O-A-Eの韻を踏む名詞

O-A-Eの順に韻を踏む名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉遁れ
読みのがれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)するべきだが気の進まないことを(あざむきやごまかしなどの手段により)実行しないこと

(2)nonperformance of something distasteful (as by deceit or trickery) that you are supposed to do

(3)nonperformance of something distasteful (as by deceit or trickery) that you are supposed to do; "his evasion of his clear duty was reprehensible"; "that escape from the consequences is possible but unattractive"

さらに詳しく


言葉野掛
読みのがけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)娯楽のための旅行

(2)a journey taken for pleasure

(3)a journey taken for pleasure; "many summer excursions to the shore"; "it was merely a pleasure trip"; "after cautious sashays into the field"

さらに詳しく


言葉野風
読みのかぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)野を吹く風・野に吹く風。野原を吹き抜ける風。

さらに詳しく


言葉野駆
読みのがけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)娯楽のための旅行

(2)a journey taken for pleasure

(3)a journey taken for pleasure; "many summer excursions to the shore"; "it was merely a pleasure trip"; "after cautious sashays into the field"

さらに詳しく


言葉野駈
読みのがけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)娯楽のための旅行

(2)a journey taken for pleasure

(3)a journey taken for pleasure; "many summer excursions to the shore"; "it was merely a pleasure trip"; "after cautious sashays into the field"

さらに詳しく


言葉長女
読みおさめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安時代、宮中の雑用に従う下級の老女の女官。

さらに詳しく


言葉阿亀
読みおかめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(1)に似た、器量の悪い女の人をあざけっていう言葉。
「おたふく(お多福,阿多福)」とも呼ぶ。

(2)「おかめそば」・「おかめうどん」の略称。

(3)お多福の仮面。

(4)江戸時代、伊勢・尾張地方で宿場女郎・飯盛り女のこと。

さらに詳しく


言葉駒絵
読みこまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あるテーマについてより面白く容易に理解させるための(絵や図などの)視覚表現

(2)何かを明確にする、または魅力的にすることを手助けするアートワーク

(3)a visual representation (a picture or diagram) that is used make some subject more pleasing or easier to understand

(4)artwork that helps make something clear or attractive

さらに詳しく


言葉黄金
読みこがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道伊達市にあるJP北海道室蘭本線の駅名。

(2)愛知県名古屋市中村区にある近鉄名古屋線の駅名。

さらに詳しく


言葉おかげ
読みおかげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その助けで、あるいはそれによって

(2)with the help of or owing to

(3)with the help of or owing to; "thanks to hard work it was a great success"

さらに詳しく


言葉おばけ
読みおばけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頭から離れない経験の心的表象

(2)a mental representation of some haunting experience

(3)a mental representation of some haunting experience; "he looked like he had seen a ghost"; "it aroused specters from his past"

さらに詳しく


言葉お下げ
読みおさげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女の帯の結び方の一種。
帯を結んで両端を垂れ下げるもの。
「お下げ結び」とも呼ぶ。

(2)少女の髪型の一種。 髪を左右に分け、編んで下げるもの。 「お下げ髪」とも呼ぶ。

(3)少女の髪型の一種。 髪を束ねて後ろへ垂(タ)らすもの。 「お下げ髪」,「さげがみ(下げ髪,垂髪)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉お化け
読みおばけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間に悪さをする小さく不気味な超自然の生き物

(2)幽霊のような人影の出現

(3)想像上の生き物で、普通は人間や動物の様々な部位からできている

(4)死者の肉体から離れ、目に見える魂

(5)頭から離れない経験の心的表象

さらに詳しく


言葉お負け
読みおまけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)すでにあるものに付け加えられたもの

(2)何かを改善するためにそれに加えられる要素

(3)商品の販売価格を下げる行為

(4)a component that is added to something to improve it

(5)a component that is added to something to improve it; "the addition of a bathroom was a major improvement"; "the addition of cinnamon improved the flavor"

さらに詳しく


言葉そら音
読みそらね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真実からそれるまたは真実を誤らせる言明

(2)a statement that deviates from or perverts the truth

さらに詳しく


言葉オサレ
読みおされ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)お洒落なこと。

さらに詳しく


言葉ゴマメ
読みごまめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カタクチイワシを素干しにしたもの。
砂糖と醤油(ショウユ)で甘辛く炒(イタ)めて、正月のおせち料理などにする。
「たづくり(田作り,田作)」,「ことのばら(小殿原)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ソワレ
読みそわれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(通常は個人の家に)夜に集まった人々のパーティー

(2)a party of people assembled in the evening (usually at a private house)

さらに詳しく


言葉トカゲ
読みとかげ
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)爬虫類。

(2)通常二対の肢と先細の尾を持つ、比較的に長い体をした爬虫類

(3)relatively long-bodied reptile with usually two pairs of legs and a tapering tail

さらに詳しく


言葉トワレ
読みとわれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)排便排尿用の配管のある設備

(2)a plumbing fixture for defecation and urination

さらに詳しく


言葉ホタテ
読みほたて
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)軟体動物。

さらに詳しく


言葉モアレ
読みもあれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)表面に波紋のある絹地

(2)silk fabric with a wavy surface pattern

さらに詳しく


言葉ヨハネ
読みよはね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリスト十二使徒の一人。
セベダイ(Zebedee)の子。十二使徒の一人ヤコブ(Jacobus)の弟。元ガリラヤの漁師。
兄ヤコブとともにキリストの有力な側近で、キリスト昇天後、エルサレムのキリスト教会を指導。
後世、『新約聖書』の『ヨハネ福音書(Gospel according to John)』・『ヨハネ三書翰』・『ヨハネ黙示録(Revelations)』の著者とされる。

(2)イエス・キリストの先駆者・預言者(BC. 5ころ~AD. 33)。 ヨルダン川でイエスに洗礼(baptism)を施した。 ユダヤ王ヘロデ・アンティパス(Herod Antipas)王の命で斬首された。 「バプテスマのヨハネ([希]Baptisma Ioannis,[英]John the Baptist)」,「洗礼者ヨハネ」,「洗者ヨハネ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉五万米
読みごまめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カタクチイワシを素干しにしたもの。
砂糖と醤油(ショウユ)で甘辛く炒(イタ)めて、正月のおせち料理などにする。
「たづくり(田作り,田作)」,「ことのばら(小殿原)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉土垂れ
読みどだれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サトイモの栽培品種の一つ。

さらに詳しく


言葉夜あけ
読みよあけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日の出

(2)the first light of day

(3)the first light of day; "we got up before dawn"; "they talked until morning"

さらに詳しく


言葉夜明け
読みよあけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日の出

(2)開店時間

(3)an opening time period

(4)an opening time period; "it was the dawn of the Roman Empire"

(5)the first light of day

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉夜間瀬
読みよませ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県山ノ内町にある長野電鉄長野線の駅名。

さらに詳しく


言葉小間絵
読みこまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あるテーマについてより面白く容易に理解させるための(絵や図などの)視覚表現

(2)何かを明確にする、または魅力的にすることを手助けするアートワーク

(3)a visual representation (a picture or diagram) that is used make some subject more pleasing or easier to understand

(4)artwork that helps make something clear or attractive

さらに詳しく


言葉御下げ
読みおさげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女の帯の結び方の一種。
帯を結んで両端を垂れ下げるもの。
「お下げ結び」とも呼ぶ。

(2)少女の髪型の一種。 髪を左右に分け、編んで下げるもの。 「お下げ髪」とも呼ぶ。

(3)少女の髪型の一種。 髪を束ねて後ろへ垂(タ)らすもの。 「お下げ髪」,「さげがみ(下げ髪,垂髪)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]