北九州市門司区(モジク)、門司半島西部にある山。標高362メートル。
門司港や関門海峡が展望できる。
言葉 | 飾り棚 |
---|---|
読み | かざりだな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドア、棚と引き出しを備えた食器棚に似た家具の1つ
(2)保管用、または、陳列用
(3)a piece of furniture resembling a cupboard with doors and shelves and drawers
(4)a piece of furniture resembling a cupboard with doors and shelves and drawers; for storage or display
言葉 | 高島屋 |
---|---|
読み | たかしまや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 高見山 |
---|---|
読み | たかみやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)三重県と奈良県の県境にある、高見山地西方の山。標高1,248メートル。
櫛田川(クシダガワ)が発源する。
室生赤目青山国定公園に含まれる。山国定公園)
言葉 | 上がり端 |
---|---|
読み | あがりばな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)出入りを提供するもの(入る、または、出る)
(2)something that provides access (to get in or get out)
(3)something that provides access (to get in or get out); "they waited at the entrance to the garden"; "beggars waited just outside the entryway to the cathedral"
姉妹サイト紹介
![思い出こみゅ](/img/omoide.png)
言葉 | 上がり高 |
---|---|
読み | あがりだか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何も引かない前の収入総額
(2)土地のまたは他の資産の販売のような経済活動から生じている収入または利益
(3)生産高
(4)an amount of a product
(5)the entire amount of income before any deductions are made
言葉 | 変わり玉 |
---|---|
読み | かわりだま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)丸いアメ(飴)で、舐(ナ)めていると次々に色が変わるもの。
芥子粒(ケシツブ)を芯にして、種々な色のアメを塗(マブ)し、何層にも塗(ヌ)り重ねたもの。
割ると同心円の模様になっている。
言葉 | 奈半利川 |
---|---|
読み | なはりがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)高知県東部から土佐湾南東岸に注(ソソ)ぐ川。全長53キロメートル。
上流に魚梁瀬(ヤナセ)ダムがある。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |