"院"で終わる名詞

"院"で終わる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉傳通院
読みでんづういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳川家康の生母「於大(オダイ)の方」の法名。

(2)東京都文京区小石川にある浄土宗の無量山宗慶寺の通称。 関東十八檀林の一つ。徳川家の菩提寺。寺領は830石。 京都智恩院(チオンイン)の末寺。1415(応永22)了誉(リョウヨ)聖冏上人が開創し寿経寺(ジュキョウジ)と号したが、1602(慶長 7)伝通院殿水野氏の遺骸を葬り改称。

さらに詳しく


言葉元老院
読みげんろういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高度な立法権を持つ会合

(2)assembly possessing high legislative powers

さらに詳しく


言葉再入院
読みさいにゅういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)再び誰かを収容する行為

(2)the act of admitting someone again; "the surgery was performed on his readmission to the clinic"

さらに詳しく


言葉勧学院
読みかんがくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1) 821(弘仁12)当時右大臣の藤原冬嗣(フユツグ)が設立。

さらに詳しく


言葉南蔵院
読みなんぞういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県糟屋郡(カスヤグン)篠栗町(ササグリマチ)にある高野山真言宗別格本山。篠栗四国霊場総本寺。
巨大な釈迦涅槃(ネハン)像(通称、寝ぼとけさん)がある。

さらに詳しく


言葉司法院
読みしほういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中華民国国民政府(現:台湾)の中央司法機関。五院の一つ。
日本の最高裁判所に相当する。

さらに詳しく


言葉喜多院
読みきたいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県川越市小仙波町(コセンバマチ)1-20-1にある関東天台宗の総本山、星野山無量寿寺。
厄除けで著名。正月3日はだるま市でにぎわう。
山門を入った右には1782(天明 2)北田島村(現:川越市)の志誠(シジョウ)が発願して始まり50年の歳月をかけて作られた535体の五百羅漢がある。
江戸城中から移築された国指定重要文化財の客殿(家光誕生の間,春日局の化粧の間)がある。
別称は「川越大師」。

さらに詳しく


言葉四合院
読みしごういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北方の民家の伝統的な建設様式。建物が中庭の四方をとり囲む形式。原則として左右対称。
中庭は「院子(yuanzi)」と呼ばれ、奥(北側)には母屋の「正房(zhengfang)(上房)」、左右には「廂房(xiangfang)」、前面には外に通じる「大門(damen)」を持つ「南正房(nanzheng-fang)(倒座)」を配する。院子は正房と廂房のある「裏院(liyuan)」と、南正房のある「外院(waiyuan)」からなり、裏院と外院の間には「二門(ermen)」がある。大門は四合院の南東にあることが多く、奥には目隠しの「照壁(zhaobi)」がある。
四合院と四合院の間には「胡同(hutong)」と呼ばれる狭い路地がある。
「四合房(sihefang)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉回向院
読みえこういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都墨田区両国にある浄土宗の寺。寺号は諸宗山無縁寺、山号は国豊山。開山は貴屋。
1657(明暦 3)振袖火事の大火の焼死者10万8千人を幕命によって葬った万人塚が始まり。のちに水死者や焼死者・刑死者など横死者の無縁仏も埋葬する。

(2)東京都荒川区南千住にある寺で、両国回向院の別院。 1651(慶安 4)小塚原刑場が新設され、刑死者・行路病死者や震災などの横死者を弔うため1667(寛文 7)本所回向院の住職弟誉義観(テイヨ・ギカン)が常行堂を創建。

さらに詳しく


言葉大乗院
読みだいじょういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市の興福寺にあった門跡寺。
1087(寛治元)隆禅が創立。
12世紀末に関白藤原師実の子尋範が入室して以来、代々摂関家の子弟が門主となり、一乗院に次ぐ門跡となった。
歴代、興福寺の別当を一乗院と交互に務めた。
室町末期に衰え、明治維新の廃仏毀釈で廃院。
『大乗院寺社雑事記』・『大乗院日記目録』など室町時代の貴重な史料を多く伝世。

さらに詳しく


言葉大学院
読みだいがくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)学士号を越える学位の勉強を提供している大学の学部

(2)a school in a university offering study leading to degrees beyond the bachelor's degree

さらに詳しく


言葉大教院
読みだいきょういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治初期の大教宣布のための中央機関。
1873. 2.(明治 6)教部省が東京に設置、地方には中教院・小教院が置かれ、教導職を養成。
神仏合併の形式で神道の儀式を強制したことから、1875(明治 8)仏教側の東本願寺・西本願寺など真宗四派が反発して離脱。同年、政府も大教院の廃止に踏み切った。

さらに詳しく


言葉大聖院
読みだいしょういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県佐伯郡(サイキグン)宮島町(ミヤジマチョウ)の弥山(ミセン)山頂付近にある、真言宗御室派(オムロハ)の大本山。
霊火堂に弘法大師が護摩をたいて修行した際の「不消(きえず)の火」が燃え続けている。

さらに詳しく


言葉奥の院
読みおくのいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)寺院で、本堂の奥にある、開祖や開山を祀(マ)ってある建物。

(2)神社で、拝殿(ハイデン)の奥にある、神霊や本地仏(ホンジブツ)を安置(アンチ)してある建物。

さらに詳しく


言葉奨学院
読みしょうがくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1) 881(元慶 5)在原行平(アリハラノユキヒラ)が皇族・在原氏のために創立。

さらに詳しく


言葉妙法院
読みみょうほういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市東山区にある天台宗の寺。

さらに詳しく


言葉孤児院
読みこじいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生きている両親のいない子供の状態

(2)孤児の世話をする公共の施設

(3)捨て子(親のわからない幼児)が引き取られ世話される病院

(4)a public institution for the care of orphans

(5)a hospital where foundlings (infant children of unknown parents) are taken in and cared for

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉学官院
読みがっかんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安初期、橘氏(タチバナシ)が子弟のためにたてた私学。大学別曹(ダイガクベッソウ)の一つ。
承和年間( 834~ 848)に嵯峨天皇の皇后橘嘉智子(タチバナノカチコ)と弟の氏公(ウジキミ)が橘氏一族の学生のために創設。
 964(応和 4,康保元)別曹として公認。
のち橘氏の衰微とともに衰退。

さらに詳しく


言葉学宦院
読みがっかんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安初期、橘氏(タチバナシ)が子弟のためにたてた私学。大学別曹(ダイガクベッソウ)の一つ。
承和年間( 834~ 848)に嵯峨天皇の皇后橘嘉智子(タチバナノカチコ)と弟の氏公(ウジキミ)が橘氏一族の学生のために創設。
 964(応和 4,康保元)別曹として公認。
のち橘氏の衰微とともに衰退。

さらに詳しく


言葉学習院
読みがくしゅういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都豊島区目白に本部を置く私立学校。
大学・女子大学・高等科・女子高等科・中等科・女子中等科・初等科・幼稚園を設置する総合学園。

さらに詳しく


言葉学館院
読みがっかんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安初期、橘氏(タチバナシ)が子弟のためにたてた私学。大学別曹(ダイガクベッソウ)の一つ。
承和年間( 834~ 848)に嵯峨天皇の皇后橘嘉智子(タチバナノカチコ)と弟の氏公(ウジキミ)が橘氏一族の学生のために創設。
 964(応和 4,康保元)別曹として公認。
のち橘氏の衰微とともに衰退。

(2) 840年代(承和年間)檀林皇后(ダンリンコウゴウ)(嘉智子)・橘(タチバナ)氏が創立。

さらに詳しく


言葉安居院
読みあぐい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)説法の名手澄憲(チョウケン)を祖とする天台宗の一流派。また、その子孫の家系名。

(2)京都府都市上京区大宮通にあった、比叡山延暦寺の東塔竹林院の里坊。

さらに詳しく


言葉宝生院
読みほうしょういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県の真福寺の院号・別称。

さらに詳しく


言葉実相院
読みじっそういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市左京区(サキョウク)岩倉(イワクラ)にある単立寺院。もと天台宗寺門派の門跡。
「岩倉門跡」とも、また京都御所の建物を移築したことから「岩倉御所」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉少年院
読みしょうねんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家庭裁判所から保護処分として送致された少年を収容して矯正教育を授ける国の施設。法務大臣が管轄する。
男女別に、初等少年院・中等少年院・特別少年院・医療少年院の4種がある。

さらに詳しく


言葉尼僧院
読みにそういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に尼僧の為の宗教的住居

(2)a religious residence especially for nuns

さらに詳しく


言葉崇徳院
読みすとくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)落語の一つ。若旦那と令嬢が出会って恋わずらいとなり、「今は別れてもまた逢える」と崇徳院が詠んだ百人一首「瀬(セ)をはやみ岩にせかるる滝川の/われても末に逢はむとぞ思ふ」をたよりに探す筋。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉幡随院
読みばんずいいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都小金井市前原町(マエハラチョウ)3-37-1にある単立寺院。
もと浄土宗で関東十八檀林の一つ。

さらに詳しく


言葉平等院
読みびょうどういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府宇治市宇治蓮華にある天台・浄土系の単立宗教法人の寺院。山号は朝日山。
藤原頼通(ヨリミチ)が宇治の別荘を1052(永承 7)寺に改め、1053(天喜元)阿弥陀堂(鳳凰堂)を建立し、定朝(ジョウチョウ)の阿弥陀如来像を安置。
「宇治平等院」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉庶民院
読みしょみんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国議会の下院

(2)the lower house of the British parliament

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]