"ベ"から始まる言葉
"ベ"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。61件目から90件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | ベンチ |
---|---|
読み | べんち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)2人以上が座れる長いす
(2)わらとおがくずが詰め込まれた薄いパッドで成るマットレス
(3)調停のため司法権力により法廷に出席する治安判事または裁判官
(4)野球ダイアモンドのどちらかの側の避難場所で選手やコーチが試合中座っている所
(5)a long seat for more than one person
言葉 | ベンツ |
---|---|
読み | べんつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドイツの自動車技術者(1844~1929)。
1926(大正15)ダイムラーとともにダイムラー・ベンツ社(Daimler-Benz Aktiengesellschaft)を設立。
(2)メルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz)の略称。
(3)上着(ウワギ)の背中や両脇の裾(スソ)、スカートの裾などにある切り開き(スリット)。さいどべんつ(サイドベンツ,サイド・ベンツ)
(4)ジャケットやコートの裾に入れられた切れ込み。もともとは乗馬をする際、動きやすくするために付けられたもので、座った時のシルエットや動いた時の洋服のなびきが美しくなる。
(5)vents
言葉 | ベント |
---|---|
読み | べんと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ベンド |
---|---|
読み | べんど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カスケード山脈裾の東のオレゴン中部の町
(2)折り曲げることによってできる角のある形
(3)a town in central Oregon at the eastern foot of the Cascade Range
(4)an angular or rounded shape made by folding
(5)an angular or rounded shape made by folding; "a fold in the napkin"; "a crease in his trousers"; "a plication on her blouse"; "a flexure of the colon"; "a bend of his elbow"
言葉 | ベン図 |
---|---|
読み | べんず |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)数学的、あるいは理論的な集合を現すために長方形(全体集合)の中に描かれた円を使用する図
(2)複数の集合に共通である要素は、円の交差によって表される
(3)a diagram that uses circles to represent mathematical or logical sets pictorially inside a rectangle (the universal set)
(4)a diagram that uses circles to represent mathematical or logical sets pictorially inside a rectangle (the universal set); elements that are common to more than one set are represented by intersections of the circles
言葉 | ベース |
---|---|
読み | べーす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | レクリエーション、音楽 |
(1)ある構造の最も下の支えの部分
(2)バイオリン系の楽器で最大で最低音域のもの
(3)何かが開始されるか、開発されるか、計算されるか、または説明される根本的な仮定
(4)何かの最も重要か最も必要な部分
(5)多声の音楽の最も低い部分
言葉 | ベーゼ |
---|---|
読み | べーぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ベータ |
---|---|
読み | べーた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ベーダ |
---|---|
読み | べーだ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インド最古の、バラモン教の聖典。インドの宗教・哲学・文学の根源を成す。
終結部はウパニシャッド(Upanisad)。
「ヴェーダ」とも呼ぶ。いぞく(再生族)〈4ベーダ〉
最古の<1>リグ(Rg)、それに次ぐ<2>ヤジュール(Yajur)、<3>サーマ(Sam)、最も新しい<4>アタルヴァ(Atharva)。
言葉 | ベーテ |
---|---|
読み | べーて |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカの物理学者・天文学者(1906. 7. 2~2005. 3. 6)。ドイツ出身。シュトラスブルク生れ。
1933(昭和 8)ナチス・ドイツ下で母親がユダヤ人のため教授職を追放される。
1935(昭和10)アメリカに渡り、コーネル大学物理学科で教壇に立つ。
オッペンハイマー博士に招かれ、マンハッタン計画で理論物理学部門の初代責任者となり指導的な役割を果し、原爆の完成に貢献。
第二次世界大戦後は核開発に反対。
1967(昭和42)ノーベル物理学賞、受賞。
コーネル大学名誉教授。
言葉 | ベーネ |
---|---|
読み | べーね |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ベーム |
---|---|
読み | べーむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ジョージ・フォックスに影響を与えた(1575年−1624年)
(2)現代の見神論を創立したドイツの神秘主義者で神智論者
(3)German mystic and theosophist who founded modern theosophy
(4)German mystic and theosophist who founded modern theosophy; influenced George Fox (1575-1624)
(5)influenced George Fox (1575-1624 )
言葉 | ベール |
---|---|
読み | べーる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ベ平連 |
---|---|
読み | べへいれん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)「ベトナムに平和を!市民連合」の略称。
1965. 2.(昭和40)アメリカが北ベトナムに対して空爆(北爆)を開始したのに抗議し、同年 4.24開高健・高畠通敏(~2004. 7. 7)・鶴見俊輔・小田実(マコト)(1935~2007)らが「ベトナムに平和を!市民文化団体連合」を結成して、反戦運動を展開。
1966(昭和41)「ベトナムに平和を!市民連合」に改称。
1967(昭和42)米空母から脱出した4人の米兵をスウェーデンに密入国させるなど、17人の脱走兵を国外に送り出した。
1974. 1.(昭和49)解散。
言葉 | ベイウミ |
---|---|
読み | べいうみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)コートジボアール共和国中北東部、バレデュバンダマ地方(Region de la Vallee du Bandama)南西部のベイウミ県の県都。
言葉 | ベイガス |
---|---|
読み | べいがす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(英語で)迷走神経>
言葉 | ベイコン |
---|---|
読み | べいこん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 食物 |
姉妹サイト紹介

言葉 | ベイゴマ |
---|---|
読み | べいごま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)バイという貝の貝殻に溶かした鉛を注ぎ込んで作った独楽。また、これに模して、木や鉄で作ったもの。細い竹の先に繋いだ革紐で回し、打ち合せて勝負する。
「ベーゴマ」とも呼ぶ。
言葉 | ベイジル |
---|---|
読み | べいじる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ローマカトリック教会を4世紀の異教から守ったカエサレアの司教
(2)聖者で学徳のすぐれた聖人(329年〜379年)
(3)(Roman Catholic Church) the bishop of Caesarea who defended the Roman Catholic Church against the heresies of the 4th century; a saint and Doctor of the Church (329-379)
(4)a saint and Doctor of the Church (329-379 )
言葉 | ベイスン |
---|---|
読み | べいすん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(英語で)内湾(ナイワン)。
「ベースン」とも呼ぶ。
(2)(英語で)盆地(ボンチ)。 「ベースン」とも呼ぶ。
(3)アメリカ合衆国北西部、ワイオミング州(Wyoming State)北部のビッグホーン郡(Big Horn County)中南部にある郡都。 「ベースン」とも呼ぶ。
(4)洗面器。 「ベースン」とも呼ぶ。
言葉 | ベイビー |
---|---|
読み | べいびー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)非常に年の若く(生後1年までの)、まだ歩いたり話したりできない子供
(2)非常に魅力的、または誘惑的にみえる女性
(3)a very attractive or seductive looking woman
(4)a very young child (birth to 1 year) who has not yet begun to walk or talk
(5)a very young child (birth to 1 year) who has not yet begun to walk or talk; "the baby began to cry again"; "she held the baby in her arms"; "it sounds simple, but when you have your own baby it is all so different"
言葉 | ベカー県 |
---|---|
読み | べかーけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)レバノン東部の県。西部を山岳レバノン県(Mohafazat Jabal Lubnan)に接し、東部をシリアに隣接。
県都はザフラ(Zahlah)。
言葉 | ベガトン |
---|---|
読み | べがとん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)10億トン。
1メガトン(megaton)の千倍。
言葉 | ベクター |
---|---|
読み | べくたー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)その長さは大きさで、その空間の方位は方向を表す直線の線分
(2)a straight line segment whose length is magnitude and whose orientation in space is direction
言葉 | ベクトラ |
---|---|
読み | べくとら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アダム・オペル社(Adam Opel AG)製の乗用車(セダン・ワゴン)。
言葉 | ベクトル |
---|---|
読み | べくとる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)その長さは大きさで、その空間の方位は方向を表す直線の線分
(2)要素に分解できる変数
(3)a straight line segment whose length is magnitude and whose orientation in space is direction
(4)a variable quantity that can be resolved into components
言葉 | ベクレル |
---|---|
読み | べくれる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランス人の物理学者で、ウラン塩によって放たれた光線が写真乾板に影響することを発見した(1852年−1908年)
(2)French physicist who discovered that rays emitted by uranium salts affect photographic plates (1852-1908 )
(3)French physicist who discovered that rays emitted by uranium salts affect photographic plates (1852-1908)
姉妹サイト紹介

言葉 | ベケット |
---|---|
読み | べけっと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)不条理演劇の脚本を書いた(1906年−1989年)
(2)劇作家、小説家(アイルランド生まれ)で、フランスに住んでいた
(3)a playwright and novelist (born in Ireland) who lived in France
(4)a playwright and novelist (born in Ireland) who lived in France; wrote plays for the theater of the absurd (1906-1989)
言葉 | ベコニア |
---|---|
読み | べこにあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ベゴニアの誤称・俗称。
言葉 | ベゴニア |
---|---|
読み | べごにあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)魅力的で艶やかな非相称の葉と、通常は頂生の集散花序か総状花序の花のために育てられる、ベゴニア属の多数の植物
(2)any of numerous plants of the genus Begonia grown for their attractive glossy asymmetrical leaves and colorful flowers in usually terminal cymes or racemes
61件目から90件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |