A-A-A-Nの韻を踏む言葉
A-A-A-Nの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 仲断 |
---|---|
読み | なかだん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)一時的に活動をやめる
(2)完成を防ぐ
(3)終わらす
(4)cease an action temporarily
(5)cease an action temporarily; "We pause for station identification"; "let's break for lunch"
言葉 | 山勘 |
---|---|
読み | やまかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人を欺こうとした何か
(2)有利に進めることを意図した故意の計略
(3)誰かを欺くために(普通その人から金を取るために)たくらみを用いること
(4)deliberate trickery intended to gain an advantage
(5)something intended to deceive
言葉 | 測算 |
---|---|
読み | はかざん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)規則に従って数を現象に割り当てる行為または過程
(2)the act or process of assigning numbers to phenomena according to a rule
(3)the act or process of assigning numbers to phenomena according to a rule; "the measurements were carefully done"; "his mental measurings proved remarkably accurate"
言葉 | 測算 |
---|---|
読み | はかざん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)何かまたは誰かの測定値を測定する、を測定する
(2)数、寸法、または量で表す
(3)本質、能力、程度または重要さを見極める、または見積もる
(4)determine the measurements of something or somebody, take measurements of
(5)determine the measurements of something or somebody, take measurements of; "Measure the length of the wall"
言葉 | 玉案 |
---|---|
読み | たまあん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)書き物をする面と、通常引き出しまたはその他の仕切りがついた家具
(2)a piece of furniture with a writing surface and usually drawers or other compartments
言葉 | 真盤 |
---|---|
読み | まなばん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インド南西部のマラバール(Malabar)地方から渡来した香木。
噛(カ)むと甘味がするという。
言葉 | 赤弾 |
---|---|
読み | あかだん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)旧日本軍のクシャミ剤が入った砲弾。号)
言葉 | あか弾 |
---|---|
読み | あかだん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)旧日本軍のクシャミ剤が入った砲弾。号)
言葉 | アラ還 |
---|---|
読み | あらかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)還暦前後の世代のこと。
言葉 | 伽耶山 |
---|---|
読み | かやさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)朝鮮半島南部の小白山脈(Sobaek Sanmaek)(ソベク山脈)の山。標高1,430メートル。
韓国南部の慶尚南道(Kyongsang-nam-do)陝川郡(Hapcheon-gun)(ハプチョン郡)、釜山(Pusan)の北西に位置する。
南麓の伽耶山国立公園に新羅時代創建の海印寺(Haeinsa)がある。
(2)インド東部のビハール州(Bihar State)、伽耶城(ガヤジョウ)の西方にある山。 三迦葉(サンカショウ)の一人、伽耶迦葉(ガヤカショウ)が住んでいた地。 釈迦(シャカ)が悟(サト)りを開いて間もないころ、この地で説法を行った。 形が象の頭に似ているので「象頭山(ゾウズセン)」とも呼ぶ。
言葉 | 佐賀藩 |
---|---|
読み | さがはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代、肥前国佐賀地方を鍋島(ナベシマ)氏の藩。
1590(天正18)鍋島直茂(ナオシゲ)が竜造寺政家の子高房の後見となって豊臣秀吉から肥前一国を安堵(アンド)され、事実上の佐賀城主となる。石高35万7,000石。
「肥前藩」,「鍋島藩」とも呼ぶ。〈歴代藩主〉
初代:鍋島勝茂(カツシゲ):長崎御番に任ぜられる。
2代:鍋島光茂。
3代:鍋島綱茂。
4代:鍋島吉茂。
5代:鍋島宗茂。
6代:鍋島宗教。
7代:鍋島重茂。
8代:鍋島治茂。
9代:鍋島斉直。
10代:鍋島直正(ナオマサ)(斉正,閑叟<カンソウ>)。
11代:鍋島直大(ナオヒロ)。
言葉 | 加波山 |
---|---|
読み | かばさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)茨城県の筑波連峰の山。標高700メートル。
山麓に加波山神社がある。
言葉 | 加賀藩 |
---|---|
読み | かがはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代、加賀・能登・越中の三国を領した前田・外様藩。
「前田藩」,「金沢藩」とも呼ぶ。〈歴代藩主〉
初 代:前田利家。
第2代:前田利長。
第4代:前田光高。
第13代:前田斉泰。
言葉 | 婆さん |
---|---|
読み | ばあさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 安達三 |
---|---|
読み | あださん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)浄瑠璃・歌舞伎『奥州安達原』の三段目切「袖萩祭文(ソデハギサイモン)」の略称。
言葉 | 朝ラン |
---|---|
読み | あさらん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)朝にランニングをすること。
言葉 | 母さん |
---|---|
読み | かあさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)子供を生んだ女性(また人の母親を指す言葉にも使われる)
(2)母を表す砕けた言葉
(3)a woman who has given birth to a child (also used as a term of address to your mother)
(4)a woman who has given birth to a child (also used as a term of address to your mother); "the mother of three children"
(5)informal terms for a mother
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | 真南斑 |
---|---|
読み | まなばん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インド南西部のマラバール(Malabar)地方から渡来した香木。
噛(カ)むと甘味がするという。
言葉 | 真南蛮 |
---|---|
読み | まなばん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インド南西部のマラバール(Malabar)地方から渡来した香木。
噛(カ)むと甘味がするという。
言葉 | 真名盤 |
---|---|
読み | まなばん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インド南西部のマラバール(Malabar)地方から渡来した香木。
噛(カ)むと甘味がするという。
言葉 | 花果山 |
---|---|
読み | かかざん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)北東部の連雲港市(Lianyungang Shi)にある山。主峰は1,831.8メートル。
「石鶏山(Shiji Shan)(セッケイザン)」,「女山(Nyu Shan)(ジョザン)」とも呼ぶ。
言葉 | 阿羅漢 |
---|---|
読み | あらかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アバカン |
---|---|
読み | あばかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロシア連邦共和国南部、シベリア連邦管区にあるハカシア共和国(Respublika Khakassia)の首都。〈人口〉
1991(平成 3)15万7,300人(推計)。
言葉 | アバダン |
---|---|
読み | あばだん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アラカン |
---|---|
読み | あらかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ミャンマーの都市サンドウェ(Thandwe)の旧称。
言葉 | アラザン |
---|---|
読み | あらざん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | カラハン |
---|---|
読み | からはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ソ連の外交官(1889~1937)。
1919. 7.25(大正 8)帝政時代の中国に対する不平等条約破棄を宣言(カラハン宣言)。
イギリス政府が反対したため、1920.10.27(大正 9)再度宣言を宣言(第二次カラハン宣言)。
1924(大正13)中ソ協定を締結。
1925. 1.(大正14)日ソ基本条約を締結。
1928(昭和 3)日ソ漁業条約を締結。
姉妹サイト紹介
![思い出こみゅ](/img/omoide.png)
言葉 | カラヤン |
---|---|
読み | からやん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オーストリアの指揮者(1908~1989)。
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の終身常任指揮者、ウィーン国立歌劇場総監督。
言葉 | サバラン |
---|---|
読み | さばらん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | サマラン |
---|---|
読み | さまらん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インドネシア、ジャワ島中央部北岸にある港湾都市。ジャワテンガ州(Propinsi Jawa Tengah)の州都。
南緯6.97°、東経110.42°の地。
タバコ・砂糖などを輸出。
「スマラン」とも呼ぶ。〈人口〉
1971(昭和46) 65万人。
1980(昭和55)102万6,000人。
1990(平成 2)100万3,600人。
2002(平成14)124万5,000人。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |