A-I-A-Iの韻を踏む名詞

A-I-A-Iの順に韻を踏む名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉回内
読みかいない
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手と前腕を回転させて手の平が下向きにさせる

(2)rotation of the hands and forearms so that the palms face downward

さらに詳しく


言葉在来
読みざいらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)慣例的である結果としての正統派的慣行

(2)orthodoxy as a consequence of being conventional

さらに詳しく


言葉売買
読みばいばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)品物と、合意を得た金額との交換

(2)売ったり買ったりするという、特定の事例

(3)売買

(4)特に不正取引

(5)等価交換

さらに詳しく


言葉外界
読みがいかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([独]Aussenwelt、[英]external world)意識・自我・主観に対して、それから独立する存在の総称。客観的世界・非我。
感覚を通してわれわれに与えられるもの。

(2)まわりの世界・外の世界。環境。

さらに詳しく


言葉外米
読みがいまい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外国から輸入した米。外国米。国外産米。

さらに詳しく


言葉外鰓
読みがいさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軟体動物とオタマジャクシと他の未熟な両生類に発生する

(2)occurs in some mollusks and in tadpoles and other immature amphibians

さらに詳しく


言葉大会
読みたいかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国際協定

(2)大きな正式の集会

(3)熱意をかき立てることを意図した人々の大規模な集まり

(4)(diplomacy) an international agreement

(5)a large formal assembly

さらに詳しく


言葉大体
読みだいたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)概略的あるいは予備的な計画

(2)議論か理論の主要ポイントの表面的な概要

(3)a schematic or preliminary plan

(4)a sketchy summary of the main points of an argument or theory

さらに詳しく


言葉大敗
読みたいはい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)完全な敗北

(2)a sound defeat

さらに詳しく


言葉大枚
読みたいまい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大金(タイキン)。たくさんのお金。

さらに詳しく


言葉大概
読みたいがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2より大きい部分によって生じる、あるいは、に関連した特性

(2)主要部

(3)完結な形態で要点を表現する短い言葉

(4)概略的あるいは予備的な計画

(5)議論か理論の主要ポイントの表面的な概要

さらに詳しく


言葉大毎
読みだいまい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪毎日新聞の略称。

さらに詳しく


言葉大海
読みたいかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水圏の主要な部分で成る大きい水域

(2)a large body of water constituting a principal part of the hydrosphere

さらに詳しく


言葉大罪
読みだいざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神の恩寵をまったく捨てるような許し難い罪

(2)an unpardonable sin entailing a total loss of grace

(3)an unpardonable sin entailing a total loss of grace; "theologians list seven mortal sins"

さらに詳しく


言葉大腿
読みだいたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)尻と膝の間の脚の部分

(2)ひざより上のももに連なる部分のこと。

(3)the part of the leg between the hip and the knee

さらに詳しく


言葉大開
読みだいかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県神戸市兵庫区にある神戸高速鉄道東西線の駅名。

さらに詳しく


言葉大隊
読みだいたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常は本部と3つ以上の中隊から成る陸軍部隊

(2)an army unit usually consisting of a headquarters and three or more companies

さらに詳しく


言葉妻帯
読みさいたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自発的に人生(または離婚まで)のために結ばれた夫婦である状態

(2)the state of being a married couple voluntarily joined for life (or until divorce)

(3)the state of being a married couple voluntarily joined for life (or until divorce); "a long and happy marriage"; "God bless this union"

さらに詳しく


言葉娃娃
読みあいあい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(中国語で)人形。

(2)(中国語で)赤ん坊。

さらに詳しく


言葉媒介
読みばいかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(争いの仲裁をするなどの)調停行為

(2)the act of intervening (as to mediate a dispute, etc.)

(3)the act of intervening (as to mediate a dispute, etc.); "it occurs without human intervention"

さらに詳しく


言葉媒体
読みばいたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かが達成されるのに必要な介在物

(2)何かを表現したり達成するための手段

(3)信号がコミュニケーションのための手段として進むことができる介在する物質

(4)情報を蓄積する、または伝達するための方法または手段

(5)a means or instrumentality for storing or communicating information

さらに詳しく


言葉巻町
読みまきまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県中央部、西蒲原郡(ニシカンバラグン)の町。新潟市に隣接する穀倉地帯。

さらに詳しく


言葉巻網
読みまきあみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魚の群(ムレ)を取り囲んで捕獲する網の総称。また、その網による漁法。
巾着網(キンチャクアミ)(purse seine)・揚繰り網(アグリアミ)(round haul net)など。

さらに詳しく


言葉巻貝
読みまきがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)たいてい外側に封入する渦巻き状の貝殻を持つ、淡水または海洋性・地上性腹足類の軟体動物

(2)freshwater or marine or terrestrial gastropod mollusk usually having an external enclosing spiral shell

さらに詳しく


言葉帯刀
読みたちはき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代、春宮坊(トウグウボウ)の舎人監(トネリノツカサ)の役人で、太刀を差して皇太子(春宮)の護衛にあたった武官。
舎人の中から武芸に優れた者が任じられた。
「たてはき(帯刀)」,「たてわき(帯刀)」,「たちはきのとねり(帯刀舎人)」とも呼ぶ。

(2)太刀(タチ)を佩(ハ)くこと・太刀を帯(オ)びること。 「たてはき(帯刀)」,「たいとう(帯刀)」とも呼ぶ。

(3)ナタマメ(鉈豆)の別称。

さらに詳しく


言葉平市
読みたいらし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県いわき市の一地区の旧称。

さらに詳しく


言葉幸先
読みさいさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)即座に明らかにならないものの知覚できる手がかり(何かが起きたはっきりと見える手がかりとして)

(2)良い兆し

(3)重大なことが起こることを示すと感じられる出来事

(4)a favorable omen

(5)a perceptible indication of something not immediately apparent (as a visible clue that something has happened)

さらに詳しく


言葉張合
読みはりあい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)利益や賞を目的として競う行為

(2)the act of competing as for profit or a prize

(3)the act of competing as for profit or a prize; "the teams were in fierce contention for first place"

さらに詳しく


言葉張紙
読みはりがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広告として公共の場所に貼られた掲示

(2)a sign posted in a public place as an advertisement

(3)a sign posted in a public place as an advertisement; "a poster advertised the coming attractions"

さらに詳しく


言葉待針
読みまちばり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)裁縫で、縫い合せる箇所の布がずれないように仮留めする、頭部に玉などの飾りがついた穴のない針。
飾りが運針(ウンシン)の目印ともなる。
「標針(シルシバリ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]