E-N-Uの韻を踏む名詞

E-N-Uの順に韻を踏む名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉片務
読みへんむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)契約する当事者の一方のみが義務を負うこと。

さらに詳しく


言葉犬儒
読みけんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ギリシアの哲学者の集団の一員で、美徳が唯一良いことで、美徳の本質が自制心であるという教義を唱えた

(2)a member of a group of ancient Greek philosophers who advocated the doctrine that virtue is the only good and that the essence of virtue is self-control

さらに詳しく


言葉玄武
読みげんぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(Hyon Mu)韓国国産の地対地ミサイルNHK-2の通称。

(2)四神(シジン)の一つ。 北方や水・冬をつかさどる。

さらに詳しく


言葉田夫
読みでんぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)農場を経営する人

(2)a person who operates a farm

さらに詳しく


言葉田麩
読みでんぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魚肉を蒸して脂肪を落とし、残った肉を細かく繊維状にほぐして、ミリン(味醂)・砂糖・塩・醤油などで水分がなくなるまで煮染(ニシ)めた食品。
紅で染めたものは散らし寿司などに振り掛ける。
「でんぷ(田麩)」とも呼ぶ。
やや粗(アラ)く粒状のものは「そぼろ」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉絹布
読みけんぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある種の昆虫の繭の細い糸から作られる織物

(2)a fabric made from the fine threads produced by certain insect larvae

さらに詳しく


言葉綿布
読みめんぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)綿繊維から織った織物

(2)fabric woven from cotton fibers

さらに詳しく


言葉縁由
読みえんゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)影響力があり、何らかの形であなたとつながりのある人(家族や友情などによって)

(2)物事または出来事の関連(例えば1つがもう一方を引き起こす、あるいは1つがもう一方と共通点を持つ)

(3)(usually plural) a person who is influential and to whom you are connected in some way (as by family or friendship); "he has powerful connections"

(4)a relation between things or events (as in the case of one causing the other or sharing features with it)

さらに詳しく


言葉縁部
読みえんぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)表面の境界

(2)the boundary of a surface

さらに詳しく


言葉聯珠
読みれんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)玉(珠)をつなぎ並べること。また、つなぎ並べた玉。

(2)五目並べのルールを整備したレゲーム。 縦横の線が各十五本の連珠盤(十五道盤)を用いる。 三三(サンサン)・四四(シシ)や一列に六目以上並べる長連は禁じ手とする。 先に四三(シサン)ができると勝ちが決定する。

(3)対句を連ねる漢文の一体。

さらに詳しく


言葉臀部
読みでんぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウエストの下の、また、腿より上の体の一方の側

(2)人間の体のうち、自分が上に座る肉付きのよい部分

(3)人間の腰と腰部と大腿上方

(4)either side of the body below the waist and above the thigh

(5)the fleshy part of the human body that you sit on

さらに詳しく


言葉返付
読みへんぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを再び戻すこと

(2)getting something back again

(3)getting something back again; "upon the restitution of the book to its rightful owner the child was given a tongue lashing"

さらに詳しく


言葉連珠
読みれんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)玉(珠)をつなぎ並べること。また、つなぎ並べた玉。

(2)五目並べのルールを整備したレゲーム。 縦横の線が各十五本の連珠盤(十五道盤)を用いる。 三三(サンサン)・四四(シシ)や一列に六目以上並べる長連は禁じ手とする。 先に四三(シサン)ができると勝ちが決定する。

(3)対句を連ねる漢文の一体。

さらに詳しく


言葉面子
読みめんつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の目から見えるステータス

(2)status in the eyes of others

(3)status in the eyes of others; "he lost face"

さらに詳しく


言葉でんぶ
読みでんぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魚肉を蒸して脂肪を落とし、残った肉を細かく繊維状にほぐして、ミリン(味醂)・砂糖・塩・醤油などで水分がなくなるまで煮染(ニシ)めた食品。
紅で染めたものは散らし寿司などに振り掛ける。
「でんぷ(田麩)」とも呼ぶ。
やや粗(アラ)く粒状のものは「そぼろ」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉エンス
読みえんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(”-ent”で終わる形容詞に付けて)名詞を作る語形成要素。

(2)(動詞に付けて)「行動・状態・性質」を表す語形成要素。

さらに詳しく


言葉センス
読みせんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かの直感的な理解

(2)健全で実用的な判断

(3)本質的な理解または能力

(4)a natural appreciation or ability

(5)a natural appreciation or ability; "a keen musical sense"; "a good sense of timing"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉テング
読みてんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)深山に住むという神または妖怪の一種。
山伏(ヤマブシ)装束で、翼を持ち自在に飛翔(ヒショウ)する。神通力があり、羽団扇(ハウチワ)で風を起こす。
位の高い大天狗は赤ら顔で鼻が高い。
位の低い小天狗はカラス(烏)のようなくちばしがある。じゃ(修験者)

さらに詳しく


言葉テンス
読みてんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)時間の区別を表現するために使われる動詞の文法的カテゴリー

(2)a grammatical category of verbs used to express distinctions of time

さらに詳しく


言葉ベンツ
読みべんつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの自動車技術者(1844~1929)。
1926(大正15)ダイムラーとともにダイムラー・ベンツ社(Daimler-Benz Aktiengesellschaft)を設立。

(2)メルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz)の略称。

(3)上着(ウワギ)の背中や両脇の裾(スソ)、スカートの裾などにある切り開き(スリット)。さいどべんつ(サイドベンツ,サイド・ベンツ)

(4)ジャケットやコートの裾に入れられた切れ込み。もともとは乗馬をする際、動きやすくするために付けられたもので、座った時のシルエットや動いた時の洋服のなびきが美しくなる。

(5)vents

さらに詳しく


言葉ベン図
読みべんず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)数学的、あるいは理論的な集合を現すために長方形(全体集合)の中に描かれた円を使用する図

(2)複数の集合に共通である要素は、円の交差によって表される

(3)a diagram that uses circles to represent mathematical or logical sets pictorially inside a rectangle (the universal set)

(4)a diagram that uses circles to represent mathematical or logical sets pictorially inside a rectangle (the universal set); elements that are common to more than one set are represented by intersections of the circles

さらに詳しく


言葉ペンス
読みぺんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペニー(penny)の複数形。

さらに詳しく


言葉メンス
読みめんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)思春期から更年期までの間、妊娠していない女性の子宮からの月一回の血液排出

(2)the monthly discharge of blood from the uterus of nonpregnant women from puberty to menopause

(3)the monthly discharge of blood from the uterus of nonpregnant women from puberty to menopause; "the women were sickly and subject to excessive menstruation"; "a woman does not take the gout unless her menses be stopped"--Hippocrates; "the semen begins to appear in males and to be emitted at the same time of life that the catamenia begin to flow in females"--Aristotle

さらに詳しく


言葉メンズ
読みめんず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メンズウェア(menswear)の略称。

(2)男性用の、男物(オトコモノ)の、男の。

さらに詳しく


言葉メンツ
読みめんつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて、必要な)メンバー。人数。

(2)マージャン(麻雀)を行うのに必要な4人のメンバー。

(3)マージャンで、有効な牌(パイ)の組み合わせ。

(4)体面(タイメン)・面目(メンボク)・威信(イシン)。

さらに詳しく


言葉レンズ
読みれんず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かが見られることができるか、理解されることができる流れ

(2)目の虹彩の後である両凸の透明体

(3)羽状の葉と目立たない白い花と小さな莢を持つ小さな直立したまたはよじ登り草本の属:ヒラマメ

(4)透明な光学装置で、伝導された光を集中または分岐させ像を作るのに用いられる

(5)(角膜に加えて)その役割は、網膜に焦点照明にある

さらに詳しく


言葉レンヌ
読みれんぬ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北西部、ブルターニュ地域圏(Region Bretagne)イールエビレーヌ県(Departement Ille-et-Vilaine)の県都。
北緯48.11°、西経1.68°の地。
ブルターニュ半島基部に位置する。〈人口〉
1968(昭和43)18万8,515人。
1990(平成 2)19万7,500人。
1999(平成11)20万6,200人。
2002(平成14)21万1,000人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉エンジュ
読みえんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)クララ属(Sophora)の落葉高木。
「玉樹(ギョクジュ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉フェンス
読みふぇんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある領域を囲うための障壁

(2)平行あるいは交差した棒でできた格子で通路を遮るが空気を通す

(3)a barrier that has parallel or crossed bars blocking a passage but admitting air

(4)a barrier that serves to enclose an area

さらに詳しく


言葉ベンチュ
読みべんちゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム南部、ベンチュ省北部の省都。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]