"ら"から始まる言葉

301件目から330件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | 落胆 |
---|---|
読み | らくたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 楽ちん |
---|---|
読み | らくちん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)ほとんど努力を必要としないこと
(2)ストレスがないか精神的安らぎの助けになる
(3)困難さを示さない
(4)心の平和があるか、余裕を持つこと
(5)free from stress or conducive to mental ease
言葉 | 楽天 |
---|---|
読み | らくてん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)あらゆる点で最高を予想する一般的な性質
(2)すべてがうまくいくという楽天的な気持ち
(3)a general disposition to expect the best in all things
(4)the optimistic feeling that all is going to turn out well
言葉 | 洛東 |
---|---|
読み | らくとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ラクナウ |
---|---|
読み | らくなう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インド中北部、ウッタル・プラデシュ州(Uttar Pradesh State)中央部にある州都。カーンプル(Kanpur)の北東方に位置する。
北緯26.85°、東経80.92°の地。
「ラックナウ」,「ラクノー」とも呼ぶ。〈人口〉
1970(昭和45) 78万3,718人。
1971(昭和46) 75万人。
1991(平成 3)161万9,100人。
2001(平成13)220万7,300人。
2002(平成14)225万0,500人。
言葉 | 酪農 |
---|---|
読み | らくのう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ラクノー |
---|---|
読み | らくのー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インド暴動の間に英国人居住者はインド人反乱者によって包囲された
(2)ウッタル・プラデシのインド北部の都市
(3)ラクナウの英国人の居住者はインド暴動(1857)の間、インドの反対分子によって包囲された
(4)a city in northern India in Uttar Pradesh
(5)a city in northern India in Uttar Pradesh; during the Indian Mutiny its British residents were besieged by Indian insurgents
言葉 | 落剥 |
---|---|
読み | らくはく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)剥(ハ)げ落ちること。剥落(ハクラク)。
言葉 | 落泊 |
---|---|
読み | らくはく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)希望どおりにならず、おちぶれること。定まった職業がなく貧しいこと。零落(レイラク)。
「らくたく(落魄,落拓)」とも呼ぶ。
言葉 | 落薄 |
---|---|
読み | らくはく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)希望どおりにならず、おちぶれること。定まった職業がなく貧しいこと。零落(レイラク)。
「らくたく(落魄,落拓)」とも呼ぶ。
言葉 | 落命 |
---|---|
読み | らくめい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)死ぬことやこの世から旅立つこと
(2)the event of dying or departure from life
(3)the event of dying or departure from life; "her death came as a terrible shock"; "upon your decease the capital will pass to your grandchildren"
言葉 | 落命 |
---|---|
読み | らくめい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)物理的な生きている状態から去り、生命を維持するのに必要なすべての身体上の属性と機能を失う
(2)pass from physical life and lose all bodily attributes and functions necessary to sustain life
(3)pass from physical life and lose all bodily attributes and functions necessary to sustain life; "She died from cancer"; "The children perished in the fire"; "The patient went peacefully"; "The old guy kicked the bucket at the age of 102"
言葉 | 洛邑 |
---|---|
読み | らくゆう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代中国の周王室がBC. 772に都を東遷して王城を営んだ地。
現在の河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)洛陽市(Luoyang Shi)の西郊。
言葉 | 洛陽 |
---|---|
読み | らくよう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 落雷 |
---|---|
読み | らくらい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ラクロス |
---|---|
読み | らくろす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカインディアンによって発明されたゲーム
(2)ミシシッピ川の西部のウィスコンシンの町
(3)現在、敵のゴールの方へボールを捕り、運び、放り投げるための長い柄のラケットを使って2つのチームによってプレイされる
(4)a game invented by American Indians
(5)a game invented by American Indians; now played by two teams who use long-handled rackets to catch and carry and throw the ball toward the opponents' goal
言葉 | ラクロー |
---|---|
読み | らくろー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランス南東部、プロバンス・アルプス・コートダジュール地域圏(Region Provence-Alpes-Cote d’azur)南部のバール県(Departement Var)南部の町。
北緯43.15°、東経6.07°の地。
「ラクロ(ラ・クロ)」とも呼ぶ。〈人口〉
1990(平成 2)1万1,300人。
1999(平成11)1万4,500人。
2004(平成16)1万4,700人。
言葉 | ラ・クロー |
---|---|
読み | らくろー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランス南東部、プロバンス・アルプス・コートダジュール地域圏(Region Provence-Alpes-Cote d’azur)南部のバール県(Departement Var)南部の町。
北緯43.15°、東経6.07°の地。
「ラクロ(ラ・クロ)」とも呼ぶ。〈人口〉
1990(平成 2)1万1,300人。
1999(平成11)1万4,500人。
2004(平成16)1万4,700人。
言葉 | ラグビー |
---|---|
読み | らぐびー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ラグラン |
---|---|
読み | らぐらん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ラグーザ |
---|---|
読み | らぐーざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)クロアチア南西部のアドリア海に面する港湾都市
(2)観光客が多く訪れる
(3)a popular tourist center
(4)a port city in southwestern Croatia on the Adriatic
(5)a port city in southwestern Croatia on the Adriatic; a popular tourist center
言葉 | ラグーナ |
---|---|
読み | らぐーな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ラグーン |
---|---|
読み | らぐーん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)砂または珊瑚の礁によってより本流から分断される水域
(2)a body of water cut off from a larger body by a reef of sand or coral
言葉 | ラケシス |
---|---|
読み | らけしす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)運命の三女神の一神で、運命の糸を割り当てる(長さを決める)女神。
言葉 | ラケット |
---|---|
読み | らけっと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カヌーまたは小さなボートを推進させるためのオール受けなしで使用される短く軽いオール
(2)様々なゲームにおいてボール(またはシャトル)を打つのに用いられるスポーツ用具(柄とストリングをきつく網状にからみ合せた卵形の枠とでできた)
(3)a short light oar used without an oarlock to propel a canoe or small boat
(4)a sports implement (usually consisting of a handle and an oval frame with a tightly interlaced network of strings) used to strike a ball (or shuttlecock) in various games
言葉 | ラケーテ |
---|---|
読み | らけーて |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(ドイツ語で)ロケット([英]rocket)。
言葉 | ラコステ |
---|---|
読み | らこすて |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランスのスポーツ衣料品製造会社。
右向きのワニのロゴを使用。
言葉 | ラコニア |
---|---|
読み | らこにあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スパルタにより支配されていた
(2)ペロポネソス南東部にあったギリシア南部の古国
(3)an ancient region of southern Greece in the southeastern Peloponnesus
(4)an ancient region of southern Greece in the southeastern Peloponnesus; dominated by Sparta
言葉 | ラサ河 |
---|---|
読み | らさがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国南西部、チベット自治区(Xizang Zizhiqu)の区都ラサの南部を西流する、ヤルンズアンボ川(the Yarlung Zangbo River)(雅魯蔵布江)の支流。
「キチュ河(the Kyichu River)」とも呼ぶ。
言葉 | 拉薩河 |
---|---|
読み | らさがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国南西部、チベット自治区(Xizang Zizhiqu)の区都ラサの南部を西流する、ヤルンズアンボ川(the Yarlung Zangbo River)(雅魯蔵布江)の支流。
「キチュ河(the Kyichu River)」とも呼ぶ。
301件目から330件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |