U-Uの韻を踏む名詞

U-Uの順に韻を踏む名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉
読みつう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ひたすら快楽を追い求める者

(2)分野を正しく理解することができる専門家

(3)特に美術で

(4)a man devoted to the pursuit of pleasure

(5)an expert able to appreciate a field

さらに詳しく


言葉
読みゆう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気晴らしをしたり、楽しんだり、刺激になったりするような活動

(2)an activity that diverts or amuses or stimulates

(3)an activity that diverts or amuses or stimulates; "scuba diving is provided as a diversion for tourists"; "for recreation he wrote poetry and solved crossword puzzles"; "drug abuse is often regarded as a form of recreation"

さらに詳しく


言葉
読みゆう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(中国で)地方都市。県。

(2)くに(国)。部族国家。

(3)むら(村)。農村集落。

さらに詳しく


言葉
読みちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に)印鑑や鏡の裏などの突起状のつまみ。

(2)衣服などのボタン(釦)。

(3)器具に付けた、つまみ・取っ手。

(4)足袋(タビ)・脚絆(キャハン)などのこはぜ(小鉤)

(5)弥生時代の銅鐸(ドウタク)の上部にある半円形の部分。

さらに詳しく


言葉
読みじゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長い銃身と施条のついた内径のある肩に掛ける武器

(2)a shoulder firearm with a long barrel and a rifled bore

(3)a shoulder firearm with a long barrel and a rifled bore; "he lifted the rifle to his shoulder and fired"

さらに詳しく


言葉
読みづく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)銑鉄(センテツ)の俗称。

さらに詳しく


言葉
読みつむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)重い物

(2)重さを量るために使われる単位

(3)a unit used to measure weight

(4)a unit used to measure weight; "he placed two weights in the scale pan"

(5)an artifact that is heavy

さらに詳しく


言葉
読みつゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大気中の水蒸気が一晩のうちに冷えた表面で凝固した水

(2)涙腺により分泌される澄んだ塩気のある塩分を含んだ溶液の一滴

(3)a drop of the clear salty saline solution secreted by the lacrimal glands

(4)a drop of the clear salty saline solution secreted by the lacrimal glands; "his story brought tears to her eyes"

(5)water that has condensed on a cool surface overnight from water vapor in the air

さらに詳しく


言葉
読みくつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人の足を覆うもの

(2)履き物で、(足首から下の)足に適合するように整形され、皮またはプラスチックの柔軟な甲と、重みのある材料でできた底とかかとが付いている

(3)covering for a person's feet

(4)footwear shaped to fit the foot (below the ankle) with a flexible upper of leather or plastic and a sole and heel of heavier material

さらに詳しく


言葉
読みふう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気圧の高い地域から気圧の低い地域へ空気の流れ(時々かなりの力で)

(2)長年の特定の習慣

(3)a specific practice of long standing

(4)air moving (sometimes with considerable force) from an area of high pressure to an area of low pressure

(5)air moving (sometimes with considerable force) from an area of high pressure to an area of low pressure; "trees bent under the fierce winds"; "when there is no wind, row"; "the radioactivity was being swept upwards by the air current and out into the atmosphere"

さらに詳しく


言葉
読みりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チュートンの神話の生き物

(2)体の両脇に付いた翼のような膜組織を広げて滑空することができる熱帯アジア産トカゲ類各種のトカゲ

(3)通常、火を噴き、爬虫類のような体で、時として翼を持つとされる

(4)a creature of Teutonic mythology

(5)a creature of Teutonic mythology; usually represented as breathing fire and having a reptilian body and sometimes wings

さらに詳しく


言葉うぶ
読みうぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)経験に影響されない若い知性(ジョン・ロックによると)

(2)a young mind not yet affected by experience (according to John Locke)

さらに詳しく


言葉くず
読みくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)価値のない人々

(2)取り除かれるべき無価値のまたは危険な素材

(3)廃棄される、価値のない物質

(4)未使用の、役に立たないか無用として廃棄された材料

(5)残りが使用された跡に残される何かの小さな部分

さらに詳しく


言葉ぐう
読みぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指を手のひらにぎゅっと握りしめた手(殴るためのように)

(2)a hand with the fingers clenched in the palm (as for hitting)

さらに詳しく


言葉ぐる
読みぐる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)謀議の仲間

(2)a member of a conspiracy

さらに詳しく


言葉つゆ
読みつゆ
品詞名詞
カテゴリ食物
意味

(1)しぼれるか、料理することによって設備または動物性組織から引き抜かれることができる液体の一部

(2)固形食物を入れた肉、魚、または野菜の煮出し汁からなる液状の食物

(3)liquid food especially of meat or fish or vegetable stock often containing pieces of solid food

さらに詳しく


言葉ぶぶ
読みぶぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茶または飲む湯。
「おぶう」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉むつ
読みむつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本最初の原子力船。
1969. 6.12(昭和44)進水。
1974. 8.26(昭和49)青森県の大湊(オオミナト)を初出港。
1974. 9. 1(昭和49)北太平洋上で放射線漏れの事故を起こし、青森県知事と地元漁民の帰港拒否により51日間漂流。

さらに詳しく


言葉ウフ
読みうふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)卵。

さらに詳しく


言葉ウル
読みうる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シュメールの古代の都市で、ユーフラテス川の旧河道にチャンネルに位置した

(2)an ancient city of Sumer located on a former channel of the Euphrates River

さらに詳しく


言葉クス
読みくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)キス([英]kiss)。

さらに詳しく


言葉クズ
読みくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)まぐさ、飼い葉、および根のでんぷんを目的に育てられる

(2)塊茎のあるでんぷん質の根、有毛な三つ葉、多くの種を含む有毛なさやに続く紫色の花の総状花序がある東部アジアからの成長の早いつる

(3)米国南部に広く分布する

(4)fast-growing vine from eastern Asia having tuberous starchy roots and hairy trifoliate leaves and racemes of purple flowers followed by long hairy pods containing many seeds

(5)fast-growing vine from eastern Asia having tuberous starchy roots and hairy trifoliate leaves and racemes of purple flowers followed by long hairy pods containing many seeds; grown for fodder and forage and root starch; widespread in the southern United States

さらに詳しく


言葉クフ
読みくふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギザの大ピラミッドの建設を委任した紀元前27世紀のエジプトのファラオ

(2)Egyptian Pharaoh of the 27th century BC who commissioned the Great Pyramid at Giza

さらに詳しく


言葉グム
読みぐむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア(旧ソ連)の国営百貨店。
店の建物はロシアの首都モスクワの赤の広場に面し、クレムリン(Kremlin)の向い側。

さらに詳しく


言葉グル
読みぐる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マリ南東部およびガーナ北部で主に話されているニジェ−ル=コンゴ語族

(2)a group of Niger-Congo languages spoken primarily in southeastern Mali and northern Ghana

さらに詳しく


言葉スフ
読みすふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紡ぎ糸を作るために撚ることができる天然繊維(原綿、羊毛、麻、亜麻)

(2)a natural fiber (raw cotton, wool, hemp, flax) that can be twisted to form yarn

(3)a natural fiber (raw cotton, wool, hemp, flax) that can be twisted to form yarn; "staple fibers vary widely in length"

さらに詳しく


言葉スム
読みすむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)で、郷(Xiang)に相当する行政単位。
旗(Qi)(県に相当)の下位で、鎮(Zhan)(日本の町相当)・郷(日本の村相当)と同等。
蘇木はモンゴル民族の多い村に、郷は漢民族の多い村に使用される。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉フス
読みふす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宗教改革を予期したチェコスロバキア人の宗教改革者

(2)彼はカトリック教会の不可謬性に疑問を投げかけ、聖職者の堕落を非難したことで破門された(1409)

(3)彼は火あぶりにされた(1372年−1415年)

(4)Czechoslovakian religious reformer who anticipated the Reformation

(5)Czechoslovakian religious reformer who anticipated the Reformation; he questioned the infallibility of the Catholic Church was excommunicated (1409) for attacking the corruption of the clergy; he was burned at the stake (1372-1415)

さらに詳しく


言葉フツ
読みふつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ルワンダとブルンジに住んでいるバンツー民族のメンバー

(2)a member of a Bantu people living in Rwanda and Burundi

さらに詳しく


言葉ブフ
読みぶふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴルの伝統的な格闘技・相撲(スモウ)。
リング・土俵に相当するものはなく、相手の足裏以外の体の部分を地面に着けると勝ちで、柔道に近い技が多い。
丈夫な皮または絹製の半袖上着「ゾドグ(zodog,jodag)」とパンツ「ショーダグ(shuudag)」、ブーツ「ゴタル(gutul)」を身に着けて行う。
「モンゴル相撲([英]Mongolian wrestling)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]