"ベ"から始まる言葉

"ベ"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
361件目から390件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ベリサリウス
読みべりさりうす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユスティニアヌス一世の支配下でのビザンチウムの将軍

(2)彼は、アフリカ北部の旧ローマの領域を回復し、ペルシア人と戦った

(3)Byzantine general under Justinian I

(4)Byzantine general under Justinian I; he recovered former Roman territories in northern Africa and fought against the Persians

さらに詳しく


言葉ベリサリオス
読みべりさりおす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東ローマ帝国の将軍( 505ころ~ 565)。
ユスティニアヌス一世(Justinianus I)に仕え、ローマ帝国領回復に貢献。
「ベリサリウス([英]Belisarius)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ベリファイア
読みべりふぁいあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)別のもの、あるいは主張の正しさを保障する人

(2)someone who vouches for another or for the correctness of a statement

さらに詳しく


言葉ベリョースカ
読みべりょーすか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シラカバ(白樺)。

(2)旧ソ連時代の外貨専門の土産物店。

さらに詳しく


言葉ベリンスキー
読みべりんすきー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの文芸評論家(1811~1848)。
医師の子に生れる。
モスクワ大学在学中、反体制的戯曲『ドミトリー・カリーニン』を書いて放校。
雑誌「祖国の記録」・「同時代人」などの編集者として活躍。
はじめドイツ観念論の影響を受け、のち農奴制とツァー専制政治に対して具体的・歴史的分析に基づく文学批評を行い、ロシアへのマルクス主義理論を根づかせる基礎を与えた。
著書は1834(天保 5)評論『文学的空想』・1843~1846(天保14~弘化 3)『プーシキンの作品』・1847(弘化 4)『ゴーゴリへの手紙』・1847(弘化 4)『一八四七年のロシア文学観』など。

さらに詳しく


言葉ベリーダンス
読みべりーだんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ダンサーがお尻と腹部を感覚的に動かす中東のダンス

(2)a Middle Eastern dance in which the dancer makes sensuous movements of the hips and abdomen

さらに詳しく


言葉ベリーダンス
読みべりーだんす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)ベリーダンスを行う

(2)perform a belly dance

さらに詳しく


言葉ベリーボタン
読みべりーぼたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(口語で)へそ(臍)。
普通には「ネーブル([英]navel)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ベリーロール
読みべりーろーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)走り高跳びの跳び方の一つ。
腹を下に向けた姿勢で、バーを跳び越えるもの。

さらに詳しく


言葉ベルガモット
読みべるがもっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア

(2)油が香料で使用される、洋梨形の果物をつける小型の高木

(3)Italy

(4)small tree with pear-shaped fruit whose oil is used in perfumery

(5)small tree with pear-shaped fruit whose oil is used in perfumery; Italy

さらに詳しく


言葉ベルクバハト
読みべるくばはと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山岳救助隊。

さらに詳しく


言葉ベルクバーン
読みべるくばーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)登山鉄道・山岳鉄道。

さらに詳しく


言葉ベルグラード
読みべるぐらーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベオグラード(Beograd)の英語名。

さらに詳しく


言葉ベルグレード
読みべるぐれーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南東部、フロリダ半島南東部のパームビーチ郡(Palm Beach County)の町。

(2)ベオグラード(Beograd)の英語名。

さらに詳しく


言葉ベルゴロド州
読みべるごろどしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦南西部の州。南部をウクライナに隣接。
州都はベルゴロド(Belgorod)。

さらに詳しく


言葉ベルサッリョ
読みべるさっりょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)標的・ターゲット。

さらに詳しく


言葉ベルシャザル
読みべるしゃざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ダニエルにより解釈された神学者の壁への筆跡により彼の運命について警告を受けた(紀元前6世紀)

(2)バビロニアの将軍でネブカドネザル2世の息子

(3)(Old Testament) Babylonian general and son of Nebuchadnezzar II; according to the Old Testament he was warned of his doom by divine handwriting on the wall that was interpreted by Daniel (6th century BC)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉ベルスリーブ
読みべるすりーぶ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)袖口が広がったベル(鐘)のような形の袖のことを言う。

(2)bell sleeve

さらに詳しく


言葉ベルタルベ山
読みべるたるべやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南千島列島の択捉島(エトロフトウ)にある円錐状(コニーデ)の火山。標高1,221メートル。

さらに詳しく


言葉ベルダン条約
読みべるだんじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1) 843(承和10)フランク王国カロリング朝(Carolingian Dynasty)の3王子が結んだ、王国の3分割を約束した条約。
カール大帝([独]Karl der Grosse)(シャルルマーニュ)の第3子ルードウィヒ一世(Ludwig I)の死後、遺領をめぐって帝位を継いだ長子ロタール一世(Lothar I)に対抗し、第2子ルードウィヒ二世(ルイ)と第3子カール二世(Karl II)(シャルル)が組んで戦う。
 841(承和 8)フォントネーの戦い(Battle of Fontenoy)でロタールを破る。
 842(承和 9)シュトラスブルクの誓いで2兄弟の結束を強める。
ロタールはイタリア・中部フランク、ルードウィヒは東フランク、カールは西フランクを得た。

さらに詳しく


言葉ベルチェリ県
読みべるちぇりけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア北西部、ピエモンテ州(Regione Piemonte)の県。
県都はベルチェリ。

さらに詳しく


言葉ベルツォーニ
読みべるつぉーに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリアの探検家(1778.11.15~1823.12. 3)。パドバ(Padova)生れ。
1800(寛政12)オランダで水力学(hydraulics)を学ぶ。
1803(享和 3)イギリスに旅行し、軽業師となる。イギリス人のサラ・ベイン(Sarah Bane)と結婚。
1812(文化 9)イギリスを離れ、スペイン・ポルトガルを経て、1815(文化12)自分で発明した水揚げ車を売り込みにエジプトに渡る。
1817(文化14)ナイル川の奥でアブシンベル神殿の入り口を発見。セティ一世(Seti I)の墓を開く。また、若いメムノン像(7トン)を大英博物館に運ぶ。
ギザの三大ピラミッドの第二、カフラー王のピラミッドの入り口も発見。

さらに詳しく


言葉ベルトルッチ
読みべるとるっち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア人の映画制作者(1940年生まれ)

(2)Italian filmmaker (born in 1940)

さらに詳しく


言葉ベルニーチェ
読みべるにーちぇ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)ワニス。

さらに詳しく


言葉ベルネス空港
読みべるねすくうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ノルウェー中央部のトロンヘイム(Trondheim)にある空港。

さらに詳しく


言葉ベルファスト
読みべるふぁすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイルランドプロテスタント教会の中心

(2)北アイルランドの首都で最大の都市

(3)capital and largest city of Northern Ireland

(4)capital and largest city of Northern Ireland; the center of Protestantism in Northern Ireland

さらに詳しく


言葉ベルリオーズ
読みべるりおーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの恋愛作品を書いた作曲家(1803年−1869年)

(2)French composer of romantic works (1803-1869)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉ベルリン会議
読みべるりんかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1849(嘉永 2)。

(2)1878(明治11)ヨーロッパ列強とトルコの代表がバルカン半島の国際関係調整のため開催した国際会議。 ベルリンにイギリス・ロシア・ドイツ・オーストリア・フランス・イタリア・トルコなどの代表が会し、露土戦争の結果成立したサンステファノ条約を修正し、議長ビスマルクのたくみな調停でベルリン条約が成立。 ロシアのバルカン南下政策は阻止された。

(3)1884~1885(明治17~明治18)欧米列強諸国によるアフリカ分割が定められた会議。

(4)1890(明治23)労働階級の待遇改善についてヨーロッパ各国の委員が会した会議。

(5)1954(昭和29)アメリカ・イギリス・フランス・ソ連の外相会議。

さらに詳しく


言葉ベルリン大学
読みべるりんだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの代表的総合大学。

さらに詳しく


言葉ベルリン陥落
読みべるりんかんらく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1945. 5.15(昭和20)ソ連軍がナチス・ドイツの首都ベルリンに突入して陥落。

さらに詳しく


361件目から390件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]