"菜"で終わる名詞

"菜"で終わる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉蔓菜
読みつるな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナデシコ目(Caryophyllales)ザクロソウ科(Aizoaceae)ツルナ属(Tetragonia)の多年草。
日本全土・中国・東南アジア・オーストラリア・南アメリカに分布。海岸の砂地に自生し、茎はややつる性(蔓性)で半ば地上を這(ハ)う。茎・葉とも多肉質で、葉は長さ50センチ前後の三角状卵形で互生する。春から秋にかけ、葉腋に小花を1~2個つけ、花弁はなく外面は緑色・内面は黄色。
新芽・葉は食用になり、野菜としても栽培され、浸し物や汁の実に使う。
「浜萵苣(ハマヂシャ)」,「浜菜(ハマナ)」とも呼ぶ。漢名は「蕃杏」。

さらに詳しく


言葉蔬菜
読みそさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)多数の草本植物の食用の種、根、茎、葉、球根、塊茎、あるいは甘くない果実

(2)edible seeds or roots or stems or leaves or bulbs or tubers or nonsweet fruits of any of numerous herbaceous plant

さらに詳しく


言葉藍菜
読みあいな
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉詩菜
読みしいな
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉豚菜
読みぶたな
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キク科エゾコウゾリナ属の植物。学名:Hypochoeris radicata L.

さらに詳しく


言葉野菜
読みやさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)多数の草本植物の食用の種、根、茎、葉、球根、塊茎、あるいは甘くない果実

(2)各種の草質植物の総称で、果実、ビートの根、ホウレンソウの葉、豆植物またはブロッコリーまたはカリフラワーの花芽のような、食用に適する部分のために栽培される

(3)any of various herbaceous plants cultivated for an edible part such as the fruit or the root of the beet or the leaf of spinach or the seeds of bean plants or the flower buds of broccoli or cauliflower

(4)edible seeds or roots or stems or leaves or bulbs or tubers or nonsweet fruits of any of numerous herbaceous plant

さらに詳しく


言葉鈴菜
読みすずな
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉鶯菜
読みうぐいすな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水菜などの小さいもの。

(2)コマツナ(小松菜)の小さいもの。

さらに詳しく


言葉麻菜
読みまな
品詞名詞
カテゴリ人名

言葉まゆ菜
読みまゆな
品詞名詞
カテゴリ人名

言葉もみ菜
読みもみな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ダイコン(大根)の間引き菜。

さらに詳しく


言葉不断菜
読みふだんな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フダンソウ(不断草)の別称。

さらに詳しく


言葉京野菜
読みきょうやさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府認定の特定野菜のブランド名。
万願寺甘とう(万願寺とうがらし)・賀茂なす・えびいも・京こかぶ・京たけのこ・京山科なす・九条ねぎ・金時にんじん・くわい・鹿ヶ谷かぼちゃ・聖護院かぶ・紫ずきん・伏見とうがらし・堀川ごぼう・ゆまのいも・みず菜・壬生菜・花菜・京夏ずきん・聖護院だいこん、など。

(2)京都府で伝統的に栽培されてきた野菜。

さらに詳しく


言葉優莉菜
読みゆりな
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉千屈菜
読みみそはぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フトモモ目(Myrtales)ミソハギ科(Lythraceae)ミソハギ属(Lythrum)の多年草。
盆棚(精霊棚)に飾る盆花(ボンバナ)の一つで、盂蘭盆会(ウラボンエ)の7月ころに淡紅紫色の六弁小花を長い花穂に数個づつ集まって咲く。
「ミゾハギ(溝萩)」,「ミズカケグサ(水掛草)」,「ショウリョウバナ(精霊花)」とも呼ぶ。
漢名は「千屈菜(センクツサイ)(qianqucai)」。

(2)ミソハギ(禊萩)の漢名。

さらに詳しく


言葉唐人菜
読みとうじんな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トウナ(唐菜)の別称。

さらに詳しく


言葉唐白菜
読みとうしろな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トウナ(唐菜)の別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉夏梨菜
読みかりな
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉小松菜
読みこまつな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アブラナの一品種。一年生または二年生の葉菜。
寒さに強く冬期に収穫でき、日本各地で栽培されている。
葉は濃緑色・長円形で繊維は少なくやわらかい。ミソ汁(シル)の実(ミ)・お浸(ヒタ)しなどにする。
ウグイスの鳴く春先に出荷される若苗は「ウグイスナ(鶯菜)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉山小菜
読みほたるぶくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キキョウ科(Campanulaceae)ホタルブクロ属(Campanula)の多年草。平地・山地・路傍などに自生。
高さ40~80センチメートル。全体に粗毛があり、葉は楕円形。
初夏、葉腋や茎頂に淡紫色または白色に紫斑のある4~5センチメートルの鐘状花を数個下向きにつける。
若芽は食用となる。
「ホタルバナ(蛍花)」,「ツリガネソウ(釣鐘草)」,「トウロウバナ(灯籠花)」,「チョウチンバナ(提灯花)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉山苦菜
読みやまにがな
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キク科アキノノゲシ属の植物。学名:Lactuca raddeana Maxim. var. elata (Hemsl.) Kitam.

さらに詳しく


言葉戎怜菜
読みえびすれいな
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)女優/声優

さらに詳しく


言葉摘み菜
読みつまみな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)間引き菜で作ったお浸し。

さらに詳しく


言葉撮み菜
読みつまみな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)間引き菜で作ったお浸し。

さらに詳しく


言葉根蓴菜
読みねぬなわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジュンサイの古称。

さらに詳しく


言葉森花菜
読みもりはなな
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉牛尾菜
読みしおで
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユリ科シオデ属の植物。学名:Smilax riparia A. DC. var ussuriensis (Regel) Hara et T. Koyama

(2)ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)シオデ亜科(Smil-acoideae)サルトリイバラ属(シオデ属)(Smilax)のツル性(蔓性)多年草。雌雄異株。 7~8月、淡黄緑色の小花を多数球状に集めて開く。 日本・朝鮮半島・中国の山野に自生。 若芽・若葉は食用で、味はアスパラガスに似るという。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉瑠美菜
読みるみな
品詞名詞
カテゴリ人名

言葉百合菜
読みゆりな
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉真美菜
読みまみな
品詞名詞
カテゴリ人名

31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]