"鳥"で終わる名詞

"鳥"で終わる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉駒鳥
読みこまどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)胸が赤味を帯びた旧世界産小鳴鳥

(2)small Old World songbird with a reddish breast

さらに詳しく


言葉駝鳥
読みだちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最も大型の現存する鳥

(2)2つの爪先のある足を有する足が速く飛べないアフリカの鳥

(3)fast-running African flightless bird with two-toed feet; largest living bird

さらに詳しく


言葉鰹鳥
読みかつおどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペリカン目(Pelecaniformes)カツオドリ科(Sulidae)の海鳥の総称。

(2)カツオドリ科の一種。

(3)オオミズナギドリ(大水薙鳥)の別称。

さらに詳しく


言葉鳴鳥
読みなきどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音楽的鳴声を持つ鳥

(2)any bird having a musical call

さらに詳しく


言葉鴕鳥
読みたとり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最も大型の現存する鳥

(2)2つの爪先のある足を有する足が速く飛べないアフリカの鳥

(3)largest living bird

(4)fast-running African flightless bird with two-toed feet

(5)fast-running African flightless bird with two-toed feet; largest living bird

さらに詳しく


言葉鵝鳥
読みがちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常は、カモよりも大きいが、カモほど水生でない水掻きのある肢と長い首を持つ典型的に群生して移動する水鳥

(2)web-footed long-necked typically gregarious migratory aquatic birds usually larger and less aquatic than ducks

さらに詳しく


言葉鵞鳥
読みがちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常は、カモよりも大きいが、カモほど水生でない水掻きのある肢と長い首を持つ典型的に群生して移動する水鳥

(2)web-footed long-necked typically gregarious migratory aquatic birds usually larger and less aquatic than ducks

さらに詳しく


言葉黒鳥
読みこくちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黒い羽毛と赤いくちばしを持つ大型のオーストラリア産のハクチョウ

(2)large Australian swan having black plumage and a red bill

さらに詳しく


言葉いい鳥
読みいいとり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)だまされやすくて、利用しやすい人

(2)a person who is gullible and easy to take advantage of

さらに詳しく


言葉ひな鳥
読みひなどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)羽の生えそろわない若鳩

(2)柔らかく詰め物がされたソファー

(3)ローストや蒸し煮に適したハトの肉

(4)巣立ちしていない幼鳥

(5)ハトの肉(若いひな鳥)は焼いてもよい

さらに詳しく


言葉七面鳥
読みしちめんちょう
品詞名詞
カテゴリ動物、鳥
意味

(1)扇形の尾を持つ大型キジ科の鳥

(2)食用に広く家畜化されている

(3)普通はローストにする大きな家畜の肉

さらに詳しく


言葉三光鳥
読みさんこうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)カササギヒタキ亜科(Monarchidae)の鳥。
体はスズメよりやや大きく、翼長約8~9センチメートル。雄は頭と胸部が紫黒色、背面が赤紫色で、腹面は白い。目の周囲に美しい水色の縁取りがあり、尾羽が極めて長く30センチメートルを超え優美。雌は地味で、頭と胸部が黒色、背面が赤褐色で、尾は短い。
日本や台湾などで繁殖する夏鳥で、冬はインドシナやマレー半島など東南アジアに渡る。日本では本州以南の山地の暗い林に、樹の股(マタ)にコケ・樹皮・クモの糸などを使った円錐形の巣をつくる。
主として昆虫を捕食する。
鳴き声が「月(ツキ)日(ヒ)星(ホシ)ホイホイホイ」と聞こえるといわれ、「三光鳥」の名がついた。
単に「三光」とも呼ぶ。

(2)イカルの別称。

(3)ウグイスの別称。

さらに詳しく


言葉伽藍鳥
読みがらんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魚用の膨張する袋が付いた大きなくちばしを持つ、長い翼の温水性大型海鳥

(2)large long-winged warm-water seabird having a large bill with a distensible pouch for fish

さらに詳しく


言葉八色鳥
読みやいろちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズメ目(Passeriformes)ヤイロチョウ科(Pittidae)の鳥。全長約20センチメートル。
体形はツグミに似て、太っていて尾が短い。色彩は複雑に彩られて美しい。頭部は茶・黒・黄、背面と翼は暗緑色。のどは白く、胸は淡黄褐色、腹の中央は紅色、尾は黒く先端は空色。
鳴き声は「シロペン・クロペン」または「ポポピー・ポポピー」と聞こえる。
東南アジア原生林に単独で棲(ス)み、日本では夏鳥として四国・九州にごく少数が渡来。
「ヤイロツグミ(八色鶫,八色鶇)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉啄木鳥
読みきつつき
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)鳥類。

(2)木登り用の強い爪と固い尾を持ち、昆虫を捕るために木に穴をあけるノミのように固いくちばしを持つ鳥

(3)bird with strong claws and a stiff tail adapted for climbing and a hard chisel-like bill for boring into wood for insects

さらに詳しく


言葉夢見鳥
読みゆめみとり
品詞名詞
カテゴリ動物、虫・昆虫
意味

(1)通常、こぶのある触覚と広い色の豊富な羽をもつ細い体を持つ昼行動性の昆虫

(2)diurnal insect typically having a slender body with knobbed antennae and broad colorful wings

さらに詳しく


言葉大白鳥
読みおおはくちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一般的な旧世界産のハクチョウで、ホーホー鳴く声で知られる

(2)common Old World swan noted for its whooping call

さらに詳しく


言葉好い鳥
読みいいとり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)だまされやすくて、利用しやすい人

(2)a person who is gullible and easy to take advantage of

さらに詳しく


言葉妹背鳥
読みいもせどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セキレイの異名。

(2)(女房詞)ホトトギス。

さらに詳しく


言葉始祖鳥
読みしそちょう
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)鳥類。化石種。

(2)長い羽状のテールと含気骨を持っているジュラ紀の絶滅した原始の歯をつけさせられた鳥

(3)長い羽の生えた尾と3本の自由な爪指を各翼に持つ絶滅した原始歯のある鳥

(4)長い羽のある尾と中空骨を持つ上ジュラ紀の絶滅した原始歯のある鳥

(5)usually considered the most primitive of all birds

さらに詳しく


言葉嫁ぎ鳥
読みとつぎどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セキレイの異名。

さらに詳しく


言葉嫁教鳥
読みとつぎおしえどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セキレイの異名。

さらに詳しく


言葉小白鳥
読みこはくちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ガンカモ目(Anseres)ガンカモ科(Anatidae)ハクチョウ属(Cygnus)の水鳥。
全長120センチメートルくらい。
北海道では旅鳥として、本州以南の北日本や日本海側に飛来する冬鳥で、湖沼や河川で越冬する。
旧和名は「ハクチョウ(白鳥)」。

さらに詳しく


言葉尾長鳥
読みおながどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本固有のニワトリ(鶏)の一品種。高知県原産。
江戸時代に突然変異したものを品種改良し、オスの尾羽の一部が抜けずに伸び続け、成鳥では6~8メートルにも達する。
「ながおどり(長尾鳥,長尾鶏)」,「長尾鶏(チョウビケイ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉岩千鳥
読みいわちどり
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ラン科ヒナラン属の植物。学名:Amitostigma keiskei (Maxim.) Schltr.

さらに詳しく


言葉庭つ鳥
読みにわつとり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肉または卵用に飼育される家禽

(2)ヤケイから進化したと信じられている

(3)a domestic fowl bred for flesh or eggs; believed to have been developed from the red jungle fowl

さらに詳しく


言葉時辰鳥
読みかなりあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズメ目(Passeriformes)アトリ科(Fringillidae)の小鳥。大西洋のカナリア諸島原産。
スズメよりやや小さく、黄色または黄赤色の飼い鳥。羽毛と鳴き声が美しく、広く飼われている。
「カナリヤ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉桃花鳥
読みとき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コウノトリ目(Ciconiiformes)トキ科(Threskiornithi-dae)の鳥。
サギ(鷺)に似ている脚(アシ)はサギよりやや短く、黒く長い嘴(クチバシ)は下方に湾曲する。全長約75センチメートル、翼長40センチメートル。
全身が白色の羽毛に覆(オオ)われ、風切羽(カゼキリバ)と尾羽(オバネ)の基部は淡紅色(鴇色<トキイロ>)を帯び、後頭に冠毛があり、顔は裸で赤く、脚も赤い。
水田や湿地(シッチ)でタニシ・ドジョウ・サワガニ・昆虫などを食べる。
東アジア原産でかつては日本・朝鮮・台湾・中国・ロシアのウスリー地方など広く生息していたが、野生種はほぼ絶滅。
国際保護鳥・国の特別天然記念物・環境省の絶滅危惧種。
「つき(鴇)」,「朱鷺(シュロ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉極楽鳥
読みごくらくちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズメ目(Passeriformes)フウチョウ科(Paradisaeidae)の鳥の総称。
オスの求愛のダンスが有名。
「フウチョウ(風鳥)」とも呼ぶ。
インドネシア語では「チェンドラワシ(cenderawasih)」。

さらに詳しく


言葉機織鳥
読みはたおりとり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカとアジアの群体性のフィンチに似た鳥で、入念に編んだ巣で知られる

(2)finch-like African and Asian colonial birds noted for their elaborately woven nests

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]