"真"で始まる3文字の名詞

"真"で始まる3文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉真実性
読みしんじつせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明白な信頼性

(2)忠実である性質

(3)信用、信頼できる性質

(4)真の価値へ近い性質

(5)現実や実際と一致していること

さらに詳しく


言葉真室川
読みまむろがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山形県真室川町にあるJP東日本奥羽本線の駅名。

さらに詳しく


言葉真岡市
読みもおかし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 栃木県真岡市

さらに詳しく


言葉真岡駅
読みもおかえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県真岡市台町(ダイマチ)にある、真岡鉄道の駅。
寺内(テラウチ)駅と北真岡駅の間。

さらに詳しく


言葉真島啓
読みまじまけい
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)俳優/脚本家/演出家

さらに詳しく


言葉真嶋優
読みましまゆう
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉真庭市
読みまにわし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 岡山県真庭市

さらに詳しく


言葉真庭郡
読みまにわぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 岡山県真庭郡

さらに詳しく


言葉真摯さ
読みしんしさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)うそつきでない、または偽善的でない

(2)率直で誠実な性質

(3)the quality of being open and truthful; not deceitful or hypocritical; "his sincerity inspired belief"; "they demanded some proof of my sincerity"

さらに詳しく


言葉真旗魚
読みまかじき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)マカジキ科(Istiophoridae)の海魚。
「カジキマグロ(梶木鮪)」とも呼ぶ。〈地方名〉
ナイラギ・ノウラギ:和歌山県。
ナイラゲ:高知県。

さらに詳しく


言葉真昆布
読みまこんぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)褐藻綱(Phaeophyceae)コンブ目(Laminariales)コンブ科(Laminariaceae)コンブ属(Saccharina)の海藻
葉は暗褐色の帯状でその両縁は波状、長さ2~6メートル・幅10~30センチメートル。
茎は短い円柱状で、根は樹枝状に分岐して岩礁に着生する。
サハリン島(樺太)南部・北海道から宮城県の沿岸漸深帯に生育。
食用・調味料・菓子素材など。
単に「コンブ(昆布)」とも呼ぶ。
古称は「エビスメ(夷布)」,「ヒロメ(広布)」。

さらに詳しく


言葉真昼岳
読みまひるだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県仙北郡(センボクグン)美郷町(ミサトマチ)と岩手県和賀郡(ワガグン)沢内村(サワウチムラ)にまたがる山。標高1,060メートル。
真昼山地の一峰。
「真昼山」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉真暗闇
読みまっくらやみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)全く光がないこと

(2)total absence of light; "they fumbled around in total darkness"; "in the black of night"

さらに詳しく


言葉真正町
読みしんせいちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県南西部、本巣郡(モトスグン)の町。〈面積〉
11.63平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)1万0,742人。

さらに詳しく


言葉真正直
読みまっしょうじき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)率直で誠実な性質

(2)うそつきでない、または偽善的でない

(3)not deceitful or hypocritical

(4)the quality of being open and truthful; not deceitful or hypocritical; "his sincerity inspired belief"; "they demanded some proof of my sincerity"

さらに詳しく


言葉真海豚
読みまいるか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)哺乳類クジラ目(Cetacea)歯クジラ亜目(Odontoceti)(ハクジラ類)マイルカ科(Delphinidae)マイルカ属(Delphinus)のイルカ。
大西洋・太平洋・インド洋などの暖海に広く生息。〈マイルカ科(Delphinidae)〉
(Arimidelphis)。
(Astadelphis)。
(Australodelphis)。
イロワケイルカ属(Cephalorhynchus)。
マイルカ属(Delphinus)。
ユメゴンドウ属(Feresa)。
ゴンドウクジラ属(Globicephala)。
ハナゴンドウ属(Grampus)。
サラワクイルカ属(Lagenodelphis)。
カマイルカ属(Lagenorhynchus)。
セミイルカ属(Lissodelphis)。
カワゴンドウ属(Orcaella)。
シャチ属(Orcinus)。
カズハゴンドウ(Peponocephala)。
オキゴンドウ(Pseudorca)。
コビトイルカ(Sotalia)。
ウスイロイルカ属(Sousa)。
スジイルカ属(Stenella)。
シワハイルカ属(Steno)。
ハンドウイルカ属(Tursiops)。〈マイルカ属(Delphinus)〉
マイルカ(Delphinus delphis):[中]短吻真海豚。
ハセイルカ(Delphinus capensis):[中]長吻真海豚。

さらに詳しく


言葉真牡蠣
読みまがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カキ目(イタボガキ目)(Ostreoida)カキ亜目(Ostreina)イタボガキ科(Ostreidae)マガキ属(Crassostrea)の二枚貝。
単に「カキ(牡蠣)」とも呼ぶ。〈マガキ属〉
マガキ(Crassostrea gigas)。
イワガキ(Crossostrea nippona)。
スミノエガキ(Crassostrea ariakesis)。
ヒラガキ(Crassostrea gigas)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉真犯人
読みしんはんにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)犯罪捜査や探偵小説などで、犯人と推測されていた人物(星)以外に、あとから現れた確証のある本当の犯罪者。

さらに詳しく


言葉真狩川
読みまっかりがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南西部の川。
羊蹄山(ヨウテイザン)に発源し、日本海に流入する。
オショロコマが生息。

さらに詳しく


言葉真狩村
読みまっかりむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称北海道虻田郡真狩村

さらに詳しく


言葉真猿類
読みしんえんるい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)霊長類(霊長目)(Primates)のうち、真猿亜目(Anthropo-idea)に属する哺乳類の総称。
霊長類は原猿亜目(Strepsirrhini)と真猿亜目の2亜目があり、真猿類はその一つで、原始的な特徴を残す原猿亜目(原猿類)に対して進化した高等のサル。ヒト(人類)も含まれる。
特徴としては、<1>複雑で大きな脳を持ち動物界中で最も頭脳が発達、<2>視覚が発達し臭覚器官は退化、<3>四肢には一般に五指趾があって第一指が他の四指と離れていて物をつかむことができる、<4>乳房は一般に胸に一対、<5>社会的行動や音声伝達が発達、など。
アマゾン川流域を中心に分布する広鼻猿類(新世界ザル)と、アジア・アフリカに分布する狭鼻猿類(旧世界ザル)に大別される。

さらに詳しく


言葉真獣類
読みしんじゅうるい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)哺乳類の一亜綱。
原獣類(Prototheria)以外の全ての哺乳類。
胎盤を持つ真獣下綱(Eutheria)と胎盤を持たない後獣下綱(Metatheria)から成る。
「真獣亜綱」とも呼ぶ。げんじゅうるい(原獣類)

(2)真獣下綱(Eutheria)の別称。 「有胎盤類([英]placental mammals)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉真率さ
読みしんそつさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自然で飾り気のない性質

(2)率直で誠実な性質

(3)正直である性質

(4)うそつきでない、または偽善的でない

(5)the quality of being open and truthful

さらに詳しく


言葉真玉町
読みまたままち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県北東部、西国東郡(ニシクニサキグン)の町。南部を豊後高田市に接する。〈面積〉
44.38平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)5,388人。
2000(平成12)3,948人。

さらに詳しく


言葉真珠層
読みしんじゅそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軟体動物の殻の内側の、虹色に輝く層

(2)the iridescent internal layer of a mollusk shell

さらに詳しく


言葉真珠母
読みしんじゅはは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軟体動物の殻の内側の、虹色に輝く層

(2)the iridescent internal layer of a mollusk shell

さらに詳しく


言葉真珠状
読みしんじゅじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)球状で小さい形

(2)a shape that is spherical and small

(3)a shape that is spherical and small; "he studied the shapes of low-viscosity drops"; "beads of sweat on his forehead"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉真珠貝
読みしんじゅがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真珠の主要な源

(2)北アメリカ、中米の東アジアや太平洋岸で主に見られる熱帯の海洋二枚貝

(3)tropical marine bivalve found chiefly off eastern Asia and Pacific coast of North America and Central America; a major source of pearls

さらに詳しく


言葉真珠質
読みしんじゅしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軟体動物の殻の内側の、虹色に輝く層

(2)the iridescent internal layer of a mollusk shell

さらに詳しく


言葉真珠雲
読みしんじゅくも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陽が地平線の数度下にあるときに、見られるかもしれない高度で発光している虹色の雲

(2)a luminous iridescent cloud at a high altitude that may be seen when the sun is a few degrees below the horizon

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]