O-N-O-Uの韻を踏む名詞

O-N-O-Uの順に韻を踏む名詞の一覧を表示しています。
61件目から87件目を表示< 前の30件
言葉遜色
読みそんしょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)下位であること

(2)低品質

(3)an inferior quality

(4)the state of being inferior

さらに詳しく


言葉金剛
読みこんごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドラの落雷

(2)大阪府大阪狭山市にある南海高野線の駅名。

(3)宝石として価値のあるとても固い自然のままの結晶炭素

(4)Indra's thunderbolt

(5)very hard native crystalline carbon valued as a gem

さらに詳しく


言葉鈍行
読みどんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)すべての駅または停留所で止まるバスまたは電車からなる公共輸送機関

(2)public transport consisting of a bus or train that stops at all stations or stops

(3)public transport consisting of a bus or train that stops at all stations or stops; "the local seemed to take forever to get to New York"

さらに詳しく


言葉隠亡
読みおんぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中世~江戸時代、死者の土葬・火葬や墓所の管理などを業とした人。
遺体の搬送・穴掘り・遺体の焼却・埋葬など行う。
古くは「三昧聖(サンマイヒジリ)」,「御坊聖(オンボウヒジリ)」と呼ばれた半僧半俗的な下級の修行僧であったが、死の穢(ケガ)れにたずさわるとして江戸時代には賤民身分として扱われた。
「おんぼ(隠坊,隠亡,御坊)」,「おんぼうやき(隠坊焼,隠亡焼,御坊焼)」,「おんぼやき(隠坊焼,隠亡焼,御坊焼)」とも呼ぶ。

(2)遊里で、遣り手婆の別称。

さらに詳しく


言葉隠坊
読みおんぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中世~江戸時代、死者の土葬・火葬や墓所の管理などを業とした人。
遺体の搬送・穴掘り・遺体の焼却・埋葬など行う。
古くは「三昧聖(サンマイヒジリ)」,「御坊聖(オンボウヒジリ)」と呼ばれた半僧半俗的な下級の修行僧であったが、死の穢(ケガ)れにたずさわるとして江戸時代には賤民身分として扱われた。
「おんぼ(隠坊,隠亡,御坊)」,「おんぼうやき(隠坊焼,隠亡焼,御坊焼)」,「おんぼやき(隠坊焼,隠亡焼,御坊焼)」とも呼ぶ。

(2)遊里で、遣り手婆の別称。

さらに詳しく


言葉音調
読みおんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ストレスが置かれた要素とストレスが置かれない要素を交互に使う話し言葉の配置

(2)声調言語で、単語を識別するのに役立つ声のピッチ、あるいはピッチの変化

(3)多くの部分からなる音(声、物音、音楽など)の独特の特性

(4)調和した音の特性

(5)音響振動の周波数の変動によって変化する音の特性

さらに詳しく


言葉音速
読みおんそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に)音波が大気中を伝わる速度。
セ氏0度1気圧で毎秒331.45メートル。
温度が1度上がるごとに毎秒0.61メートルづつ増し、15度では毎秒約340メートル。

(2)音の速さ。音波が媒質を伝わる速度。 同一媒体でも質量や温度・気圧などで異なる。 一般に気体より液体、液体より固体の方が速度は大きい。 ヘリウムではセ氏0度1気圧で毎秒約970メートル。

さらに詳しく


言葉音量
読みおんりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(通例指定された方向への)音の大きさ

(2)the magnitude of sound (usually in a specified direction)

(3)the magnitude of sound (usually in a specified direction); "the kids played their music at full volume"

さらに詳しく


言葉音響
読みおんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある原因によって生み出された特定の聴覚的効果

(2)弾性媒体によって伝搬される機械的な振動

(3)mechanical vibrations transmitted by an elastic medium

(4)mechanical vibrations transmitted by an elastic medium; "falling trees make a sound in the forest even when no one is there to hear them"

(5)the particular auditory effect produced by a given cause

さらに詳しく


言葉こん棒
読みこんぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)瓶型のエクササイズ用棍棒

(2)a bottle-shaped club used in exercises

さらに詳しく


言葉トン族
読みとんぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の少数民族の一つ。
中国南部の貴州省(Guizhou Sheng)・湖南省(Hunan Sheng)・広西チワン族自治区(Guangxi Zhuangzu Zizhiqu)に居住する。

さらに詳しく


言葉ボン教
読みぼんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チベットに古代から伝わる民間信仰。
シェンラプ・ミボ(Shenrab Miwo)を教祖とする。
9世紀以降、仏教の影響を受けて教団を組織。

さらに詳しく


言葉モン族
読みもんぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミャンマー・タイ・ラオスの少数民族。アウストロアジア語族に属するモン語を話し、南インド系の独自の文字を使用する。
中国のミャオ族(苗族)・ヤオ族(瑶族)と親近の民族。
ミャンマーでは「タライン族(the Talains)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉本所区
読みほんじょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧区名。東京市三五区の一つ。現在の墨田区内。市三五区,東京市三十五区)

さらに詳しく


言葉こんごう
読みこんごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海上自衛隊に配備された、日本初のイージス艦(護衛艦)(DD173)。基準排水量7,250トン。
長崎県の海上自衛隊佐世保基地に配備。

(2)海上保安庁の小型巡視船。 大阪海上保安部に配属。

さらに詳しく


言葉オンドル
読みおんどる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島・中国東北部の暖房装置。
床下に煉瓦(レンガ)などで水平に溝(ミゾ)を作って、その上に石を載せ土を塗り、さらに油紙で目張りして煙道(エンドウ)とし、その一方の炊(タ)き口から火気を通じて室内を暖める。
一般に炊事の廃熱が利用される。

さらに詳しく


言葉コンドル
読みこんどる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西半球で最大の飛ぶ鳥

(2)黒い羽毛に白いひだ襟状の首毛を持つアンデス山の高い場所に生息する大型コンドル科の猛禽

(3)large vulture of the high Andes having black plumage and white neck ruff

(4)the largest flying birds in the western hemisphere

さらに詳しく


言葉フォン6
読みふぉんろく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)iPhone6のこと。

さらに詳しく


言葉モンゴル
読みもんごる
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)通称モンゴル。正式名称はモンゴル国。漢字表記は蒙古/蒙。英語正式名称はMongolia。英語名称はMongolia。略号はMNG。大陸はアジア。言語はモンゴル語。地域は東アジア。首都はウランバートル。

さらに詳しく


言葉コンコース
読みこんこーす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人々が一緒になること

(2)人々が歩くことができるビルの広い廊下

(3)大勢の人々の集まり

(4)a coming together of people

(5)a large gathering of people

さらに詳しく


言葉コンソール
読みこんそーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)システムを監視し、コントロールするためにオペレータが使用できるディスプレイと入力デバイスから成る科学機器(特にコンピュータシステム)

(2)装飾的な渦巻き形ブラケット(特に壁取り付け具を支えるのに用いられるもの)

(3)a scientific instrument consisting of displays and an input device that an operator can use to monitor and control a system (especially a computer system)

(4)an ornamental scroll-shaped bracket (especially one used to support a wall fixture)

(5)an ornamental scroll-shaped bracket (especially one used to support a wall fixture); "the bust of Napoleon stood on a console"

さらに詳しく


言葉コンドーム
読みこんどーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)性交の間避妊や予防のためペニスに被せる薄いゴムまたはラテックスのコンドーム

(2)contraceptive device consisting of a sheath of thin rubber or latex that is worn over the penis during intercourse

さらに詳しく


言葉モントルー
読みもんとるー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイス西部にある観光・保養地。レマン湖東端6キロメートルの地。
1946(昭和21)以来毎夏モントルー音楽祭が開催され、ジャズ・フェスティバルが行われる。
「モントレー」とも呼ぶ。〈人口〉
1969(昭和44)1万9,900人。
1990(平成 2)2万0,060人。

さらに詳しく


言葉モン・ドール
読みもんどーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイスの山(2,175メートル)。

(2)フランスとスイスとの国境近くの山(1,461メートル)。 山頂はフランス東部のフランシュ・コンテ地域圏(Region Franche-Comte)東部のドゥー県(Departement Doubs)南部に位置する。

さらに詳しく


言葉コーンウォール
読みこーんうぉーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イングランド南西部の丘陵地にある州

(2)a hilly county in southwestern England

さらに詳しく


言葉コーンフォース
読みこんふぉーす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの化学者(1917~)。オーストラリア生れ。
トレーサーを用いた酵素触媒反応を解明。
1975(昭和50)ノーベル化学賞を受賞。

(2)イギリスの哲学者(1909~)。

さらに詳しく


61件目から87件目を表示< 前の30件
[戻る]