"ベ"から始まる言葉
"ベ"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。91件目から120件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | ベゴニヤ |
---|---|
読み | べごにや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)魅力的で艶やかな非相称の葉と、通常は頂生の集散花序か総状花序の花のために育てられる、ベゴニア属の多数の植物
(2)any of numerous plants of the genus Begonia grown for their attractive glossy asymmetrical leaves and colorful flowers in usually terminal cymes or racemes
言葉 | ベスキー |
---|---|
読み | べすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ベストをキープすること。
言葉 | ベスパー |
---|---|
読み | べすぱー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)宵(ヨイ)の明星。
言葉 | ベスラン |
---|---|
読み | べすらん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロシア連邦南西部の北カフカス地方、北オセチア・アラニア共和国(Respublika Severnaya Osetiya-Alaniya)東部の都市。
南方の首都ウラジカフカス(Vladikavkaz)と鉄道が連絡している。
言葉 | ベセズダ |
---|---|
読み | べせずだ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国東部、メリーランド州(Maryland State)中西部のモンゴメリー郡(Montgomery County)南部の都市。首都ワシントン(Washington D.C.)の北西郊。
アメリカ国立衛生研究所(NIH)がある。
「ベセスダ」とも呼ぶ。〈人口〉
1980(昭和55)6万2,736人
1990(平成 2)6万2,936人
2000(平成12)5万5,277人。
(2)キリスト教の礼拝所・チャペル(chapel)。
言葉 | ベタイン |
---|---|
読み | べたいん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ベタニア |
---|---|
読み | べたにあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)エルサレム(Jerusalem)東方、オリーブ山(Mount of Olives)南東の麓(フモト)にあった村。
イエスがしばしば訪れていた。
現名は「エル・アジリエ(El Aziriye)」。
言葉 | ベタ焼き |
---|---|
読み | べたやき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ネガフィルムを拡大せずに直接印画紙に当てて等倍で焼き付けること。また、その写真。
たんに「ベタ」とも呼ぶ。
言葉 | ベチバー |
---|---|
読み | べちばー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)イネ科ベチベル属の植物。学名:Vetiveria zizanioides Stapf
言葉 | ベッコウ |
---|---|
読み | べっこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カメ類の甲羅(コウラ)。特に、スッポン(鼈)の甲羅。
生薬として解熱・強壮薬に用いる。
(2)サツマイモを油で揚(ア)げたもの。
(3)タイマイ(玳瑁)の甲羅を煮て作った装飾材料。 黒みを帯びた黄色と透明な黄褐色の部分がある。 透明な黄褐色のみを「白甲(シロコウ)」、黒色と黄色が斑(マタラ)になっているものは「ばらふ(茨布,斑甲)」と呼ぶ。 櫛(クシ)・笄(コウガイ)・眼鏡(メガネ)の縁(フチ)などに細工(サイク)する。 切ったり削(ケズ)ったり、加熱して曲げたりベッコウ同士を接着して一つにしたりなど、いろいろ細工が容易な素材だった。 アオウミガメ(青海亀)の甲羅を代用することもある。
言葉 | ベッセル |
---|---|
読み | べっせる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドイツ人の数学者、天文学者で、星の距離の正確な寸法をして、8番目の惑星で存在を予測した(1784年−1846年)
(2)German mathematician and astronomer who made accurate measurements of stellar distances and who predicted the existence on an 8th planet (1784-1846)
言葉 | ベッダ人 |
---|---|
読み | べっだじん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スリランカ(Sri Lanka)の先住民族の一つ。
ドラビダ(Dravida)系・ベドイド(Veddoid)系。
言葉 | ベッチン |
---|---|
読み | べっちん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(1)で作った衣服。
(2)絹ビロード(本ビロード)のように毛羽(ケバ)を織り出した綿(メン)のビロード。 婦人服地・子供服地・足袋地(タビジ)や下駄(ゲタ)の鼻緒(ハナオ)などにに用いる。 「綿ビロード(綿天鵞絨)」,「ベルベティーン」,「ベルベチーン」とも呼ぶ。
言葉 | ベテスダ |
---|---|
読み | べてすだ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)『新約聖書』に現れる、病気を治す力がある池(pool)。特に、エルサレムにある池。
言葉 | ベテラン |
---|---|
読み | べてらん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)多くの戦いを経験してきた人
(2)長く仕事をしてきた人
(3)an experienced person who has been through many battles
(4)an experienced person who has been through many battles; someone who has given long service
言葉 | ベデカー |
---|---|
読み | べでかー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドイツの一連の旅行ガイドブックの出版社(1801年−1859年)
(2)German publisher of a series of travel guidebooks (1801-1859)
言葉 | ベデラン |
---|---|
読み | べでらん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)多くの戦いを経験してきた人
(2)長く仕事をしてきた人
(3)an experienced person who has been through many battles
(4)an experienced person who has been through many battles; someone who has given long service
姉妹サイト紹介

言葉 | ベトコン |
---|---|
読み | べとこん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)南ベトナム解放民族戦線の略称。線)
言葉 | ベトテル |
---|---|
読み | べとてる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ベトナム国防省傘下の携帯電話会社。
言葉 | ベトナム |
---|---|
読み | べとなむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 国名 |
(1)フランスから、1945年に独立を成し遂げる
(2)南シナ海のインドシナの共産主義国
(3)a communist state in Indochina on the South China Sea
(4)a communist state in Indochina on the South China Sea; achieved independence from France in 1945
言葉 | ベトミン |
---|---|
読み | べとみん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ベトナム独立同盟。
言葉 | ベトーン |
---|---|
読み | べとーん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(ドイツ語で)コンクリート。
言葉 | ベドラム |
---|---|
読み | べどらむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ベナレカ |
---|---|
読み | べなれか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)コンゴ民主共和国(旧:ザイール)中央部、カサイ・オクシデンタル州(Kasai-Occidental Province)北西部の都市。
南緯5.13°、東経22.17°、標高1,535メートルの地。
言葉 | ベナレス |
---|---|
読み | べなれす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インド中北部、ウッタル・プラデシュ州(Uttar Pradesh State)東部の都市。
ガンジス川中流左岸に位置し、ヒンズー教の聖地。毎年多くの巡礼者が集まり、ガンジス川で沐浴(モクヨク)する。
正称は「バラナーシー(Varanasi)」で、「バラナシ」,「ヴァラナシ」,「ワーラーナシー」とも呼ぶ。〈人口〉
1970(昭和45)63万7,612人。
1971(昭和46)58万人。
1981(昭和56)70万8,000人。
1991(平成 3)92万5,962人。
言葉 | ベナン湾 |
---|---|
読み | べなんわん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アフリカ西部、ギニア湾(Gulf of Guinea)北岸の入り江。
「ベニン湾」とも呼ぶ。
言葉 | ベニザケ |
---|---|
読み | べにざけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北太平洋の川と支流で見つけられ、食料として評価される
(2)太平洋沿岸と河に棲むサケの、脂っぽい赤い肉
(3)成体は、卵を産んだ後に死ぬ
(4)赤い肉をもつ小さい鮭
(5)adults die after spawning
姉妹サイト紹介

言葉 | ベニヅル |
---|---|
読み | べにづる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フラミンゴの別称。
言葉 | ベニノキ |
---|---|
読み | べにのき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アオイ目(Malvales)ベニノキ科(Bixaceae)ベニノキ属(Bixa)の半落葉性低木。熱帯アメリカ原産。
種子から紅色の食品着色料アナトー色素(annatto color)を得る。
言葉 | ベニバナ |
---|---|
読み | べにばな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ユーラシア産のアザミに似た植物で、赤またはオレンジ色の頭花と、高価な油がとれる種が目的で広く栽培される
(2)thistlelike Eurasian plant widely grown for its red or orange flower heads and seeds that yield a valuable oil
91件目から120件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |