"サ"から始まる言葉
"サ"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。391件目から420件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | サクソン族 |
---|---|
読み | さくそんぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)5世紀ころ、アングル族(the Angles)・ジュート族(the Jutes)とともに北ドイツからイングランドに侵入した低地ゲルマン民族の一部族。
「サクソン人」,「ザクセン族」とも呼ぶ。
言葉 | サクラソウ |
---|---|
読み | さくらそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)根元から出て茂る葉と繖形花序または頭花に群生する華やかな花を持つ、サクラソウ属の多数の短い茎の植物の総称
(2)any of numerous short-stemmed plants of the genus Primula having tufted basal leaves and showy flowers clustered in umbels or heads
言葉 | サクラダイ |
---|---|
読み | さくらだい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スズキ目(Perciformes)ハタ科(Serranidae)ハナダイ亜科(Anthiinae)サクラダイ属(Sacura)の海産の硬骨魚。本州中部以南、千葉~長崎の沿岸岩礁域に分布。
体形はタイ(鯛)に似る。
食用になるが、美味ではない。
(2)スズキ目タイ科(Sparidae)の海産の硬骨魚。アフリカ北西部沖に分布。 第二次世界大戦後、市場に出る。
(3)桜の咲くころに内湾の浅瀬で漁獲されるマダイ(真鯛)。 産卵のため浅瀬に群集してくるもので、一説に鯛の婚姻色の桜色からの名称とも。 瀬戸内海のものが有名で、美味。
言葉 | サクララン |
---|---|
読み | さくららん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)南アジア多肉質よじ登り植物で、ピンクと白の星形の花を散形花序につける
(2)succulent climber of southern Asia with umbels of pink and white star-shaped flowers
言葉 | サクランボ |
---|---|
読み | さくらんぼ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 食物、果物 |
言葉 | サケガシラ |
---|---|
読み | さけがしら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アカマンボウ目(Lampridiformes)フリソデウオ科(Tra-chipteridae)サケガシラ属(Trachipterus)の硬骨魚。
体長2.5メートルに達する大型深海魚で、細長い体形からしばしばリュウグウノツカイと間違われる。
全世界の水深200~500メートルに生息する。龍宮の使い)
言葉 | サゲネー川 |
---|---|
読み | さげねーがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カナダ南東部、ケベック州(Quebec Province)南部の川。全長約200キロメートル。
サンジャン湖([フ]Lac Saint Jean)の南東部から東流し、セントローレンス川(Saint Lawrence River)に注(ソソ)ぐ。
言葉 | ササニシキ |
---|---|
読み | ささにしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)銘柄米(ブランド米)の一品種。
粘りが少ない。冷害に弱い。
宮城県を中心に栽培。
日本一うまい米といわれ、一時期コシヒカリに次ぐ生産量を誇ったが、1993(平成 5)の冷夏でほぼ全滅し、以降は1991(平成 3)に開発されて被害の少なかった「ひとめぼれ」に作付は移行した。
言葉 | ササラ電車 |
---|---|
読み | ささらでんしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一般の路面電車の前部に回転するササラ(簓)を取り付けた除雪車。
冬季、一番電車の前に運行して、線路上に積もった雪をササラで除雪する。
札幌の冬の風物の一つになっている。ーしゃ(ロータリー車)
言葉 | ササンドラ |
---|---|
読み | ささんどら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アフリカ西部、コートジボアール共和国南部の港湾都市。南部をギニア湾に面する。
北緯4.95°、西経6.08°の地。〈人口〉
1988(昭和63)1万3,200人。
2004(平成16)2万2,900人。
言葉 | サザエさん |
---|---|
読み | さざえさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)長谷川町子(1920~1992)原作の漫画の主人公。
町子の姉が主催する姉妹社から刊行。
フグ田サザエの一家は、夫のフグ田マスオ、子供のフグ田タラオ(タラちゃん)、父の磯野波平(ナミヘイ)、母の磯野舟(フネ)、弟の磯野カツオ、妹の磯野ワカメ。飼い猫の名前はタマ。
言葉 | サザエ方式 |
---|---|
読み | さざえほうしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)原作の映像化をやり尽くした後も、エピソードを継ぎ足してテレビ放送を続けること。
言葉 | サザニズム |
---|---|
読み | さざにずむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)南部人に特有の態度(特に米国で)
(2)米国南部に特有の言い回しや発音
(3)a locution or pronunciation peculiar to the southern United States
(4)an attitude characteristic of Southerners (especially in the US)
言葉 | サザーク区 |
---|---|
読み | さざーくく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イギリスの首都大ロンドン(Greater London)の中心部、インナー・ロンドン(Inner London)にある、テムズ川(the Thames)南岸の一行政区画。東部をルイシャム区(Lewisham Borough)、西部をランベス区(Lambeth Borough)に接し、対岸はシティー(the City)(旧市街)のピカデリー(Piccadilly)。
言葉 | サジェスト |
---|---|
読み | さじぇすと |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | サスケハナ |
---|---|
読み | さすけはな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)米国北東部の川で、ニューヨークに源を発し、ペンシルバニア州とメリーランド州を南流してチェサピーク湾に注ぐ
(2)a river in the northeastern United States that rises in New York and flows southward through Pennsylvania and Maryland into Chesapeake Bay
言葉 | サスペンス |
---|---|
読み | さすぺんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | サセックス |
---|---|
読み | させっくす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ウェセックスによって9世紀にとらえられたかつてのアングロサクソン王国
(2)英国南部の州で、英仏海峡に面する
(3)a county in southern England on the English Channel
(4)a county in southern England on the English Channel; formerly an Anglo-Saxon kingdom that was captured by Wessex in the 9th century
言葉 | サタヒップ |
---|---|
読み | さたひっぷ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)タイ中央部のチョンブリ県(Chon Buri tihn)にある、タイランド湾(Gulf of Thailand)に面する都市。
北緯12.67°、東経100.90°の地。
サタヒップ空港・海軍基地などがある。〈人口〉
2000(平成12)5万1,700人。
2002(平成14)5万3,300人。
言葉 | サッカリド |
---|---|
読み | さっかりど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)その中に含まれる単糖類の基の数に従って分類される
(2)生物細胞に不可欠の構成要素で動物にとってエネルギー源となるもの
(3)高分子の物質だけでなく小さな分子を持った単糖類も含む
(4)an essential structural component of living cells and source of energy for animals
(5)an essential structural component of living cells and source of energy for animals; includes simple sugars with small molecules as well as macromolecular substances; are classified according to the number of monosaccharide groups they contain
言葉 | サッカリン |
---|---|
読み | さっかりん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カロリーなしの甘味料として使う
(2)砂糖より500倍甘い結晶性の物質
(3)a crystalline substance 500 times sweeter than sugar
(4)a crystalline substance 500 times sweeter than sugar; used as a calorie-free sweetener
言葉 | サッカレー |
---|---|
読み | さっかれー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)英国の作家(インド生まれ)(1811年−1863年)
(2)English writer (born in India) (1811-1863 )
(3)English writer (born in India) (1811-1863)
言葉 | サッジーナ |
---|---|
読み | さっじーな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(イタリア語で)モロコシ(唐黍)。
言葉 | サッチェプ |
---|---|
読み | さっちぇぷ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(アイヌ民族伝統の)塩漬けにして寒風で干し、さらに薫製にしたサケ(鮭)。
言葉 | サッチャー |
---|---|
読み | さっちゃー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)英国の女性政治家
(2)首相に就任した初の女性(1925年生まれ)
(3)British stateswoman
(4)British stateswoman; first woman to serve as Prime Minister (born in 1925)
言葉 | サッフォー |
---|---|
読み | さっふぉー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代ギリシアの女性詩人(BC. 612ころ~ 570ころ)。エーゲ海のレスボス島(Nisos Lesvos)生れ。
レスボス島で貴族の娘たちを集め、詩や音楽を教えたという。また、スミレ色の髪で蜂蜜の匂いがする美人で、美少年パオン(Phaon)との悲恋から投身自殺したともいう。
現存する作品は少ないが、女性の美しさをたたえ簡明で率直な詩は高い声価を受け、後世長く愛好された。
ギリシア語読みで「サッポー」とも呼ぶ。
言葉 | サツマイモ |
---|---|
読み | さつまいも |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オレンジの果肉を持つ大きな甘い塊根を目的に数品種が広く栽培されている、熱帯全域に分布するつる植物
(2)食用芋づるの塊根で、米国の暖かい地域で広く栽培される
(3)pantropical vine widely cultivated in several varieties for its large sweet tuberous root with orange flesh
(4)the edible tuberous root of the sweet potato vine which is grown widely in warm regions of the United States
言葉 | サツマギク |
---|---|
読み | さつまぎく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)エゾギク(蝦夷菊)の別称。
言葉 | サツマフジ |
---|---|
読み | さつまふじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フジモドキ(藤擬)の別称。
言葉 | サテュロス |
---|---|
読み | さてゅろす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
391件目から420件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |