"革"がつく名詞
"革"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 三革 |
---|---|
読み | さんかく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)讖緯(シンイ)思想で変事が起こるとされる、甲子(カッシ,通常はコウシ)・戊午(ボゴ)・辛酉(シンユウ)の三つの年。
甲子は革令(カクレイ)・革正(カクセイ)・革政(カクセイ)、戊午は革運(カクウン)、辛酉は革命(カクメイ)とも呼ばれる。
日本には7世紀初頭に暦とともに伝わり、 604[推古12]が甲子であったため憲法十七条により和を強調し、『日本書紀』編纂に当り神武紀元を辛酉の年にするなど影響があった。また、平安初期に三善清行(ミヨシ・キヨユキ)が上奏し、 901(昌泰 4,延喜元)以降辛酉の年は改元が行われた。
(2)革でつくった三種の武具。甲(ヨロイ)・冑(カブト)・盾(タテ)のこと。
(3)武具をつくる三種の革。犀(サイ)の革、(「凹」に「儿」足)(ジ)の革、牛の革のこと。「ジ」とは一本の角を持った野牛に似た動物で、犀の一種とも一角獣ともいわれる。
言葉 | 保革 |
---|---|
読み | ほかく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 兵革 |
---|---|
読み | へいかく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)敵に対する武力紛争の行い
(2)the waging of armed conflict against an enemy; "thousands of people were killed in the war"
言葉 | 吊革 |
---|---|
読み | つりかわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)バスや電車の天井から下がっている革の輪でできたハンガー
(2)乗客がそれにつかまる
(3)passengers hold onto it
(4)hanger consisting of a loop of leather suspended from the ceiling of a bus or train; passengers hold onto it
言葉 | 変革 |
---|---|
読み | へんかく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)悪習を正した結果として、よりよい方向へ変わること
(2)何かが1つの状態または段階からもう一つに通過するときに、起こる出来事
(3)a change for the better as a result of correcting abuses
(4)an event that occurs when something passes from one state or phase to another; "the change was intended to increase sales"; "this storm is certainly a change for the worse"; "the neighborhood had undergone few modifications since his last visit years ago"
言葉 | 帯革 |
---|---|
読み | おびかわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(通例ウェストのところで)体の周りを結んだりバックルで止めたりする帯
(2)a band to tie or buckle around the body (usually at the waist)
言葉 | 改革 |
---|---|
読み | かいかく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)悪習を正した結果として、よりよい方向へ変わること
(2)悪習や違法行為を正そうとするキャンペーン
(3)a change for the better as a result of correcting abuses; "justice was for sale before the reform of the law courts"
(4)a campaign aimed to correct abuses or malpractices; "the reforms he proposed were too radical for the politicians"
言葉 | 敷革 |
---|---|
読み | しきがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)毛皮で作った敷物。
鹿・熊・虎・豹(ヒョウ)などの皮が用いられる。
言葉 | 文革 |
---|---|
読み | ぶんかく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)政府の反革命主義者を排除することを意図し、有識者と経済的混乱の浄化という結果になった
(2)1965年に毛沢東によって開始されて、主に紅衛兵によって行われた中国での根本的改革
(3)a radical reform in China initiated by Mao Zedong in 1965 and carried out largely by the Red Guard; intended to eliminate counterrevolutionary elements in the government it resulted in purges of the intellectuals and socioeconomic chaos
言葉 | 毛革 |
---|---|
読み | けがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)動物(特に大型動物)の外観の皮
(2)哺乳動物の整えられた毛状の外被
(3)the dressed skin of an animal (especially a large animal)
(4)the dressed hairy coat of a mammal
言葉 | 沿革 |
---|---|
読み | えんかく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)過去の出来事の集合体
(2)過去の出来事の記録または物語風の記述
(3)the aggregate of past events; "a critical time in the school's history"
(4)a record or narrative description of past events; "a history of France"; "he gave an inaccurate account of the plot to kill the president"; "the story of exposure to lead"
言葉 | 爪革 |
---|---|
読み | つまかわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 牛革 |
---|---|
読み | ぎゅうかわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 白革 |
---|---|
読み | しろかわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 皮革 |
---|---|
読み | ひかく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)毛を取り除き、なめして、滑らかで柔らかくした動物の皮
(2)an animal skin made smooth and flexible by removing the hair and then tanning
言葉 | 舌革 |
---|---|
読み | したがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 革亀 |
---|---|
読み | おさがめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カメ目(Chelonia)オサガメ科(Dermochelyidae)の海産のカメ。
現存する最大のカメで、全長2.4メートルに達する。
甲羅(コウラ)は革質で、背甲に縦に七条、腹甲に五条の隆起線があり、亀甲(キッコウ)模様はない。
熱帯・亜熱帯の外洋に広く生息し、日本沿岸にも稀に接近する。
姉妹サイト紹介

言葉 | 革令 |
---|---|
読み | かくれい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)甲子(カッシ,通常はコウシ)の年のこと。
陰陽道ではこの年に変事が多いとされる。
日本では古く、それを避けるため改元を行っていた。例:応徳(オウトク)。
言葉 | 革命 |
---|---|
読み | かくめい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)考え方や行動の仕方が急激に広範囲に変わること
(2)統治されている者達によって政府を打倒すること
(3)the overthrow of a government by those who are governed
(4)a drastic and far-reaching change in ways of thinking and behaving; "the industrial revolution was also a cultural revolution"
言葉 | 革屋 |
---|---|
読み | かわや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)獣皮を種々に加工・細工し、またはその加工品を売る者。
「皮作(ヅク)り」,「猿皮(サルカワ)」とも呼ぶ。
(2)江戸時代、皮屋(1)に従事し、賎民として扱われた者。 「皮多(カワタ)」とも呼ぶ。
(3)主として肥料市場で、包装に従事する者。
言葉 | 革新 |
---|---|
読み | かくしん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)新しい考えを導入することによる独創性
(2)悪習を正した結果として、よりよい方向へ変わること
(3)悪習や違法行為を正そうとするキャンペーン
(4)一新すること、あるいは元に戻すことにより改良する行為
(5)a change for the better as a result of correcting abuses
言葉 | 革聖 |
---|---|
読み | かわひじり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)平安後期の僧行円の別称。
言葉 | 革色 |
---|---|
読み | かわいろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 革運 |
---|---|
読み | かくうん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)戊午(ボゴ)の年のこと。
陰陽道ではこの年に変事が多いとされる。
日本では古く、それを避けるため改元を行っていた。
言葉 | 革鞄 |
---|---|
読み | かばん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)皮またはズックなどで作られた手提げの箱。
広義にはランドセルのような背負鞄(しょいカバン)を含む。
言葉 | 靴革 |
---|---|
読み | くつがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 馬革 |
---|---|
読み | うまかわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 鹿革 |
---|---|
読み | しかがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鹿の皮から取れる革
(2)もとは鹿の皮から、今日では通例羊の皮から作る、柔らかで黄色味を帯びたスエードの皮
(3)leather from the hide of a deer
(4)a soft yellowish suede leather originally from deerskin but now usually from sheepskin
言葉 | 鼻革 |
---|---|
読み | はながわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 反革命 |
---|---|
読み | はんかくめい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)先の革命によって導入された変革を覆すことを目的とした革命
(2)a revolution whose aim is to reverse the changes introduced by a previous revolution
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |